fc2ブログ

パウエル議長の議会証言を受けドル円上昇 

ひと目で分かる昨晩の動き 

NY市場

◆ドル円はパウエル議長の議会証言を受け、136円10銭台
から137円台前半まで100bpほど上昇。議長発言は予想通り
タカ派的で、市場の楽観論を一蹴。
◆ドル高が進んだことでユーロは売られ、1.05台半ばに。
◆株式市場は大幅下落。今後も利上げが加速する可能性がある
ことからダウは574ドル下げ、他の2指数も大幅安。
◆債券は続落。長期金利は上昇したものの、4%の大台には
届かず。
◆金と原油は大幅に下落。

*******************(何もない時は空欄のままにします)

◆1月消費者信用残高   → 14.799b

本日の注目イベント

◆日   1月貿易収支
◆日   1月国際収支
◆日  1月景気先行指数(CI)(速報値)
◆日  2月景気ウオッチャー調査
◆独   独1月小売売上高
◆独   独1月鉱工業生産
◆欧   ユーロ圏10-12月期GDP(確定値)
◆欧  ラガルド・ECB総裁講演
◆米   2月ADP雇用者数
◆米  1月貿易収支
◆米   1月求人件数
◆米   パウエル・FRB議長、下院金融委員会で証言
◆加   カナダ1月貿易収支
◆加   カナダ中銀政策金利発表

米議会上院でパウエル議長の証言は「想定通り」タカ派の内容でした。

昨年6月に「9.1%」というインフレのピークを記録し、その後は大幅利上げを
断行したこともあり、インフレ率は1月には「6.4%」まで低下してきました。
このまま順調に低下傾向を見せるとみられていましたが、2月に入ってからは市場
予想を超える経済指標が相次ぎ発表され、米インフレ率は想定よりも「粘着性が強
く」再び上昇に向かうとの観測も台頭している中での、パウエル議長の証言でした
。それだけに、市場では非常に注目されていましたが、議長は「必要なら利上げを
加速させる用意がある」と述べ、市場は大きく反応しています。
「最新の経済データは予想より強く、金利の最終到達水準が従来想定を上回る可能
性が高いことを示唆している」とし、「経済データが全体として、より速い引き締
めを正当化するのであれば、利上げペースを加速させる用意があるだろう」と発言
しました。
パウエル議長のタカ派寄りの発言を受け、株式と債券が売られドルが買われていま
す。先週から上げ足を強め、都合700ドルを超える上昇を記録していたダウは、
最も下げがきつく、前日比574ドル下落。他の主要指数も大幅安の展開でした。
利上げ加速が意識され債券も売られ、長期金利は上昇しましたが4%の大台には届
かず、上昇幅はわずか1bpで、小幅な上昇だったことにやや違和感が残ります。
株価程売られなかった債券が、今後何かの動きを暗示しているのではとしたら、考
えすぎでしょうか。
金利上昇を受けドル円は136円10銭台から100bp買われ、137円19銭
近辺まで上昇し、わずかですが先週記録した年初来高値であった137円10銭を
上回っています。
また、金と原油も大きく売られており、次回3月会合での「0.5ポイントの利上
げ確率」は「0.25ポイント」を上回る結果になっています。
2年債も利回りが大幅利上げを織り込む格好で上昇し、一時5%を記録しました。
その結果、「10年債との逆イールド」は拡大し、100bpに達しています。

これで、データ次第では次回FOMCで0.5ポイントの利上げの可能性が十分あ
ることが確認されました。10日は「2月の雇用統計」が発表されますが、ここで
市場予想を超えるデータが出るようなら「0.5ポイント利上げ」は「当確」とい
うことになりそうです。もっとも、そもそもブレやすい「雇用統計」ですから、市
場予想を下回る可能性にも注意が必要です。難しいのはその場合、市場の見方が再
び「0.25ポイントの利上げ」に戻るのかどうかという点です。
ユーロ圏でもインフレは長期化するとの観測が根強く、ECB政策メンバーのホル
ツマン・オーストリア中銀総裁は、「コアインフレ率は上期には大きく下がらず、
現在の水準付近にとどまると思う。その場合、0.5ポイントの利上げを今年あと
4回行うだろうと考えている」と述べ、3、5、6、7月の4会合連続で0.5ポ
イントの利上げを支持する考えを示しました。またオ―ストラリア準備銀行(RB
A)も昨日、10会合連続の利上げとなる、0.25ポイントの利上げ決め、イン
フレ抑制に対する強い姿勢を見せていました。
世界的にもインフレはピークを超えてはいますが、主要国は依然としてインフレ再
燃に対する警戒感を解いてはいません。

ドル円は米利上げ長期化観測を支えに底堅い動きが続いています。
今朝の日経新聞も触れていましたが、ここからはドル円が日足の「200日移動平
均線」を越えられるかどうかが大きなポイントになります。現在、200日線は「
137円47銭」近辺にあります。
この水準に極めて近いところまでドル高が進んでいますが、この線は言うまでもな
く「レジスタンス・ライン」(抵抗線)です。ドルロングもこの水準を境に決済を
する向きも多く、実需のドル売りも集まり易い傾向があります。
一方で、この上には「ストップ・ロス」も設定されていると思われ、ここを明確に
抜けるかどうかは、今後140円を目指すのか、あるいは下落に転じるのかを占う
意味でも重要だと言えます。この後も日銀の決定会合、雇用統計と材料はあります。
注意深く、慎重に見極めたいと思います。

本日のドル円は136円50銭~138円50銭程度でしょうか。


スポンサーサイト



このサイトは情報提供を目的としており、投資勧誘を目的とするものでは、ございません。投資の最終判
断はご自身でなさるようお願い致します。本サイトの情報により皆様に生じたいかなる損害については弊
社及び執筆者には一切の責任を負いかねます。

外国為替証拠金取引とは、元本や利益が保証された金融商品ではありません。お取引した通貨にて、
相場の変動による価格変動やスワップポイントの変動により、損失が発生する場合があります。
レバレッジ効果では、お客様がお預けになった証拠金以上のお取引が可能となりますが、証拠金以上の
損失が発生するおそれもあります。個人のお客様の取引に必要な証拠金は、各通貨のレートにより
決定され、お取引額の4%相当となります。証拠金の25倍までのお取引が可能です。
(法人のお客様の取引に必要な証拠金は、通貨ペア、取引コースにより1万通貨あたり3,500円から
34,000円の範囲内であり、証拠金の約200倍までの取引が可能です。)当社では、
「オフセット注文™」以外の取引手数料、口座維持手数料を無料としておりますが、
取引レートの売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があり、
また諸費用等については別途掛かる場合があります。当社は法令上要求される区分管理方法の
信託一本化を整備いたしておりますが、区分管理必要額算出日と追加信託期限に時間差があること
等から、いかなる状況でも必ずお客様から預かった証拠金が全額返還されることを保証するもの
ではありません。ロスカット取引は、必ず約束した損失の額で限定するというものではありません。
通常、あらかじめ約束した損失の額の水準(以下、「ロスカット水準」といいます。)に達した時点から
決済取引の手続きが始まりますので、実際の損失はロスカット水準より大きくなる場合が考えられます。
また、ルール通りにロスカット取引が行われた場合であっても、相場の状況によってはお客様より
お預かりした証拠金以上の損失の額が生じることがあります。お取引の開始あたり、
契約締結前交付書面を熟読の上、十分に仕組みやリスクをご理解いただき、ご自身の判断にて
開始していただくようお願いいたします。