fc2ブログ

月別アーカイブ

 2018年05月 

米10年債急騰し金利急低下 

ひと目で分かる昨晩の動き

NY市場

  • イタリアの政局不安が広がり、東京時間に109円を

    割り込んだドル円は一時108円12銭前後まで急落。

    米長期金利が急低下したことや、株価が大きく売られたことから

    円買いが進んだ。

  • ユーロドルも続落。イタリアに加えスペインでも政治的リスクが

    高まりユーロドルは1.1520前後まで売られ、約半年ぶりの

    ユーロ安水準を示現。

  • 株式市場はほぼ全面安の展開。欧州発の政局不安がリスク回避の

    流れを加速させ、ダウは391ドル安。他の株価指数も軒並み安。

  • 債券相場は急伸。イタリア国債が大きく売られ、NY株も大幅安を

    記録したことで、安全資産の米国債に資金が流れる。長期金利は

    先週末比15bp低下し、2.78%台で取り引きを終える。

  • 金と原油も下落。原油はサウジとロシアの減産調整が緩むとの

    観測が強まった。


  • 3月ケース・シラ-住宅価格指数   →  +6.79%

  • 5月消費者信頼感指数         →  128.0

    本日の注目イベント

  • 豪   豪4月住宅建設許可件数

  • 独   独5月雇用統計

  • 独   独5月消費者物価指数(速報値)

  • 欧   ユーロ圏5月景況感指数

  • 欧   ユーロ圏5月消費者信頼感(確報値)

  • 欧   OECD経済見通し

  • 米   ベージュブック(地区連銀経済報告)

  • 米   5月ADP雇用者数

  • 米   1-3月GDP(改定値)

  • 加   カナダ中銀政策金利発表


    イタリアでは「5つ星運動」や「同盟」など大衆から支持を集めている政党が、

    早期の再選挙を求めていることで、イタリアの政局不安が市場を大きく揺さぶ

    っています。

    昨日の各金融市場の動きを見ると、2012年の「欧州危機」を彷彿させるほ

    ど大きな変化が見られました。

    イタリア国債は急落し、相対的に安全である米国債が買われ、長期金利は急低

    下しました。米長期金利は2.78%台で取り引きを終えましたが、この水準

    は2月の初めにNYダウが1000ドルを超える暴落を見せた時の水準です。

    先週末に比べ、一時は17bpまで金利が低下する場面もあり、これは2016

    年のイギリスがEUからの離脱を決めた「BREXIT」以来の下落幅という

    ことになります。米長期金利の急低下で、金利との相関が強まっているドル円

    でも、円買いドル売りが強まり、一時は108円12銭前後までドル安が進み、

    一言で言えば「市場全体で一気にリスクオフが進んだ」ことになります。

    著名な投資家であるジョージ・ソロス氏はパリで講演し、「イタリアは政治混

    迷の中で選挙を迎える」とし、「経済と移民政策の失敗は欧州が存在の危機に

    あるというのは、もはやただの言葉ではなく、厳しい現実であることを意味す

    る」と述べています。(ブルームバーグ)

    ユーロ圏では今年に入り景気の鈍化が確認され、ECBによる量的緩和の停止

    や、利上げ観測が急速に後退していました。

    そこにイタリアやスペインの政治的リスクが顕在化したことで、ユーロ売りが

    加速し、昨日はユーロドルが1.15台前半まで売られ、ユーロ円も124円

    台半ばまで急落しています。

    ドル円は108円台前半まで下落し、再びドルの底値を試す展開になってきま

    した。既に日足を除く短期的なチャートでは下落サインが点灯していますが、

    北朝鮮リスクがやや後退したと思ったら、今度は欧州発のリスクオフです。

    米中貿易問題もいよいよこれからが『本番』の様相を呈しており、この問題も

    今後リスクとして意識しておく必要がありそうです。

    3月23日の104円64銭から今月24日の111円40銭までの上昇幅を

    見ると、半値戻しが108円02銭と導かれ、昨日はほぼこの水準に近いとこ

    ろで下げ止まって

    います。また、この値位置は「日足」の52日線にも近く、この移動平均線も

    意識されたものと思われます。

    今後まだドルの底値を探る動きがありそうですが、日足の雲の上限である

    107円60-65銭辺りが、一旦は下値のメドかと予想していますが、円を

    取り巻く環境を見ると、円が選好されそうな材料が多くなってきたことには注

    意が必要です。

    本日のドル円は108円~109円程度を予想しますが、「円高+NY株安」

    から日本株が何処まで下げるのかにも、大いに関係しそうです。


  • スポンサーサイト



    このサイトは情報提供を目的としており、投資勧誘を目的とするものでは、ございません。投資の最終判
    断はご自身でなさるようお願い致します。本サイトの情報により皆様に生じたいかなる損害については弊
    社及び執筆者には一切の責任を負いかねます。

    外国為替証拠金取引とは、元本や利益が保証された金融商品ではありません。お取引した通貨にて、
    相場の変動による価格変動やスワップポイントの変動により、損失が発生する場合があります。
    レバレッジ効果では、お客様がお預けになった証拠金以上のお取引が可能となりますが、証拠金以上の
    損失が発生するおそれもあります。個人のお客様の取引に必要な証拠金は、各通貨のレートにより
    決定され、お取引額の4%相当となります。証拠金の25倍までのお取引が可能です。
    (法人のお客様の取引に必要な証拠金は、通貨ペア、取引コースにより1万通貨あたり3,500円から
    34,000円の範囲内であり、証拠金の約200倍までの取引が可能です。)当社では、
    「オフセット注文™」以外の取引手数料、口座維持手数料を無料としておりますが、
    取引レートの売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があり、
    また諸費用等については別途掛かる場合があります。当社は法令上要求される区分管理方法の
    信託一本化を整備いたしておりますが、区分管理必要額算出日と追加信託期限に時間差があること
    等から、いかなる状況でも必ずお客様から預かった証拠金が全額返還されることを保証するもの
    ではありません。ロスカット取引は、必ず約束した損失の額で限定するというものではありません。
    通常、あらかじめ約束した損失の額の水準(以下、「ロスカット水準」といいます。)に達した時点から
    決済取引の手続きが始まりますので、実際の損失はロスカット水準より大きくなる場合が考えられます。
    また、ルール通りにロスカット取引が行われた場合であっても、相場の状況によってはお客様より
    お預かりした証拠金以上の損失の額が生じることがあります。お取引の開始あたり、
    契約締結前交付書面を熟読の上、十分に仕組みやリスクをご理解いただき、ご自身の判断にて
    開始していただくようお願いいたします。