fc2ブログ

ドル円138円に迫るが、その後荒っぽい動きに 

ひと目で分かる昨晩の動き 

NY市場

◆ドル円は続伸し、東京時間昼過ぎには137円92銭近辺まで
上昇。NYでは一転して136円台半ばまで下げる荒っぽい動きも。
テクニカル的には上昇の可能性は高まってきたものの、警戒感も
見られる。
◆ドル高が続いていることでユーロドルは1.0530まで売られる。
◆株式市場でパウエル議長の議会証言があったものの、まちまちの展開。
ダウは続落したが、ナスダックとS&P500は小幅に反発。
◆債券は続落。長期金利は3.98%台に上昇し、再び4%をうかがう。
◆金と原油は続落。

◆2月ADP雇用者数     →  24.2万人
◆1月貿易収支        →  -68.3b
◆1月求人件数        →  1082.4万件


本日の注目イベント

◆日   10-12月GDP(改定値)
◆中   中国2月消費者物価指数
◆中   中国2月生産者物価指数
◆米   新規失業保険申請件数
◆米   米大統領、予算教書
◆米   バー・FRB副議長講演

前日に続きパウエル議長の議会証言が下院金融委員会で行われました。
議長は前日述べたことを繰り返し、「必要なら利上げを加速させる用意がある」
と述べるとともに、「3月の会合に関しては何も決定していない」と述べ、今後
のデータ次第だと説明していました。データでは、この日発表された「1月の求
人件数」のほか、10日発表の「2月の雇用統計」と、14日発表の「2月の消
費者物価指数」を挙げていました。
議長はまた、「利上げペースを今年減速させることは、今後生じる効果をより多
く見る一つの方法だ」とも述べています。インフレ率については、「低下しつつ
あるが、非常に高い。この高インフレの一部は、極めてタイトな労働市場に関連
している可能性が非常に高い」と説明しています。
結局、議長は利上げ幅の加速はあり得るものの、今後発表される重要データを確
認したいとの考えを示した格好でした。議会証言初日の上院での発言は市場に大
きなインパクトを与えましたが、この日の発言はほとんど影響がなかったものと
思われます。

ドル円は堅調に推移し、昨日の東京時間昼過ぎには137台半ばを超え、一時は
137円92銭前後まで上昇しました。昨日のこの欄でも触れましたが、昨年1
0月の151円94銭から今年1月の127円22銭まで下落した値幅の「半値
戻し」が意識されたことと、日足チャートの「200日移動平均線」を超えたこ
とでドル買いが加速したようです。
この水準では「ストップロス」のドル買いも出ていた可能性もあります。
ただその後のNYでは一転してドルが売られる場面もあり、ドル円は136円4
8銭近辺まで下落するなど、荒っぽい動きとなっています。ドル円はすでに今年
の安値から10円以上も値を戻しており、円高を見越していた相場観の修正や、
依然として円高の可能性にかける向きの「せめぎあい」の水準にもなっているよ
うです。
筆者も円高を予想した一人ですが、想定していたよりも早い段階で、順調に低下
してきた
米インフレ率の鈍化が確認されたことが「要因」になっています。
目先はもうしばらくドルの上昇余地はあると思われますが、140円前後ではそ
ろそろ警戒感も強まる水準ではないかと考えます。パウエル議長が議会証言でも
述べたように、今後のデータを確認するしかありません。

雇用統計の前哨戦とも言われる「ADP雇用者数」では、市場予想の「20万人
」を上回る「24.2万人」と、依然として労働市場の底堅さを示しています。
ITと金融の分野で人員削減が何度も報道されていましたが、娯楽・ホスピタリ
ティ分野の伸びが全体を押し上げていました。
レイオフも今のところ、上記2分野で限定的といったところでしょうか。
ADPのチーフ・エコノミストは「採用の動きは力強く、経済と労働者にとって
はプラスだが、賃金の伸びは依然かなり高い状況だ。それだけに近い将来インフ
レが急速に鈍化する可能性は低い」と述べています。(ブルームバーグ)

本日から日銀の金融政策決定会合が開催されます。黒田総裁にとって最後の会合
になりますが、一部には依然として「政策修正観測」がくすぶっているようです。
債券市場の機能が損なわれていることは植田新総裁候補も認めているもので、植
田体制になる前の最後の会合でYCCなどの修正が行われるとの見方のようです
。また昨年12月のサプライズのインパクトが大きく、頭の片隅に残っているの
も事実です。「最後のサプライズ」はあるのか・・・・、可能性は極めて低いと
みられます。

ウクライナ東部の要衝バフムトではロシアの攻勢が続いており、ウクライナ側の
戦況は劣勢となっていますが、NATOのストルテンベルグ事務総長は、「ロシ
アは多大な損出を被ったが、バフムトが最終的に数日以内に陥落する可能性も排
除できない」と述べ、「従って、これが必ずしも戦況の転換点を反映するもので
はないと言明しておくことは重要だ。ロシアを過小評価せず、ウクライナ支援を
継続する必要があることもあらためて強調したい」と語っています。
ウクライナのレズニコフ国防相は、武器弾薬のさらなる支援を要求しています。

本日のドル円は136円~138円程度を予想します。


スポンサーサイト



このサイトは情報提供を目的としており、投資勧誘を目的とするものでは、ございません。投資の最終判
断はご自身でなさるようお願い致します。本サイトの情報により皆様に生じたいかなる損害については弊
社及び執筆者には一切の責任を負いかねます。

外国為替証拠金取引とは、元本や利益が保証された金融商品ではありません。お取引した通貨にて、
相場の変動による価格変動やスワップポイントの変動により、損失が発生する場合があります。
レバレッジ効果では、お客様がお預けになった証拠金以上のお取引が可能となりますが、証拠金以上の
損失が発生するおそれもあります。個人のお客様の取引に必要な証拠金は、各通貨のレートにより
決定され、お取引額の4%相当となります。証拠金の25倍までのお取引が可能です。
(法人のお客様の取引に必要な証拠金は、通貨ペア、取引コースにより1万通貨あたり3,500円から
34,000円の範囲内であり、証拠金の約200倍までの取引が可能です。)当社では、
「オフセット注文™」以外の取引手数料、口座維持手数料を無料としておりますが、
取引レートの売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があり、
また諸費用等については別途掛かる場合があります。当社は法令上要求される区分管理方法の
信託一本化を整備いたしておりますが、区分管理必要額算出日と追加信託期限に時間差があること
等から、いかなる状況でも必ずお客様から預かった証拠金が全額返還されることを保証するもの
ではありません。ロスカット取引は、必ず約束した損失の額で限定するというものではありません。
通常、あらかじめ約束した損失の額の水準(以下、「ロスカット水準」といいます。)に達した時点から
決済取引の手続きが始まりますので、実際の損失はロスカット水準より大きくなる場合が考えられます。
また、ルール通りにロスカット取引が行われた場合であっても、相場の状況によってはお客様より
お預かりした証拠金以上の損失の額が生じることがあります。お取引の開始あたり、
契約締結前交付書面を熟読の上、十分に仕組みやリスクをご理解いただき、ご自身の判断にて
開始していただくようお願いいたします。