fc2ブログ

マーケット・プレディクション(12/14~12/18) 

マーケット・プレディクション(12/14~12/18)




■ 今週のレンジ予想 ■




ドル/円  ・・・  87.00 ~ 91.50

ユーロ/円 ・・・ 128.00 ~ 133.00

豪ドル/円 ・・・  80.00 ~ 83.50

ユーロ/ドル・・・ 1.4350 ~ 1.4850






先週後半からドルは堅調です。

円を含む主要通貨に対してドルが買い戻されています。

特にユーロに対しては、一時1.45台後半までドル高が進んでいますが、
ドルは円に対しても強含んでいることから、

ユーロ円では大きな変化は観られません。

足許は、ドバイショックの再燃に揺れ動こうとしています。

本日(12/14)償還期限を迎えるドバイワールドのナキールの債務問題は間もなく、
債務不履行か政府による救済かの決断を迫られます。

ナキールの財務状況は急激に改善するとは思えず、デフォルトの可能性が高いと
思われます。

既に最悪の事態が予想されているとはいえ、それが活字として流されると、
市場の反応は避けられないところしょう。

興味深いのはシカゴ通貨先物市場における投機筋の建て玉です。

ユーロドルに関しては、11月中から12月の第1週までは2万枚~2万5千枚程度の
ユーロロング・ドルショート(買い持ち)だったものが、先週8日現在ではついに
ユーロショート・ドルロング(売り持ち)にポジションを大きく変えています。

やはり、ギリシャ、スペインの国債格下げへの影響や、ドバイ問題から、
ユーロ先安へと相場観をシフトしたと観ることができると思います。

雇用統計、小売売上高など、米経済指標の改善を背景にドル買い戻しが市場では支配的です。

金、原油などの商品相場の大幅下落。米長期金利に上昇など、これまでとはやや様相が
変わってきたと感じ始めているところです。

円でいえば、90円台が定着するところまでに行っていませんが、
ドルの下値を徐々に固めつつあるとも観られます。

上述シカゴ先物市場での円の持ち高も「円大幅ロング」から徐々に減少しはじめています。

本邦輸出企業のドル円設定レートが概ね90円程度であることから、
90円に乗せるとドル売りがドルの上昇を抑えるという展開が予想されますが、
これも今後の相場観次第ということが言えます。

今週の注目は15日から行われる今年度最後のFOMCでしょう。

11月の雇用統計では非農業部門失業者数が市場予想を大幅に
上回る改善を見せ、円は90円台後半まで売られました。

注目はこの雇用統計を受けてFOMCのメンバーが景気に対して
どのような見方をするのかという点です。

利上げの実施時期が多少でも早まる内容のコメントをするのか、
あるいは、従来のスタンスを変えないのか注目です。

いずれにしても、上値の重い展開が続くドル円ですが、足許では
少しずつ変化が見てとれます。

今週の材料は、次の動きを予想するきっかけになるかも知れません。



■ 今週の注目材料 ■








12/14 (月)


                        
  • 日 日銀短観
  • 日 10月鉱工業生産      
  • 欧 ユーロ圏10月鉱工業生産 
  • 中東 ナキールの35億ドル債償還期限
                                                                                                            



  • 12/15 (火)


                
  • 豪 RBA議事録 
  • 英 11月消費者物価指数
  • 欧 独12月ZEW景況調査
  • 欧 ユーロ圏12月ZEW景況調査
  • 米 11月生産者物価指数
  • 米 12月NY連銀製造業景気指数
  • 米 11月鉱工業生産
  • 米 12月NAHB住宅市場指数
     




  • 12/16 (水)


            
  • 豪 第3四半期GDP 
  • 欧 ユーロ圏11月消費者物価指数
  • 米 11月消費者物価指数
  • 米 11月住宅着工件数
  • 米 11月建設許可件数
  • 米 FOMC政策金利発表       
               



  • 12/17(木)


     
  • 米 新規失業保険申請件数 
  • 米 11月景気先行指数 
  • 米 12月フィラデルフィア連銀景況指数 



  •  

    12/18(金)


     
  • 日 日銀金融政策決定会合(発表) 
  • 欧 独11月生産者物価指数 
  • 欧 独12月IFO景況指数    
                          









  • ※尚、このサイトは情報提供を目的としており、投資勧誘を目的とするものでは、ございません。投資の最終判断はご自身でなさるようお願い致します。
    本サイトの情報により皆様に生じたいかなる損害については弊社及び執筆者には一切の責任を負いかねます。






