fc2ブログ

NYダウ400ドルに迫る上昇 

ひと目で分かる昨晩の動き

NY市場

  • トルコに対する不安がやや後退したことに加え、

    米中貿易問題で対話の場が持たれるとの報道でドル円は

    反発。111円12銭までドル高が進み、その後やや押され、

    110円80-90で銭引ける。

  • ユーロドルも反発。前日1.13割れ目前まで売られたユーロは

    1.14台まで買い戻しが優勢に。トルコ情勢がやや好転したことで

    対円でも買い戻しが進んだ。

  • 株式市場は大幅に反発。ウォールマートの決算や米中通商協議の

    再開を好感し、ダウは400ドルに迫る上昇を記録。他の主要株価指数も

    軒並み上昇し、ほぼ全面高で取り引きを終える。

  • 債券相場は前日とほぼ変わらず。長期金利は若干上昇し、

    2.866%程度で推移。

  • 金は続落し、直近安値を更新。一時は1167ドルまで売られたが、

    1184ドル前後まで値を戻す。原油価格は反発。


  • 7月住宅着工件数            →  116.8万件

  • 7月建設許可件数            →  131.1万件

  • 新規失業保険申請件数        →   21.2万件

  • 8月フィラデルフィア連銀景況指数  →  11.9

    本日の注目イベント

  • 欧   ユーロ圏7月消費者物価指数(改定値)

  • 米   8月ミシガン大学消費者マインド(速報値)

  • 米   7月景気先行指標総合指数

  • 加   カナダ7月消費者物価指数

      

    昨日の東京の朝方には日経平均株価が300円を超える下げを見せ、ドル円も

    歩調を合わせるかのように、110円46銭前後まで円高が進みました。

    ところがその直後に、「中国商務次官が月内に通商協議のため訪米する」と

    ブルームバーグが一報を伝えると、ドル円は110円台後半までドル買いが進

    み、株価は一時プラスに転じました。

    米中貿易問題の行方が如何に市場に大きな影響を与えているのかが分かる瞬間

    でした。

    NY市場でもこのニュースが好感され、ダウは400ドル近い上昇を記録し、ほ

    ぼ全面高の展開でした。ただその割にはドル円の上昇は111円12銭止まりで、

    物足りない印象です。

    トルコに対する支援を、中東オマーンが申し出たのに加え、昨日はドイツの援助の

    報道もありましたが、トランプ政権の強気の姿勢は変わらず、ムニューシン財務長

    官は「トルコが(米牧師を)即時釈放しない場合、さらなる制裁を計画している」

    と述べています。

    中国商務省がウェブサイトで掲載した声明によると、王次官率いる中国代表団は米

    国の招請に応じ、マルパス財務次官ら米当局者と会談するとあります。

    また協議の日程は今月22日と23日に予定されているとウォール・ストリート・

    ジャーナル(WSJ)は伝えています。(ブルームバーグ)

    米中貿易戦争は、両国が相手国製品に対してそれぞれ500億ドル(約5兆500

    0億円)の関税をかけるところまでエスカレートしています。

    さらに米国は2000億ドル(約22兆円)の追加関税を検討しており、その内容

    も発表しており、中国側もそれに対する報復措置を検討している状況で、終息の道

    筋が見えません。

    トランプ大統領が振り上げた刀を納める可能性は低く、結局中国側が何らかの譲歩

    案を示すしかありません。

    これに関してクドロー国家経済会議(NEC)委員長は16日、「中国が代表団を

    送ってくることは良いことだ。しばらく、こういったことはなかった」と語り、

    「知的財産権侵害と技術の移転強要の阻止を図り、関税と非関税障壁、割り当ての

    撤廃を目指すこの戦いを続けるトランプ大統領のタフさと意志を、中国当局は決し

    て侮るべきではない」(ブルームバーグ)と、通商協議再開を歓迎しながらも、釘

    を刺しています。

    この協議で、中国側が米国をある程度納得させる、具体的な方策を示すことができ

    るのかが焦点ですが、協議が平行線で終わることも頭にいれておくべきでしょう。

    中国銀行のアナリストも、「予断を許さないだろう。仮に高官クラスが合意に達し

    たとしても、トランプ大統領がひっくり返す可能性があり、合意内容が変わり得る」

    と述べています。

    ドル円はほぼ昨日の予想した上限で止まりました。

    110円がかなりしっかりしているものの、111円台半ばから上下30銭程度の

    エリアが重くなっているのも事実です。

    材料的にはまだ円高に振れる材料の方が多いと思われます。それでもドル円が思っ

    たほど下げないのは、先月の日銀金融会合でまだしばらく超低金利政策が継続され

    ることが確認されたことで、日米金利差に着目した「円キャリー取り引き」が行わ

    れていることが指摘されます。

    米長期金利は3%台がなかなか定着しないとは言え、足元でも2.8~2.9%

    程度で推移しており、かつての「高金利通貨の代表」であった、豪ドル、NZドル

    に比べても魅力的です。

    加えて、今回の「トルコショック」に代表されるように、「あまり高金利過ぎても」

    新興国通貨特有の流動性の問題もあります。

    「それならば、米ドルでも」といったところかもしれません。

    本日は米国株の大幅高を受けて、日本株も200~300円程度の上昇を見込んで

    いますが、ドル円も底堅い動きが予想されます。

    レンジとしては、110円50銭~111円50銭程度と見ています。


  • スポンサーサイト



    このサイトは情報提供を目的としており、投資勧誘を目的とするものでは、ございません。投資の最終判
    断はご自身でなさるようお願い致します。本サイトの情報により皆様に生じたいかなる損害については弊
    社及び執筆者には一切の責任を負いかねます。

    外国為替証拠金取引とは、元本や利益が保証された金融商品ではありません。お取引した通貨にて、
    相場の変動による価格変動やスワップポイントの変動により、損失が発生する場合があります。
    レバレッジ効果では、お客様がお預けになった証拠金以上のお取引が可能となりますが、証拠金以上の
    損失が発生するおそれもあります。個人のお客様の取引に必要な証拠金は、各通貨のレートにより
    決定され、お取引額の4%相当となります。証拠金の25倍までのお取引が可能です。
    (法人のお客様の取引に必要な証拠金は、通貨ペア、取引コースにより1万通貨あたり3,500円から
    34,000円の範囲内であり、証拠金の約200倍までの取引が可能です。)当社では、
    「オフセット注文™」以外の取引手数料、口座維持手数料を無料としておりますが、
    取引レートの売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があり、
    また諸費用等については別途掛かる場合があります。当社は法令上要求される区分管理方法の
    信託一本化を整備いたしておりますが、区分管理必要額算出日と追加信託期限に時間差があること
    等から、いかなる状況でも必ずお客様から預かった証拠金が全額返還されることを保証するもの
    ではありません。ロスカット取引は、必ず約束した損失の額で限定するというものではありません。
    通常、あらかじめ約束した損失の額の水準(以下、「ロスカット水準」といいます。)に達した時点から
    決済取引の手続きが始まりますので、実際の損失はロスカット水準より大きくなる場合が考えられます。
    また、ルール通りにロスカット取引が行われた場合であっても、相場の状況によってはお客様より
    お預かりした証拠金以上の損失の額が生じることがあります。お取引の開始あたり、
    契約締結前交付書面を熟読の上、十分に仕組みやリスクをご理解いただき、ご自身の判断にて
    開始していただくようお願いいたします。