fc2ブログ

ドル円131円台から133円台と乱高下 

ひと目で分かる昨晩の動き 

NY市場

◆ドル円はNYの朝方に131円72銭前後まで売られたが、その後
米金利の上昇に133円台後半まで上昇するなど、荒っぽい動きが
続く。
◆ユーロドルはECBが0.5ポイントの利上げを決めたことで
底堅く推移。
◆株式市場は3指数が揃って大きく上昇。スイス中銀がクレディスイスに
最大7兆円の支援を決めたことなどが材料に。
◆債券は大きく売られ、長期金利は3.57%台に上昇。
◆金は反落し、原油は小幅に上昇。

◆新規失業保険申請件数          →  19.2万件
◆2月輸入物価指数            →  -0.1%
◆2月輸出物価指数            →  0.2%
◆2月住宅着工件数            →  145.0万件
◆2月建設許可件数            →  152.4万件
◆3月フィラデルフィア連銀景況指数    →  -23.2

本日の注目イベント

◆欧   ユーロ圏2月消費者物価指数(改定値)
◆欧   OECD経済見通し
◆米   2月鉱工業生産
◆米   2月設備稼働率
◆米   2月景気先行総合指数
◆米   3月ミシガン大学消費者マインド(速報値)

ドル円は荒っぽい動きが続いています。
NYではこれまでサポートと見られていた132円20銭辺りが下抜けすると、
ドル円は131円70銭台まで売られましたが、その後は大きく反発し、何と、
133円82銭辺りまで上昇するなど、なかなか落ち着き所が見つけにくい動き
が続いています。

131円台後半まで売られたドル円が値を戻したのは、米長期金利が大きく上昇
したことが一因です。
今週に入っては「リスクオフ」の流れが加速し、金利が大きく低下しましたが、
その「リスクオフ」が少しでも和らぐと債券は売られ、金利は急上昇します。
連日10~20ベーシスポイントも上下するなど、通常の何倍もの値動きです。
投機的な取引が全体を支配していることの裏返しと見られますが、昨日はクレデ
ィスイスへの資金供給や、資金流出が続いていた米ファースト・リパブリックバ
ンクへの複数銀行による預金預け入れが決まったことなどが緊張緩和につながっ
ています。
また、ECBが理事会で政策金利を0.5ポイント引き上げることを決定したこ
とも、米債券売りにつながった面もありそうです。

ECBは0.25ポイントの利上げに収めると見込んでいましたが、0.5ポイ
ントの利上げ決定は「インフレ抑制」を優先した結果かと思われます。
クレディスイス問題が表面化し、「金融システムの安定かインフレ阻止か」との
選択でしたが、ECBは後者を採択し、銀行の混乱には触れていません。
ラガルド総裁は、政策発表後の記者会見で次の動きに関する質問に、「現時点で
決定することは不可能だ」と答え、「われわれが想定する基本シナリオが確認さ
れ、それが持続するならば、さらなる行動が必要だ」と述べるにとどめています
。金融機関の健全性についてラガルド氏は、「銀行セクターは2008年に比べ
てはるかに堅固な状態にある」と述べ、リーマン・ショック時に比べ、セーフテ
ィ・ネットなどの安全性がはるかに高まっていると説明しています。

金融機関の混乱が続くなか、ECBがインフレ抑制を優先し、0.5ポイントの
利上げを決めたことで、来週のFRBの政策決定にも影響を及ぼす可能性は
ありますが、現時点では会合での大幅利上げの可能性は低いようです。
多くの米金融機関が来週のFOMC会合での利上げ見送りを予想する中、JPモ
ルガンアセットも、同様に「見送り」を予想しています。
その理由として、「長期にわたって変動し、累積かつ遅れて表れる影響が市場に
さらに波及するだろう。これは氷山の一角だと思う」、「今後、さらに多くの整
理が行われ、もっと多くの痛みが生じる」(同社、マイケルCIO)とし、FR
Bは金融の安定を最優先課題にすべきだと語っています。

混乱が続いているクレディスイスを巡っては、スイス金融当局は同国最大手のU
BSとの統合を狙っているようですが、UBS側は「強制的な統合」には反対し
ているようです。
また資金流出が続いているファースト・リパブリックバンクについては、バンク
・オブ・アメリカやシティなど大手行が、財務の安定化を図る米政府の要請で、
300億ドル(約4兆円)を同行に預け、流動性を確保する見通しです。

130-135円のレンジ内で推移しているドル円ですが、なかなか明確な方向
性を見いだせません。
この動きは為替に限らず、株、債券でも同様です。
来週のFOMCでは「据え置きか、0.25か」との選択かと思いますが、筆者
は0.25にやや分があると考えています。
米金利が急激に低下しており、利上げをし易いという環境になってきたことと、
米金融機関の混乱はそう長くは続かないと見ているからです。
インフレ抑制を後回しにし、その後インフレが再燃した際の経済的損出の方が、
足下の金融不安の拡大によるものよりも大きいと予想しています。

本日のドル円は131円50銭~134円50銭程度を予想します。


スポンサーサイト



このサイトは情報提供を目的としており、投資勧誘を目的とするものでは、ございません。投資の最終判
断はご自身でなさるようお願い致します。本サイトの情報により皆様に生じたいかなる損害については弊
社及び執筆者には一切の責任を負いかねます。

外国為替証拠金取引とは、元本や利益が保証された金融商品ではありません。お取引した通貨にて、
相場の変動による価格変動やスワップポイントの変動により、損失が発生する場合があります。
レバレッジ効果では、お客様がお預けになった証拠金以上のお取引が可能となりますが、証拠金以上の
損失が発生するおそれもあります。個人のお客様の取引に必要な証拠金は、各通貨のレートにより
決定され、お取引額の4%相当となります。証拠金の25倍までのお取引が可能です。
(法人のお客様の取引に必要な証拠金は、通貨ペア、取引コースにより1万通貨あたり3,500円から
34,000円の範囲内であり、証拠金の約200倍までの取引が可能です。)当社では、
「オフセット注文™」以外の取引手数料、口座維持手数料を無料としておりますが、
取引レートの売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があり、
また諸費用等については別途掛かる場合があります。当社は法令上要求される区分管理方法の
信託一本化を整備いたしておりますが、区分管理必要額算出日と追加信託期限に時間差があること
等から、いかなる状況でも必ずお客様から預かった証拠金が全額返還されることを保証するもの
ではありません。ロスカット取引は、必ず約束した損失の額で限定するというものではありません。
通常、あらかじめ約束した損失の額の水準(以下、「ロスカット水準」といいます。)に達した時点から
決済取引の手続きが始まりますので、実際の損失はロスカット水準より大きくなる場合が考えられます。
また、ルール通りにロスカット取引が行われた場合であっても、相場の状況によってはお客様より
お預かりした証拠金以上の損失の額が生じることがあります。お取引の開始あたり、
契約締結前交付書面を熟読の上、十分に仕組みやリスクをご理解いただき、ご自身の判断にて
開始していただくようお願いいたします。