    スポンサーサイト



    マーケット・プレディクション(12/7~12/11) 

    マーケット・プレディクション(12/7~12/11)


    ■ 今週のレンジ予想 ■


    ドル/円  ・・・  87.00 ~ 91.50

    ユーロ/円 ・・・ 131.00. ~ 136.00

    豪ドル/円 ・・・  80.00 ~ 83.50

    ユーロ/ドル・・・ 1.4750 ~ 1.5250



    1週間で約6円の値幅。

    12月に入ったとたんに相場は大きく動き始めました。

    11月最後の金曜日の早朝、円は85円を切り84円82銭まで急騰。

    きっかけはその週のFOMCで「現状の為替水準を容認」したことと、
    「低金利はしばらく継続」との内容を市場が読み取ったことでした。

    「米国は現状のドル安に不満はなく、出口戦略の実施は遠のいた。」
    これらを材料にドル売りに拍車がかかったわけです。

    そして先週、まず伏線として、日銀が12月1日に臨時金融政策決定会合を開き
    「10兆円規模の量的緩和」を決めたました。

    これによって円の金利が低下し、円急騰にやや歯止めがかかっていました。

    そして先週、12月の最初の金曜日には雇用統計の大幅改善に
    ドルは大きく買い戻され、対円では90円78銭まで円安が進みました。

    この結果、1週間で5円96銭、約7%と大幅なドル高を記録しました。

    直近10月のドル反発局面と比較してみると、10月5日の88円01銭から
    10月26日の92円33銭までのドル戻しは記憶に新しいところですが、
    この間のドル反発幅は4円32銭、率にして4.9%にとどまっています。

    こう観てくると今回のドルの戻りの大きさは、かなりの値動きだったことが理解できます。

    しかも今回のドル高はこれまでの動きとは異なっています。

    米株式市場などの上昇を背景に、対円ではドル高円安が進んでも、
    対主要通貨ではドル安でした。

    今回はユーロ、豪ドル、カナダなどの「リスク選好通貨」に対しても
    ドルは大きく買われ「ドル全面高」の様相でした。

    このように観てくると,足許、ドル円は底値を付けた可能性が高いと思われます。

    注意しておきたいのは「目先の底値」をつけたと言っても、ドルがこのまま
    上昇チャネルに入っていく可能性は低いという点です。

    ポイントとしては、すでに改善傾向にある非農業部門雇用者数が
    今回のように大幅な改善傾向を強めるのかどうかです。

    その意味では来年早々に発表される12月の雇用統計が相当注目されます。

    また、上述の雇用統計の結果をうけ、米2年物国債は上昇し、
    徐々にではありますが利上げを織り込むような動きをしており、
    これが米短期金利上昇圧力になっています。

    日銀による量的緩和の影響から円の短期金利は下落傾向にあります。

    今後このドルと円の金利が逆転するのかどうかも、もう一つのポイントになりそうです。

    実需のドル売り予約も取り遅れていることから、90円台からの上値は限定的と観ています。
    85円~90円へのレンジに戻るという予想が最も妥当な見方かと思います。



    ■ 今週の注目材料 ■


      12/7 (月)
       
                            
    • 欧 独10月製造業受注
    • 米 10月消費者信用残高      
    • 米 バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長講演 

       
      12/8 (火)
                 
    • 日 10月経常収支
    • 日 10月貿易収支
    • 日 10月景気動向指数 
    • 日 11月景気ウォッチャー調査
    • 欧 独10月鉱工業生産
    • 加 中銀政策金利発表
    • 米 オバマ米大統領経済演説

       
      12/9 (水)
             
    • 豪 10月貿易収支
    • 欧 独10月貿易収支
    • 欧 独10月経常収支
    • 欧 独11月消費者物価指数
    • 英 英財務相が2010年度財政見通しを演説

             
      12/10(木)

    • NZ RBNZオフィシャル・キャッシュレート
    • 日 10月機械受注
    • 豪 11月新規雇用者数
    • 豪 11月失業率
    • 欧 ユーロ圏ECB月例報告 
    • 欧EU首脳会議(ブリュッセル)
    • 英 BOE政策金利発表
    • 米 10月貿易収支
    • 米 新規失業保険申請件数 


