サウジ石油施設攻撃を受け原油価格急騰
ひと目で分かる昨晩の動き
NY市場
◆サウジの石油施設が攻撃されたことを受けて、ドル円は週明け
月曜日の朝には107円50銭前後までドル安が進んだものの、
NYではドルが買われた。108円18銭までドルが上昇し、
結局「窓を埋めた」格好に。
◆ユーロドルは1.1035まで上昇したが、再び1.10を割り込む
場面も。
◆株式市場は反落。サウジの石油施設が攻撃を受けたことで地政学的
リスクが高まり、ダウは9日ぶりに下落。他の主要指数も揃って下落。
◆債券相場は反発。長期金利はやや低下し、1.84%台に。
◆金は大幅に上昇。WTI原油価格も急騰し、一時は63ドル台まで
買われ、62ドル台後半で引ける。
◆9月NY連銀製造業景況指数 → 2.0
本日の注目イベント
◆豪 RBA議事録
◆独 独9月ZEW景況感指数
◆米 8月鉱工業生産
◆米 8月設備稼働率
◆米 9月NAHB住宅市場指数
◆米 FOMC (18日まで)
◆米 企業決算 → アドビ、フェデックス
中東で再び緊張が高まっています。
サウジアラビアの石油施設が攻撃されたことを受けて、昨日のNY原油先物市場では、WTI
原油価格が急騰し、一時は63ドル台まで買われました。先週末の価格が54ドル台でしたの
で、1日の上昇幅としては記録的な上昇です。
中東での地政学的リスクが高まったこともあり、ドル円は昨日のアジア市場で107円台半ば
までドル売りが進み、連騰を続けていたNYダウも昨日は9日ぶりに下落しています。
サウジへの攻撃は当初イエメンの武装勢力によるものと報じられていましたが、今朝の報道
ではイラン製の武器が使用されたといった報道や、攻撃はイエメン以外からされたものだと
いったものもあり、イランの関与が強まっています。
トランプ大統領とロウハニ・イラン大統領の会談が実現する可能性が高まっていた状況が、
もしイランによる攻撃であるとすれば、実現は不可能でしょう。
今のところトランプ氏は冷静な対応を見せてはいますが、「検証結果によっては臨戦態勢を
とる」とツイートしています。
またトランプ氏は、「われわれは犯人を知っているし、その理由もわかっている」とも述べて
います。
今回の攻撃でサウジアラムコのおよそ半分の施設が被害を受けたことで、原油市場では原
油の供給が大幅に減少するとの見立てから原油価格は急騰しましたが、その他の金融・商
品市場は比較的冷静な反応でした。
ドル円は月曜日には「窓」を開け、円高方向で取引きが始まりましたが、その後のNY市場で
は108円台を回復し、「窓埋め」を完成させています。
米債券市場でも、安全資産の債券が買われましたが、マネーが「債券から株式に」流れてい
る中での出来事のせいか、リスク回避の株式売り、債券買いは限定的でした。
今回の攻撃に対してサウジが反撃に出るか、米国が報復攻撃に出るといった状況にならな
い限り混乱は徐々に収まると、市場が受け止めているということでしょう。
中東の緊張もありますが、今日からはFOMCが開催され、明日には政策金利が発表されま
す。先週まで続いた株高の影響もあり、今回の利下げは25ベーシスで決まりと考えていま
す。しかし、トランプ氏は引き続き金融当局に利下げ圧力をかけています。
石油施設への攻撃に言及しながらも、「米金融当局のせいで、米国は競争する国々よりずっ
と高い金利を払っている。ジェイ・パウエルと金融当局が何も理解していないことは、そうした
国々にとって信じられないほど幸運だ」とし、「そうした状況に加えて、今度は石油がやられた。
大幅な金利低下、刺激策が必要だ」とツイートしています。(ブルームバーグ)
ドル円は107円台半ばまで売られたものの、再び108円台を回復し、底堅い動きを見せて
います。米長期金利の上昇が支えになっていると思われますが、先週は108円台に3回乗
せましたが、108円25銭から上値には届いていません。
107円台が堅いのか、あるいは、108円台前半が重いのか、難しい判断です。
チャート上ではドルが上昇基調を強めています。しかし、レベルがレベルだけに、その流れに
乗るにはややとまどいもあります。
今週行われる日米金融政策を見極め、さらに20日には再開されると見られる米中通商協議
の内容を確認しながらこまめに動く他ありません。
本日のドル円は107円70銭~108円50銭程度を予想します。
- [2019/09/17 09:14]
- デイリーコメント |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |