fc2ブログ

ユーロドル1.30台乗せならず 


ひと目で分かる昨晩の動き
NY市場



  • ドル円は小動き。78円台前半から半ばで推移し、

    値幅もわずか18銭に留まる。

  • ユーロドルはスペインの支援要請が近いとの観測から

    上昇し、1.30台目前までユーロ高進んだが、株価の下落

    などを嫌気し1.29台半ばまで売られ越週。

  • 株式市場は金融株が下落を主導したが、結局前日とほぼ同水準で

    引ける。ダウは2ドル高、ナスダックは5ドル安。

  • 債券相場は小幅に続伸し、10年債利回りは1.65%と

    前日よりやや低下。

  • 金、原油はともに反落。

  • バーナンキ議長は東京での講演で、FRBの刺激策が新興市場の

    成長を押し上げるとの見方を示し、ブラジル財務相などの意見に反論。

  • 9月生産者物価指数 → +1.1%

  • 10月ミシガン大学消費者信頼感指数(速報値) → 83.1


    本日の注目イベント


    • 日   8月鉱工業生産

    • 中   9月マネーサプライ(15日までに発表)

    • 中   9月消費者物価指数

    • 中   9月生産者物価指数

    • 米   10月NY連銀製造業景気指数

    • 米   9月小売売上高

    • 米   ダドリー・NY連銀総裁講演

    • 米   ラッカー・リッチモンド連銀総裁講演

    • 米   ブラード・セントルイス連銀総裁講演

    • 米   ウィリアムズ・サンフランシスコ連銀総裁講演

    • 米   7-9月決算発表 → シティーブループ

      IMF、世銀総会が東京での開催を無事終え、声明では「世界

      経済は減速し、著しい不確実性と下振れリスクが残る」と指摘

      しています。

      為替については特に言及していませんが、日本側とすれば急

      激な円高に対する「一定の理解を得られた」との感触を得たよ

      うです。

      IMFの指摘を待つまでもなく、欧州、中国の2大経済地域での

      景気後退が世界景気の先行きを不透明にしており、さらに日本

      にとっては、円高と領土問題による輸出の減少が景気の先行き

      をさらに不透明にしている状況です。

      中国にとって最大の貿易相手国は欧州ですが、日本にとって

      最大の貿易相手国は中国です。

      中国の景気減速、反日運動が今後日本の貿易収支に影響を

      与えてることは避けられません。

      ドル円は「居心地の良い78円台」での推移が続いています。

      米長期金利は依然として低下傾向にあり、これがドル円の上

      値を抑える役割を果たしているため、すぐに80円台乗せるこ

      とはなさそうです。

      一方米長期金利がさらにこの水準から急激に低下する可能性

      も低く、歴史的にも最低水準に近いため、ここからの低下は限ら

      れるとの見方もあります。

      米株式市場が調整期間を終えて一段と上昇すれば、長期金

      利が上昇に向かい(価格は下落)ドル円も先ずは

      79円台に乗せ、その後時間をかけながら80円台を伺うといった

      シナリオも描けなくはありません。

      ユーロドルは先週のNY市場では1.2993までユーロ高が進み

      ましたが、結局1.29台半ばまで押し戻され、こちらも明確な方

      向感がつかめない状況です。

      市場はギリシャへの支援がまとまるかどうかと、スペインが支援

      を要請するかどうかに注目していますが、どちらも方向が決まる

      までは動けない状況です。

      スペインが支援要請を行うかどうかについては、先週IMF、世銀

      総会に参加するために来日していた同国のデギンドス経済相

      は、「数週間以内に決断を下す」と述べていますが同時に、支援

      要請と引き換えに課せられる条件について「スペイン経済に好

      ましい内容にならなければならない」とも語っています。

      21日の日曜日には州選挙があり、その結果を見てから判断する

      のではないかと見られています。

      州選挙で与党が負けるようだと、国民は緊縮財政に「ノー」を突き

      つけたことになり、EUなどへの支援要請を踏みとどめることになる

      かも知れません。

      週明けの本日も値動きは限定的と思われ、依然動きにくい展開が

      予想されます。

      ドル円は78円10-60銭程度のレンジを予想し、ユーロドルは欧

      州市場が開き、債権価格の動きなどを睨みながらの展開になろうか

      と思います。

      18日の中国のGDPが大きなヤマ場になると予想します。
      スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://gaitameonline.blog50.fc2.com/tb.php/1175-67688fd9

このサイトは情報提供を目的としており、投資勧誘を目的とするものでは、ございません。投資の最終判
断はご自身でなさるようお願い致します。本サイトの情報により皆様に生じたいかなる損害については弊
社及び執筆者には一切の責任を負いかねます。

外国為替証拠金取引とは、元本や利益が保証された金融商品ではありません。お取引した通貨にて、
相場の変動による価格変動やスワップポイントの変動により、損失が発生する場合があります。
レバレッジ効果では、お客様がお預けになった証拠金以上のお取引が可能となりますが、証拠金以上の
損失が発生するおそれもあります。個人のお客様の取引に必要な証拠金は、各通貨のレートにより
決定され、お取引額の4%相当となります。証拠金の25倍までのお取引が可能です。
(法人のお客様の取引に必要な証拠金は、通貨ペア、取引コースにより1万通貨あたり3,500円から
34,000円の範囲内であり、証拠金の約200倍までの取引が可能です。)当社では、
「オフセット注文™」以外の取引手数料、口座維持手数料を無料としておりますが、
取引レートの売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があり、
また諸費用等については別途掛かる場合があります。当社は法令上要求される区分管理方法の
信託一本化を整備いたしておりますが、区分管理必要額算出日と追加信託期限に時間差があること
等から、いかなる状況でも必ずお客様から預かった証拠金が全額返還されることを保証するもの
ではありません。ロスカット取引は、必ず約束した損失の額で限定するというものではありません。
通常、あらかじめ約束した損失の額の水準(以下、「ロスカット水準」といいます。)に達した時点から
決済取引の手続きが始まりますので、実際の損失はロスカット水準より大きくなる場合が考えられます。
また、ルール通りにロスカット取引が行われた場合であっても、相場の状況によってはお客様より
お預かりした証拠金以上の損失の額が生じることがあります。お取引の開始あたり、
契約締結前交付書面を熟読の上、十分に仕組みやリスクをご理解いただき、ご自身の判断にて
開始していただくようお願いいたします。