      12/11(金)
       
    • 中 11月工業生産高
    • 中 11月貿易統計 
    • 米 11月小売売上高
    • 米 12月ミシガン大学消費者信頼感指数 
         
                          




    ※尚、このサイトは情報提供を目的としており、投資勧誘を目的とするものでは、ございません。投資の最終判断はご自身でなさるようお願い致します。
    本サイトの情報により皆様に生じたいかなる損害については弊社及び執筆者には一切の責任を負いかねます。

    マーケット・プレディクション(11/30~12/4) 

    マーケット・プレディクション(11/30~12/4)

    ■ 今週のレンジ予想 ■


    ドル/円  ・・・  83.00 ~ 88.00

    ユーロ/円 ・・・ 127.00 ~ 133.00

    豪ドル/円 ・・・  77.00 ~ 81.00

    ユーロ/ドル・・・ 1.4700 ~ 1.5300



    先週1週間は円が大きく動きました。

    88円の節目を割り込むと、今年1月に記録した円の
    最高値87円01銭をも割り込み、週末には「ドバイショック」が
    追い打ちをかけるように市場を駆け巡り円は一気に84円82銭まで
    急騰しました。

    昨年のリーマン破たん時もそうでしたが、円は「正常時」には
    大きな値幅は比較的少ないものの、信用不安などの「異常時」には
    大きく買われる傾向があります。

    今回もドル安の流れの中、中東ドバイの債務繰り延べのニュースに
    市場は大きく揺れ動きました。

    ドル円では大きく円が買われドルが売られましたが、
    そのドルは円以外の主要通貨に対しては買い戻されドル高に進んでいます。

    結局「円全面高」の展開となり、 異常時の円買いが証明された格好となりました。

    このような状況では「金利差」も「ファンダメンタルズ」も
    問題視されず、避難先として円が買われることは肝に銘じて
    おきたいところです。

    さて、84円台後半まで一気に急騰した円ですが、
    今週はまず、材料が非常に豊富です。

    ECBとRBAはともに政策金利を発表します。
    さすがにECBの利上げは見込めないとしても、トリシェ総裁が
    「出口戦略」に関してどのようなコメントを行うのか注目されます。

    また、RBAについては25bpの利上げが見込まれており、
    市場はある程度織り込んでいることから豪ドルに対してどのような
    反応を見せるか予断を許しません。

    豪ドルの対ドルレートについては上昇トレンドは終わっていません。

    足元では8時間足での200日サポートラインである
    0.89台半ばで止められています。
    この水準が維持できている限り上昇トレンドは継続と観ています。

    円についてはまだ上昇局面があると観ています。
    目先は83円台半ば程度までの円高はあるのでは、と考えます。

    為替では一度トレンドが出来てしまうと、それを修正するには
    「時間」と「材料」が必要です。

    その意味で、ドル安の流れが続いてはいたものの、
    今回の「円高トレンド」はまだ始まったばかりとも
    言えなくはありません。

    29日の会談で藤井財務相は
    「静観する。介入はやらない。」(毎日新聞)と述べています。

    再び85円割れが示現する状況になればそんな悠長なことを
    言ってはいられず、実弾介入もあり得ると思いますが、
    その効果については限定的だと観ます。

    米国が「これ以上のドル安は不要」との、明確な態度を示し、
    日米で強調する以外に今のトレンドを変えることは難しいと言えます。



    ■ 今週の注目材料 ■


    11/30 (月)


                            
  • 日 10月鉱工業生産
  • 欧 ユーロ圏11月消費者物価指数
  • 米 11月シカゴ購買部協会景気指数 
      
     
    12/1 (火)


                
  • 豪 10月住宅建設許可件数 
  • 豪 RBA・政策金利発表 
  • 欧 独10月小売売上高指数
  • 欧 独11月失業率 
  • 欧 ユーロ圏10月失業率 
  • 米 11月ISM製造業景況指数 
  • 米 10月建設支出   
  • 米 10月中古住宅販売保留
  • プロッサー・フィラデルフィア連銀総裁講演
     

    12/2 (水)


            
  • 米 11月ADP全国雇用者数 
  • 米 ベージュブック公表
  • ラッカー・リッチモンド連銀総裁講演   
           
     
    12/3(木)


