fc2ブログ

月別アーカイブ

 2014年03月 

ドル円102円台で一進一退 

ひと目で分かる昨晩の動き

NY市場



  • ドル円はウクライナ情勢をにらみながらも小動き。

    FRBが利上げに踏み切る時期が想定以上に早い可能性が

    出てきた一方、ロシアへの新たな制裁の内容を見極めたい

    とする雰囲気の中、ドル円は102円台前半で推移。

  • ユーロドルも方向感がなく、1.38を中心に

    もみ合いが続く。

  • 株式市場は朝方上昇して始まったものの、引けでは

    小幅に下落。S&P500は日中最高値を更新したが

    前日比マイナスで終わる。

  • 債券は小幅に買われ、長期金利は3bpほど低下して

    2.74%台で越週。

  • 金、原油はともに続伸。

    本日の注目イベント

  • 中   中国 3月HSBC製造業PMI(速報値)

  • 独   独3月製造業PMI(速報値)

  • 独   独3月サービス業PMI(速報値)

  • 欧   ユーロ圏3月製造業PMI(速報値)

  • 欧   ユーロ圏3月サービス業PMI(速報値)

    EUは先週末に開催した首脳会議で、ロシアに対する新たな制裁を決め、

    今週にはオランダで開催される臨時の「G7」で新たな制裁が加わるこ

    とで、ロシアに対する包囲網ができそうですが、今の所ロシアは直接的

    な影響を受けておらず、今後ガスや石油などの資源に対する規制にまで

    制裁が及ぶかどうかがカギになりそうです。

    ウクライナの外相は23日米ABCテレビのインタビューで、同国国境

    にロシア軍が集結しており、対ロシア戦の可能性が増しつつあると語っ

    ています。

    「われわれは対応する準備ができている」と述べており、「国民は母国

    を守る準備もできている」とも述べています。

    クリミア半島での緊張が高まって以来、軍事行動の可能性に触れたのは

    今回が初めてです、緊張は増す一方です。仮に軍事衝突が起これば、円

    買いが加速することが想定されます。

    このような状況の中でも、ドル円が102円台で安定し、円買いが進ま

    ないのは先週のFOMC後のイエレン議長の発言が円の上昇を抑えてい

    ると考えられます。

    19日のFOMC終了後の記者会見で、「相当の期間」とはどれくらい

    かとの質問に、イエレン議長は「おそらく6ヶ月前後」と答えたことです。

    債券購入プログラムの縮小は、今回のFOMCまでに3回連続で100億

    ドルの減額が決められています。

    このままのペースでいけば「年内にQEが終了」することになり、来年夏

    場までには政策金利を引き上げることになります。

    市場の多くは2015年後半から、2016年春先までゼロ金利政策が続

    くと予想していただけに、イエレン議長の発言はサプライズとして受け止

    められています。

    想定よりも早い政策金利引き下げのタイミングに、ドル円は日米金利差が

    拡大するとの思惑に102円台で推移しています。

    FRBがゼロ金利を解除すれば、その後はフェデラルファンド金利が正常

    な水準まで引き上げられることになります。

    米金利の上昇は米国債の金利上昇にもつながり、昨年5月に見られたよう

    に、米長期金利が一時3%を越えた際にドル円が105円台半ばまで円安

    に振れたことは記憶に新しいところです。

    「タカ派」の代表格である、フィッシャー・ダラス連銀総裁も21日の講

    演で「このペースで資産購入の縮小を続ければ

    10月までに大規模資産購入が終了することは明白だ」と述べています。

    現在のFOMCで投票権を持つメンバーは、「ハト派」のシカゴ連銀総裁

    が抜け、ダラス連銀総裁が新たにメンバー入りしたことで、やや「タカ派」

    的になっていることにも注意が必要です。

    上述のように、足許ではウクライナ情勢の緊張と高まりという「円買い材

    料」と、ゼロ金利政策解除という「円売り材料」がにらみあっている状態

    です。

    ウクライナ情勢は極めて流動的なため、「G7」での制裁内容と、それに

    対するロシアの出方がまずは焦点になります。

    本日は101円50銭~102円70銭程度を予想したいと思います。


スポンサーサイト



このサイトは情報提供を目的としており、投資勧誘を目的とするものでは、ございません。投資の最終判
断はご自身でなさるようお願い致します。本サイトの情報により皆様に生じたいかなる損害については弊
社及び執筆者には一切の責任を負いかねます。

外国為替証拠金取引とは、元本や利益が保証された金融商品ではありません。お取引した通貨にて、
相場の変動による価格変動やスワップポイントの変動により、損失が発生する場合があります。
レバレッジ効果では、お客様がお預けになった証拠金以上のお取引が可能となりますが、証拠金以上の
損失が発生するおそれもあります。個人のお客様の取引に必要な証拠金は、各通貨のレートにより
決定され、お取引額の4%相当となります。証拠金の25倍までのお取引が可能です。
(法人のお客様の取引に必要な証拠金は、通貨ペア、取引コースにより1万通貨あたり3,500円から
34,000円の範囲内であり、証拠金の約200倍までの取引が可能です。)当社では、
「オフセット注文™」以外の取引手数料、口座維持手数料を無料としておりますが、
取引レートの売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があり、
また諸費用等については別途掛かる場合があります。当社は法令上要求される区分管理方法の
信託一本化を整備いたしておりますが、区分管理必要額算出日と追加信託期限に時間差があること
等から、いかなる状況でも必ずお客様から預かった証拠金が全額返還されることを保証するもの
ではありません。ロスカット取引は、必ず約束した損失の額で限定するというものではありません。
通常、あらかじめ約束した損失の額の水準(以下、「ロスカット水準」といいます。)に達した時点から
決済取引の手続きが始まりますので、実際の損失はロスカット水準より大きくなる場合が考えられます。
また、ルール通りにロスカット取引が行われた場合であっても、相場の状況によってはお客様より
お預かりした証拠金以上の損失の額が生じることがあります。お取引の開始あたり、
契約締結前交付書面を熟読の上、十分に仕組みやリスクをご理解いただき、ご自身の判断にて
開始していただくようお願いいたします。