fc2ブログ

BOE0.25%の利上げを決定 

ひと目で分かる昨晩の動き


NY市場

  • ドル円は米中貿易摩擦が激化するとの見方から売られ、

    111円31銭まで下落。その後株価の上昇からドルが買い戻され

    111円60-70銭近辺で取引を終える。

  • ユーロドルは小幅に下落。1.1582までユーロ安が進み、

    2週間ぶりの水準を付ける。

  • BOEは市場予想通り0.25%の利上げを決定。

    発表直後ポンドは買われたが、景気に対する弱気の見方が継続し

    上昇分を吐き出す。

  • アップルが株価をけん引し、FANG銘柄に資金が回帰。

    ナスダックは95ポイント上昇し、ダウは朝方下げた分を徐々に

    縮小したが、7ドル安で取引を終える。

  • 金は続落し、原油価格は反発。

  • 新規失業保険申請件数     → 21.8万件 

    本日の注目イベント

  • 中   中国 7月財新サービス業PMI

  • 中   中国 7月財新コンポジットPMI

  • 欧   ユーロ圏7月総合PMI(改定値)

  • 欧   ユーロ圏7月サービス業PMI(改定値)

  • 欧   ユーロ圏6月小売売上高

  • 欧  企業決算 → アリアンツ、クレディ・アグリコル

  • 米   7月雇用統計

  • 米  6月貿易収支

  • 米   7月ISM非製造業景況指数

    ドル円は終始111円台での取り引きでしたが、トランプ政権が中国に対する関税を

    引き上げることを指示したという報道が意識され、ドルの上値が重い展開でした。

    一時は111円31銭までドル安が進みましたが、大きく沈んでいたダウが下げ幅を

    縮小したことで、111円70銭近辺まで水準を戻しています。前日3%の大台に乗

    せた米長期金利は、結局押し戻され3%を割り込んだ水準で引けています。

    今回も3%台定着には至らず、3%台は「1日天下」に終わってしまいました。

    トランプ政権は中国からの輸入品2000億ドル(約22兆3600億円)相当に対

    して、従来の10%の関税を25%に引き上げることを検討しています。

    ロス商務長官は2日、FOXテレビでのインタビューで、「悪い慣行を継続するのは、

    改革の実施より強い痛みを中国にもたらすという状況を、われわれは作り出す必要が

    ある」と発言し、「そもそも、関税を課す理由は中国に行動を改めるよう働き掛ける

    ことが目的だ。だが中国は逆に報復措置に出ている。よって、トランプ大統領は、中

    国に行動を改めさせるため圧力を強める時かもしれないと感じている」と語っていま

    す。(ブルームバーグ)

    これに対して中国は、脅しには決して屈しないと繰り返し表明しています。

    引き続き米中貿易問題、とりわけ今回の2000億ドルという大規模な関税引き上げ

    問題の行方が、為替相場の方向も決めそうです。

    イングランド銀行は2日、予想された通り、金融政策委員会(MPC)で政策金利を

    0.25%引き上げ、0.75%にすることを決めました。

    今回の決定は「全会一致」での決定で、この部分は市場予想を超えるものでした。

    この決定を受けてポンドドルは1.3080近辺から1.31台前半まで買われまし

    たが、景気見通しが改善するとの当局の見方に市場は懐疑的だったことで、その後は

    大きく売られました。カーニー総裁が、今後も利上げペースは緩やかになると示唆し

    たことも、ポンド売りにつながったようです。

    本日は毎月恒例の米雇用統計が発表されます。

    事前予想は、非農業部門雇用者は19.3万人と予想され、前回の21.3万人に比

    べるとやや低水準ですが、まずまずの数字です。

    前回悪化した失業率については、3.9%と、改善を見込んでいます。

    ここ3、4カ月の特徴は、発表後に大きな動きが見られなくなったということです。

    かつて1円以上はゆうに動いたものが、このところ、30銭程度の時もあります。

    米景気が好調なため、若干予想とぶれても影響はないということでしょうか。

    19.3万人の予想しに対して仮に15万人であっても、それ程ドルは売られない

    ということです。

    また25万人であったとしても、ドルの上昇には限界がありそでうす。

    本日のレンジは110円90銭~112円20銭程度を予想します。


  • スポンサーサイト



    このサイトは情報提供を目的としており、投資勧誘を目的とするものでは、ございません。投資の最終判
    断はご自身でなさるようお願い致します。本サイトの情報により皆様に生じたいかなる損害については弊
    社及び執筆者には一切の責任を負いかねます。

    外国為替証拠金取引とは、元本や利益が保証された金融商品ではありません。お取引した通貨にて、
    相場の変動による価格変動やスワップポイントの変動により、損失が発生する場合があります。
    レバレッジ効果では、お客様がお預けになった証拠金以上のお取引が可能となりますが、証拠金以上の
    損失が発生するおそれもあります。個人のお客様の取引に必要な証拠金は、各通貨のレートにより
    決定され、お取引額の4%相当となります。証拠金の25倍までのお取引が可能です。
    (法人のお客様の取引に必要な証拠金は、通貨ペア、取引コースにより1万通貨あたり3,500円から
    34,000円の範囲内であり、証拠金の約200倍までの取引が可能です。)当社では、
    「オフセット注文™」以外の取引手数料、口座維持手数料を無料としておりますが、
    取引レートの売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があり、
    また諸費用等については別途掛かる場合があります。当社は法令上要求される区分管理方法の
    信託一本化を整備いたしておりますが、区分管理必要額算出日と追加信託期限に時間差があること
    等から、いかなる状況でも必ずお客様から預かった証拠金が全額返還されることを保証するもの
    ではありません。ロスカット取引は、必ず約束した損失の額で限定するというものではありません。
    通常、あらかじめ約束した損失の額の水準(以下、「ロスカット水準」といいます。)に達した時点から
    決済取引の手続きが始まりますので、実際の損失はロスカット水準より大きくなる場合が考えられます。
    また、ルール通りにロスカット取引が行われた場合であっても、相場の状況によってはお客様より
    お預かりした証拠金以上の損失の額が生じることがあります。お取引の開始あたり、
    契約締結前交付書面を熟読の上、十分に仕組みやリスクをご理解いただき、ご自身の判断にて
    開始していただくようお願いいたします。