     
  • 欧 ユーロ圏10月小売売上高
  • 欧 ユーロ圏第3四半期GDP
  • 欧 ユーロ圏・欧州中銀金融政策発表  
  • 米 新規失業保険申請件数
  • 米 11月ISM非製造業景況指数
  • 米 バーナンキFRB議長再任承認に関する公聴会
          
     

    12/4(金)


     
  • 米 11月非農業部門雇用者数 
  • 米 11月失業率 
     
     

  • ウイークリーコメント 



    マーケット・プレディクション(6/22~6/26)






    ■ 今週のレンジ予想 ■




    ドル/円  ・・・  95.00 ~ 100.00

    ユーロ/円 ・・・ 135.00 ~ 140.50

    ユーロ/ドル・・・ 1.3600 ~ 1.4200



    ドル円は依然として95-100円のレンジ内での取引が続いています。

    上下多少のはみ出しはあったものの、この水準は3月から続いているので

    約3ヶ月にもなるわけです。

    1月21日に87円10を記録した後、急速にドル買い戻しが進み97円台まで

    短期間で水準訂正を終えた後はほぼ3ヶ月現在のレベルです。

    ややストレスを感じている市場参加者も多いのではないでしょぅか?

    しかし、この長い動きは徐々に収斂されてきています。(参照:6月19日(金)アナリストリポート)

    おそらく、あと数週間後にはどちらかにブレイクし、その場合には値幅、スピードともにかなりのものが

    想定されます。


    レンジをブレイクするとなると、そのきっかけは何になるのか?

    ここで少し材料を整理してみたいと思います。

    先ず、ドル安要因としては 1.米長期金利の低下による日米金利差の縮小。

    2.財政赤字拡大に起因する米国債の格下げ3.GM破綻の影響による失業率の上昇と雇用者数の減

    少幅拡大

    4.日米株式市場の大幅下落 5.BRICs諸国による米国債への投資凍結などです。

    一方、ドル高要因としては1.先月の雇用統計に観られたような米ファンダメンタルズの改善

    2.米景気底入れ期待からの、いわゆる「良い金利上昇」3.日米株式市場の上昇

    4.原油などの商品市況の上昇(ドル安、円安要因)5.東京都議選での自民の大敗など政治的混迷な

    どでしょうか。

    この他にもユーロ圏内の材料による影響も考えられます。


    以上ざっと整理してみましたが、この1ヶ月以上、資源国通貨、高金利通貨に流れていた資金が

    一旦止まり、そこから流出した資金がどこへ向かうかを予想することになるわけです。

    基本は信用危機が終わり、投資家が再びリスクを取れるようになってきていることを

    忘れてはいけないはずです。

    リーマンショックのような異常事態がないとすれば、行き場のない資金は再び

    「運用競争」の波にもまれこれまでと同じ道を歩むことは十分考えられます。

    現に、米国ではヘッジファンドへの資金は流出と新規流入との差がプラスに転じています。

    本邦でも個人投資家の株式口座の開設が増えてきてると報じられています。

    その際重要なことは、やはり「絶対的な金利水準」ではないでしょうか。


    今週の注目材料は23-24日のFOMCはもちろんですが、24日の新築住宅販売件数、

    26日個人消費支出です。

    25日にはバーナンキFRB議長がバンカメのメリルリンチ買収に関して議会で


    証言をする予定になっています。






    ■ 今週の注目材料 ■





    6/22 (月)

  • 欧   独6月ifo景況指数           



  • 6/23 (火)

  • 米   リッチモンド連銀製造業指数
  • 米   5月中古住宅販売件数
  • 米   FOMC(24日まで)    



  • 6/24 (水)
       
  • 米   5月新築住宅販売件数     
  • 米   貿易収支   
  • 米   耐久財受注  



  • 6/25(木)
      
  • 米  1-3月期GDP確定値  
  • 米 バーナンキFRB議長議会証言              

  •  

    6/26(金)
          
  • 米   個人消費支出                  








  • ※尚、このサイトは情報提供を目的としており、投資勧誘を目的とするものでは、ございません。投資の最終判断はご自身でなさるようお願い致します。
    本サイトの情報により皆様に生じたいかなる損害については弊社及び執筆者には一切の責任を負いかねます。







    マーケット・プレディクション(9/29~10/3) 


