ADP雇用者数、予想を大きく下回る
ひと目で分かる昨晩の動き
NY市場
◆ドル円は小幅に続落し105円33銭まで売られる。
120万人程度の増加と見られていた7月のADP雇用者数が
大きく予想を下回ったことで円を買う動きが優勢に。
◆ドル安の流れからユーロドルは続伸し、1.1905まで
ユーロ高が進み、先週末に付けた水準とほぼ同水準を示現。
◆株式市場は大幅に続伸。ダウは373ドル高と4日続伸し、
ナスダックは1万1千ポイントに迫り最高値を更新。
◆債券相場は反落。前日0.5%台まで低下した長期金利は
0.54%台に上昇。来週発行される国債が過去最高の
1120億ドル(約11兆8200億円)に上ることが嫌気され、
利益確定の売りを誘発。
◆金は続伸し、2070ドル台まで買われる。原油も続伸し、
一時は43ドル台に。
◆7月ADP雇用者数 → 16.7万人
◆6月貿易収支 → -502億ドル
◆7月ISM非製造業景況指数 → 58.1
本日の注目イベント
◆独 独6月製造業新規受注
◆英 BOE金融政策発表
◆英 ベイリー・BOE総裁会見
◆米 新規失業保険申請件数
◆米 カプラン・ダラス連銀総裁、バーチャルイベントで講演
緩やかなドル安の流れが再燃し、ドル円は再び下値を探る展開となり、NY市
場では105円台前半までドルが売られ、ユーロドルも1.19台に乗せる場
面がありました。ドル安の流れからドルの代替資産でもある金も、連日で過去
最高値を更新しており、さらにナスダック指数も1万1千ポイントに迫る勢い
です。このような現象を見る限り、「リスクオン」なのか、「リスクオフ」な
のか判断に窮しますが、言えることは、潤沢な資金が常に有利な投資先を探し、
虎視眈々とうごめいているということのようです。
7月のADP雇用者数は市場予想の120万人の増加に対して16.7万人で
した。6月の431万人の増加から急激にブレイキがかかったようで、内訳で
は、5、6月には合計で300万人を超えていた娯楽・ホスピタリティー業が、
わずか3.8万人の増加にとどまり、全体の足を引っ張っています。
ADP雇用者数は雇用統計とは必ずしも連動しませんが、明日の雇用統計もひ
ょっとしたら「一波乱」あるかもしれません。
ドル円はこの発表直後に売られ、105円33銭までドル安が進みましたが、
その後に発表されたISM非製造業景況指数が予想を上回ったことで、ドルが
やや買い戻されています。
米議会で追加の経済対策が週末までに合意に達するという期待が高まり、これ
が昨日の株価上昇の一因になっていますが、実際には米与野党間の溝は埋まっ
ていないようです。与党政権側は週400ドルの失業保険給付上乗せを12月
14日まで実施する案を提示しましたが、民主党は、週600ドルを主張して
おり、溝はうまっていません。
シューマー民主党上院院内総務は、「政権はさらに踏み込む必要がある」と述
べる一方、ムニューシン財務長官は「7日までに合意できなければ、合意はな
いだろう」と語っています。(ブルームバーグ)先月で失効した失業保険給付
金の上乗せ額は、一部で「大盤振る舞いだ」と批判されたものの、新型コロナ
ウイルスの感染拡大により離職を余儀なくされた労働者への補償として、それ
なりの効果をもたらし、個人消費などの失速を回避してきました。
ただ、一方では大規模の景気対策の原資として大量の国債増発につながってい
ます。米財務省は昨日、来週実施する四半期定期入札で過去最高となる112
0億ドル(約11兆8200億円)相当の国債を発行すると発表しました。
特に足元での低金利を踏まえて、7年、10年、20年、30年など、長期債
・超長期債の発行を増やしています。
国債の増発は金利の上昇につながりますが、FRBによる大量の国債購入によ
り、長期金利は過去最低水準で推移しています。
クラリダFRB副議長はCNBCとのインタビューで、米経済の生産活動が
「2021年末までには、パンデミック前の水準に戻る可能性がある」と、景
気の持ち直しに自信を見せながらも、「その予測には非常に大きな不確実性を
伴う」と述べ、「現状が長引けば、経済へのダメージもその分長期化するリス
クが高まる」としつつ、「まだその段階にはないと思う」と語っています。
米国では新型コロナウイルス感染拡大の勢いはやや鈍化してきたものの、フロ
リダ州の感染者数は50万人を突破しています。
開発の急がれるワクチンでは、米ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)
は開発中のワクチン候補を1億回分供給することで米政府と合意したことを発
表し、米モデルナ社は開発中のワクチンを供給する「前金」として。これまで
に4億ドル(約420億円)を受け取ったことを明らかにしています。
(ブルームバーグ)
明日の雇用統計発表を前に、ドル円の動きも徐々に活発化してきたように見え
ます。ドルの上値が依然として重い展開は続くと思われますが、前回のドル安
で104円18銭まで下げたドル円は、その後の反発も急で、想定以上に早か
ったのも事実です。この戻りの早さに、損切りを余儀なくされた投資家も多か
ったかと思われ、今後もドル安が進行するとは思いますが、利益確定のタイミ
ングも探りつつ臨む姿勢も必要です。今回仮に、105円を再び割り込んだ際
には、104円~104円ミドルがサポートになるかどうかも注視したいと思
います。
本日のドル円は105円10銭~105円90銭程度を予想します。
- [2020/08/06 10:02]
- デイリーコメント |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |