fc2ブログ

月別アーカイブ

 2023年03月 

円、売られ易い地合いが続く 

ひと目で分かる昨晩の動き 

NY市場

◆ドル円は小幅に続伸し132円96銭まで買われたが、
133円には届かず。引き続きリスクオンの流れが
優勢で円が売られ易い。
◆ドイツの3月のCPIが上振れしたことで、ECBの
利上げが継続するとの見方からユーロドルは続伸。
1.0926まで買われ、対円でも145円台を示現。
◆株式市場は3指数が揃って続伸。ナスダックは87ポイント
上昇し、1万2000の大台を回復。
◆債券は小幅に上昇。長期金利は3.54%台に低下。
◆金と原油は反発。

◆新規失業保険申請件数        →  19.8万件
◆10-12月GDP(確定値)    →  2.6%

本日の注目イベント

◆日   2月失業率
◆日   2月鉱工業生産
◆中   3月中国製造業PMI
◆中   3月中国サービス業PMI
◆独   独3月雇用統計
◆英   英10-12月期GDP(改定値)
◆欧   ユーロ圏2月失業率
◆欧   ユーロ圏3月消費者物価指数(速報値)
◆欧  ラガルド・ECB総裁講演
◆米   2月個人所得
◆米   2月個人支出
◆米 2月PCEデフレータ(前月比)
◆米 2月PCEデフレータ(前年比)    
◆米 2月PCEコアデフレータ(前月比)
◆米 2月PCEコアデフレータ(前年比)
◆米   3月シカゴ購買部協会景気指数
◆米   3月ミシガン大学消費者マインド(確定値)
◆米   ウィリアムズ・NY連銀総裁講演
◆米   クック・FRB理事講演

ドル円は引き続き底堅い動きが続き、日米の株価が持ち直していることも
あり、円が売られ易い展開となっています。円は対ユーロでも売られ、ユ
ーロ円は約2週間ぶりに145円台まで上昇しています。ドイツの3月の
CPIが予想の「0.7%」を上回る「0.8%」(前年同月比では7.
4%)だったことで、ECBの利上げが継続されるといった観測からユー
ロ円を買う動きもあったようです。

予定されていたFOMCメンバーである3地区連銀総裁による講演では、
概ねインフレに対する強い警戒感が維持されていたように思えます。
ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁は、「シリコンバレー銀行が米経済に
影響を判断するには時期尚早だ」と述べ、「米金融当局はインフレ押し下
げに注力する必要がある」との見解を示しました。
ボストン連銀のコリンズ総裁は、「インフレ率は依然として高すぎる」と
指摘し、「物価の安定を伴いつつインフレ率を目標の2%まで引き下げる
にはまだ問題があるという私の見解を、最近の各指標が裏付けている」と
述べています。
さらに信用不安に関しても、「銀行システムは引き続き強固だが、最近の
動向によって銀行がやや保守的になって貸し出し基準を引き締め、その結
果、景気減速とインフレ圧力低下に寄与する可能性がある。
こうした動きが追加利上げの必要性を部分的に相殺するかもしれない」と
語っています。

さらにリッチモンド連銀のバーキン総裁は、「インフレとの闘いで性急に
手を緩めればインフレは勢いを増して戻ってくる。金融当局はさらなる措
置をこうじなければならなくなり、そうなれば一層ひどいダメージを与え
る」とし、「インフレが高水準かつ広範囲で、根強いことを踏まえれば、
私はそのリスクを冒したくない」と述べ、その上で「インフレが根強く続
くようであれば、われわれは追加利上げで対応可能だ」と続けています。
(ブルームバーグ)
本レポートでも指摘したように、FOMCメンバーの発言は依然として「
タカ派寄り」を維持しており、これがドル円を支える一助になっていると
も考えられます。
この日はイエレン財務長官の講演もありました。長官は、2008年の
金融危機後に実施した規制強化の一部を緩和した取り組みについて、「そ
の行き過ぎが最近の銀行危機につながった可能性がある」との見解を示し
ています。
インフレ抑制を最優先課題として引き続き利上げを行うのか、あるいは金
融システムの安定化を念頭に利上げを見送るのかという点が焦点になりま
す。
次回のFOMC会合は、4月には開催されず5月2-3日となりますが、
この会合での利上げの確率は、現時点では「五分五分」となっており、見
方が分かれているのが現状です。

NY州マンハッタン地区の大陪審は、トランプ前大統領を起訴しました。
大統領経験者が起訴されるのは初めてのことになりますが、トランプ氏は
声明で、「これは歴史上、最高レベルでの政治的迫害と選挙介入だ」と主
張しています。すでに2024年の大統領選への出馬宣言を行ったトラン
プ氏にとって、今後の選挙活動に大きな影響を与えそうです。
共和党の大統領候補にはトランプ氏の他に、フロリダ州知事のデサンティ
ス氏、前副大統領のペンス氏、さらに国連大使やサウスカロライナ州知事
を務めたヘイリー氏が名乗りを上げており、激戦が予想されています。

本日は重要指標であるPCE価格指数が発表されます。
結果次第では、まだ先の話ですが、5月会合での利上げ確率に影響を与え
ることにもなります。

本日のドル円は132円~134円程度を予想します。


スポンサーサイト



このサイトは情報提供を目的としており、投資勧誘を目的とするものでは、ございません。投資の最終判
断はご自身でなさるようお願い致します。本サイトの情報により皆様に生じたいかなる損害については弊
社及び執筆者には一切の責任を負いかねます。

外国為替証拠金取引とは、元本や利益が保証された金融商品ではありません。お取引した通貨にて、
相場の変動による価格変動やスワップポイントの変動により、損失が発生する場合があります。
レバレッジ効果では、お客様がお預けになった証拠金以上のお取引が可能となりますが、証拠金以上の
損失が発生するおそれもあります。個人のお客様の取引に必要な証拠金は、各通貨のレートにより
決定され、お取引額の4%相当となります。証拠金の25倍までのお取引が可能です。
(法人のお客様の取引に必要な証拠金は、通貨ペア、取引コースにより1万通貨あたり3,500円から
34,000円の範囲内であり、証拠金の約200倍までの取引が可能です。)当社では、
「オフセット注文™」以外の取引手数料、口座維持手数料を無料としておりますが、
取引レートの売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があり、
また諸費用等については別途掛かる場合があります。当社は法令上要求される区分管理方法の
信託一本化を整備いたしておりますが、区分管理必要額算出日と追加信託期限に時間差があること
等から、いかなる状況でも必ずお客様から預かった証拠金が全額返還されることを保証するもの
ではありません。ロスカット取引は、必ず約束した損失の額で限定するというものではありません。
通常、あらかじめ約束した損失の額の水準(以下、「ロスカット水準」といいます。)に達した時点から
決済取引の手続きが始まりますので、実際の損失はロスカット水準より大きくなる場合が考えられます。
また、ルール通りにロスカット取引が行われた場合であっても、相場の状況によってはお客様より
お預かりした証拠金以上の損失の額が生じることがあります。お取引の開始あたり、
契約締結前交付書面を熟読の上、十分に仕組みやリスクをご理解いただき、ご自身の判断にて
開始していただくようお願いいたします。