    正に金融危機と呼ばれるほど米金融機関の破綻が相次ぎました。

    ベア・スターンズに始まり、リーマン、ワシントン・ミューチュアル、そして、

    メリルは撤退を余儀なくされバンカメに買収。

    最大手の二社についても大幅な資本増強を実施しました。

    住宅価格が下げ止まらないかぎり不良債権は増え続け、上位二社といえども

    資本は磐石ではなく、株式市場で株価が大きく売られ、存続の危機にさらされる

    という状況が続いています。信用収縮が高まる中、米金融当局は主要中央銀行と

    スワップ協定を利用することでドル資金の供給を増やしているものの、市場では依然

    として資金の出し手が慎重な姿勢を崩していません。今回合意した金融安定化策が

    どこまで機能するか不透明な部分はあるものの、市場はひとまず評価したようです。

    問題は今後米実態経済に与える影響です。

    住宅価格の下落は都市部から地方都市へ波及しているとの指摘もあり、今後米地銀の

    不良債権が大幅に増え、負の連鎖が広がるとも考えられます。すでに債務超過になって

    いる地方銀行は100以上あるという記事もあります。

    そうなる不良債権買い取のための公的資金が不足し、財政赤字の拡大からドル売り要因と

    なる可能性も十分考えられます。また、週末には9月の雇用統計が発表されますが、

    ある程度弱気の数字が予想されているものの今回の複数の金融機関の破綻がどの程度

    影響されているか不透明な部分があります。

    いずれにしてもドル売り材料の多い週になりそうです。
     

    ■ 今週のレンジ予想 ■



    ドル/円  ・・・ 103.00 ~ 107.50
    ユーロ/円 ・・・ 153.00 ~ 157.00
    ユーロ/ドル・・・ 1.4400 ~ 1.4850

    ■ 今週の注目材料 ■
    6/29
    米 8月個人消費支出
    9/30
    欧 ユーロ圏9月インフレ率
    米 7月S&Pケース・シラー住宅価格指数
    10/1
    日 9月日銀短観
    欧 8月ユーロ圏失業率
    米 9月ISM製造業景況感指数
    10/2
    欧 ECB定例理事会・トリシェ総裁会見 
    10/3
    米 9月雇用統計
    米 9月ISM非製造業景況感指数

    このサイトは情報提供を目的としており、投資勧誘を目的とするものでは、ございません。投資の最終判
    断はご自身でなさるようお願い致します。本サイトの情報により皆様に生じたいかなる損害については弊
    社及び執筆者には一切の責任を負いかねます。

    外国為替証拠金取引とは、元本や利益が保証された金融商品ではありません。お取引した通貨にて、
    相場の変動による価格変動やスワップポイントの変動により、損失が発生する場合があります。
    レバレッジ効果では、お客様がお預けになった証拠金以上のお取引が可能となりますが、証拠金以上の
    損失が発生するおそれもあります。個人のお客様の取引に必要な証拠金は、各通貨のレートにより
    決定され、お取引額の4%相当となります。証拠金の25倍までのお取引が可能です。
    (法人のお客様の取引に必要な証拠金は、通貨ペア、取引コースにより1万通貨あたり3,500円から
    34,000円の範囲内であり、証拠金の約200倍までの取引が可能です。)当社では、
    「オフセット注文™」以外の取引手数料、口座維持手数料を無料としておりますが、
    取引レートの売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があり、
    また諸費用等については別途掛かる場合があります。当社は法令上要求される区分管理方法の
    信託一本化を整備いたしておりますが、区分管理必要額算出日と追加信託期限に時間差があること
    等から、いかなる状況でも必ずお客様から預かった証拠金が全額返還されることを保証するもの
    ではありません。ロスカット取引は、必ず約束した損失の額で限定するというものではありません。
    通常、あらかじめ約束した損失の額の水準(以下、「ロスカット水準」といいます。)に達した時点から
    決済取引の手続きが始まりますので、実際の損失はロスカット水準より大きくなる場合が考えられます。
    また、ルール通りにロスカット取引が行われた場合であっても、相場の状況によってはお客様より
    お預かりした証拠金以上の損失の額が生じることがあります。お取引の開始あたり、
    契約締結前交付書面を熟読の上、十分に仕組みやリスクをご理解いただき、ご自身の判断にて
    開始していただくようお願いいたします。