fc2ブログ

ユーロドル2年3カ月ぶりに1.19台半ばに 

ひと目で分かる昨晩の動き 

NY市場

◆ドル安が進み、ドル円は105円29銭まで売られる。
ユーロドルでユーロが買われたこともあり、円を買う動きが優勢に。
◆1.19台に乗せると売られてきたユーロドルは、節目を抜けると
一段と上昇し、1.1966まで買われる。
◆ハイテク株が買われ、ナスダックとS&P500は揃って
最高値を更新。ダウは66ドル売られ、続落。
◆債券は買われ、長期金利は0.66%台へと低下。
◆金は続伸し、2000ドルの大台を回復。原油は変わらず。

◆9月住宅着工件数   →  149.6万件
◆9月建設許可件数   →  149.5万件

本日の注目イベント

◆日   7月貿易収支
◆朝   北朝鮮、朝鮮労働党中央委員総会
◆欧   ユーロ圏7月消費者物価指数
◆英   英7月消費者物価指数
◆米   FOMC議事録(7月28-29日分)
◆米   バーキン・リッチモンド連銀総裁、ウェブ会議に参加

やはりユーロの上昇傾向は変わっていなかったようです。
これまで2度、1.19台に乗せると上昇が抑えられ、先週には1.17台前半
まで押し戻される展開が続いていましたが、昨日のNYではついにそのレジスタ
ンスゾーンを抜け、一気に1.1966までユーロ高が進みました。2018年
5月以来となる高水準です。

ドイツの製造業を中心に、景気底入れを示唆する経済データがユーロ買いにつな
がっており、足元のコロナ騒動が収束すれば、日米欧で最も早く景気回復が望め
るとの見方が支えになっています。中国の景気がいち早く回復基調にあることも、
特に中国への輸出依然度が高いドイツにとっては追い風となっており、7月21
日の「復興基金」創設でユーロ買いが加速してから、ユーロドルはすでに500
ポイント以上も上昇しています。
次の目安は1.2を突破できるかどうかですが、「大台」ということもあり、再
び手前で足踏みすることも予想されますが、依然ユーロには強気の姿勢を維持し
ています。チャートでもすでに「週足」では、全てのレジスタンスを上抜けして
おり、「月足」の一目均衡表の雲の上限が1.21台後半にあることから、仮に
1.2台を回復したらこの水準が目先の「最大の難所」と予想しています。
一方105円台前半まで売られてきたドル円はユーロに比べ、「上昇スピード」
は遅く、その分、ユーロ円が上昇していますが、105円前後が目先の下値のメ
ドで、そこが抜けたら7月31日に記録した104円19銭辺りということにな
ります。前回この水準を付けた頃のセンチメントは、「104円を抜けて102
.3円程度まで円高が進む」といった見方が優勢でした。しかし、実際にはその
日のNYで106円近辺までドルが急反発し、その後106円台後半までドルが
買い戻されたことは記憶に新しいところです。従って、このままドル安円高が大
きく進むという見方は、現時点では想定しにくいと考えます。

とは言っても、昨日のNYではナスダックとS&P500が再び「最高値」を更
新し、売られていた金(きん)も2000ドル台を回復してきました。
原油も高止まりしており、仮想通貨の「ビットコイン」も昨日は売られてはいま
すが、1万2000ドル台です。ドルから他の市場に資金が流れていると見られ、
ドル安傾向は変わっていないと考えられます。

昨日から始まった民主党全国大会では、バイデン氏とハリス氏が正式に正副大統
領候補に選出される見通しです。
ハリス氏を副大統領候補に指名したバイデン氏は、折からの人種差別問題の高ま
りや白人主義が批判される中、リベラルで、公正、公平を米国民にイメージさせ
たことで、選挙戦を有利に闘っています。特に、ヒスパニック系や黒人系の支持
を集めやすいと考えられます。加えて、昨日のオンライン大会にはコロナ対策で
人気をはくしたNY州知事のクオモ氏が登場しました。
クオモ知事は「分断がトランプ氏を生み、トランプ氏がそれをより深刻にした」
と述べ、多くの支持者から賛同を得ていました。
一時はトランプ氏に10ポイント程の差を付けていたバイデン氏でしたが、ここ
に来てトランプ氏が猛追しており、その差が7ポイント程に縮小していると言わ
れていますが、バイデン氏は「ドナルド・トランプを、1期限りの大統領にして
みせる」(日経新聞)と、自信を見せています。
大統領選まで2カ月余りです。両氏の政策の違いも徐々に明確になってきました。
特に税制では法人税の引き上げや富裕層への課税強化などを明言しているバイデ
ン氏が「当確」となると、株式市場が反応し、それに伴ってドル円も動く可能性
があります。21日から24日までの予定で共和党全国大会も開催されます。
いよいよ米大統領選を巡る市場の反応も顕著になってくると思われます。

民主党のペロシ下院議長は、ホワイトハウスとの景気対策協議が行き詰る中、党
として現在要求している
規模3兆5000億ドル(約368兆円)を半減することに前向きな姿勢を示し
ています。民主党が以前検討した2兆ドル未満の規模で交渉する用意があると、
ブルームバーグは報じています。
ただ、ホワイトハウスが主張する規模は1兆ドルで、依然としてその規模に大き
な差があることが懸念されます。

本日のドル円は104円70銭~105円60銭程度を予想します。



スポンサーサイト



このサイトは情報提供を目的としており、投資勧誘を目的とするものでは、ございません。投資の最終判
断はご自身でなさるようお願い致します。本サイトの情報により皆様に生じたいかなる損害については弊
社及び執筆者には一切の責任を負いかねます。

外国為替証拠金取引とは、元本や利益が保証された金融商品ではありません。お取引した通貨にて、
相場の変動による価格変動やスワップポイントの変動により、損失が発生する場合があります。
レバレッジ効果では、お客様がお預けになった証拠金以上のお取引が可能となりますが、証拠金以上の
損失が発生するおそれもあります。個人のお客様の取引に必要な証拠金は、各通貨のレートにより
決定され、お取引額の4%相当となります。証拠金の25倍までのお取引が可能です。
(法人のお客様の取引に必要な証拠金は、通貨ペア、取引コースにより1万通貨あたり3,500円から
34,000円の範囲内であり、証拠金の約200倍までの取引が可能です。)当社では、
「オフセット注文™」以外の取引手数料、口座維持手数料を無料としておりますが、
取引レートの売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があり、
また諸費用等については別途掛かる場合があります。当社は法令上要求される区分管理方法の
信託一本化を整備いたしておりますが、区分管理必要額算出日と追加信託期限に時間差があること
等から、いかなる状況でも必ずお客様から預かった証拠金が全額返還されることを保証するもの
ではありません。ロスカット取引は、必ず約束した損失の額で限定するというものではありません。
通常、あらかじめ約束した損失の額の水準(以下、「ロスカット水準」といいます。)に達した時点から
決済取引の手続きが始まりますので、実際の損失はロスカット水準より大きくなる場合が考えられます。
また、ルール通りにロスカット取引が行われた場合であっても、相場の状況によってはお客様より
お預かりした証拠金以上の損失の額が生じることがあります。お取引の開始あたり、
契約締結前交付書面を熟読の上、十分に仕組みやリスクをご理解いただき、ご自身の判断にて
開始していただくようお願いいたします。