fc2ブログ

月別アーカイブ

 2018年08月 

ドル円110円台半ばで推移 

ひと目で分かる昨晩の動き

NY市場

  • ドル円は小動きながら上値が抑えられた。軟調な経済指標や

    長期金利の低下に、110円32銭までドル安が進み、110円半ばで

    越週。

  • ユーロドルは週末ということもあり、ポジション調整の買い戻し

    が優勢となり、1.1445まで上昇。

  • 株式市場は続伸。11月の多国間首脳会議で、米中首脳会談の

    可能性があり、貿易問題改善への期待から、ダウは110ドル上昇。

    2万5669ドル台に乗せ、2月以来の高値に。

  • 債券相場は変わらず。上昇する場面もあったが、引けにかけて

    は上昇分を削る。長期金利は2.86%台で推移。

  • 金、原油はともに上昇。

  • 8月ミシガン大学消費者マインド(速報値)   → 95.3

  • 7月景気先行指標総合指数           →  0.6%

    本日の注目イベント

  • 米   ボスティック・アトランタ連銀総裁講演

    先週前半までは111円を挟む展開を見せていたドル円は、110円台で推移し、

    やや上値が切り下がってき来た印象です。「トルコショック」をきっかに、ユー

    ロなども売られ、主要通貨に対して円が全面高になるなど、クロス円売りがドル

    円の上値を押し下げたように思います。

    一方で110円も底堅く、先週は110円11銭近辺までドル売りが進みました

    が、110円割れには至っていません。

    結局、110-113円のレンジは維持されており、足元の動きはその下限をテ

    ストしている状況です。

    米中貿易問題では、お互い譲歩する気配はなく、焦点は来月米国が2000億ド

    ル(約22兆1000億円)の追加関税発動に踏み切るのかどうかという点で、

    現時点ではその可能性が高い状況です。そこに、米中首脳会談実現の可能性が出

    て来ました。

    ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は、貿易問題での行き詰まりを打

    開するため、両国の当局者は交渉の工程表をまとめようとしており、最終的には

    11月の多国間首脳会議でトランプ大統領と習近平国家主席の会談を実現させる

    ことを視野に進めていると、両国の当局者の話として伝えています。

    (ブルームバーグ)

    今週22日からは米中次官級の通商協議がワシントンで行われるとの報道が先週

    あり、先行きが見えない米中貿易問題の、解決の糸口になればとの期待がありま

    したが、両国首脳が直接対話の場を持つことになれば、さらに期待値が高まりま

    す。同時に今週22日には、米中それぞれが160億ドル(約1兆7700億円)

    相当の関税引き上げが発動されます。

    市場もここまでは織り込んでいると思われ、先ずは次官級の協議で、関税報復合

    戦がさらにエスカレートする事態を回避する道筋が見い出せるのかどうかが焦点

    になります。

    今週はこのように、米中貿易問題の行方が最大の注目点ですが、同じく22日に

    は毎年恒例の『ジャクソンホールでのシンポジューム』も開催されます。

    このシンポジュームは、カンザスシティー連銀が毎年主催するもので、

    世界中から多くの中銀総裁や企業のトップ、経済学者などが集うことで有名です

    が、今回もパウエルFRB議長の講演が予定されています。

    9月のFOMCでは、今年3回目となる利上げが有力視されていますが、米中貿

    易問題の拡大や、トルコなどの新興国通貨の急落など、利上げにはアゲンストの

    風がふいている現状に対して、議長がどのような認識を持っているのかが確認で

    きるかもしれません。講演は24日(金)に行われる予定です。

    本日は110円台半ばを中心に、小動きになるものと思われます。

    レンジは110円20銭~110円90銭程度を予想します。


  • スポンサーサイト



    このサイトは情報提供を目的としており、投資勧誘を目的とするものでは、ございません。投資の最終判
    断はご自身でなさるようお願い致します。本サイトの情報により皆様に生じたいかなる損害については弊
    社及び執筆者には一切の責任を負いかねます。

    外国為替証拠金取引とは、元本や利益が保証された金融商品ではありません。お取引した通貨にて、
    相場の変動による価格変動やスワップポイントの変動により、損失が発生する場合があります。
    レバレッジ効果では、お客様がお預けになった証拠金以上のお取引が可能となりますが、証拠金以上の
    損失が発生するおそれもあります。個人のお客様の取引に必要な証拠金は、各通貨のレートにより
    決定され、お取引額の4%相当となります。証拠金の25倍までのお取引が可能です。
    (法人のお客様の取引に必要な証拠金は、通貨ペア、取引コースにより1万通貨あたり3,500円から
    34,000円の範囲内であり、証拠金の約200倍までの取引が可能です。)当社では、
    「オフセット注文™」以外の取引手数料、口座維持手数料を無料としておりますが、
    取引レートの売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があり、
    また諸費用等については別途掛かる場合があります。当社は法令上要求される区分管理方法の
    信託一本化を整備いたしておりますが、区分管理必要額算出日と追加信託期限に時間差があること
    等から、いかなる状況でも必ずお客様から預かった証拠金が全額返還されることを保証するもの
    ではありません。ロスカット取引は、必ず約束した損失の額で限定するというものではありません。
    通常、あらかじめ約束した損失の額の水準(以下、「ロスカット水準」といいます。)に達した時点から
    決済取引の手続きが始まりますので、実際の損失はロスカット水準より大きくなる場合が考えられます。
    また、ルール通りにロスカット取引が行われた場合であっても、相場の状況によってはお客様より
    お預かりした証拠金以上の損失の額が生じることがあります。お取引の開始あたり、
    契約締結前交付書面を熟読の上、十分に仕組みやリスクをご理解いただき、ご自身の判断にて
    開始していただくようお願いいたします。