fc2ブログ

ドル円一週間ぶりに79円台半ば 

ひと目で分かる昨晩の動き
NY市場



  • 米長期金の低下と、利益確定のドル売りに押され80円を

    割り込んだドル円は、反発の気配もなく79円半ばまで下落。

    日銀決定会合を控えポジション調整によるドル売りが目立ち、

    米GDPの好転もドル買い材料にはならず取引を終える。

  • ユーロドルも売られ、10日振りに1.290台を割り込み

    1.2891まで下落。スペインの失業率が過去最悪の25%

    を超えたことがユーロ売りに繋がった。

  • 株式市場は模様眺めの展開から小幅に上昇。ダウは前日比

    3ドル高、ナスダックは2ドル高。

  • 債券相場は反発。スペインの失業率が過去最悪となったことで、

    域内債務危機が悪化する恐れがあるとの懸念が広がり、10年債

    利回りは1.74%台まで下落。

  • 金は小幅に下落、原油は反発したがいずれも取引は閑散。

  • 10月ミシガン大学消費者信頼感指数(確定値) → 82.6

  • 7-9月GDP(速報値) → +2.0%

    本日の注目イベント


    • 独   独10月消費者物価指数(速報値)

    • 独   ワイトマン・独連連銀総裁講演

    • 欧   モンティー・伊首相、スペイン・ラホイ首相と会談

    • 米   9月個人支出

    • 米   9月個人所得

    • 米   9月PCE・コアデフレーター


      明日行われる日銀金融政策決定会合での「追加緩和」期待の

      高まりからドル高円安が続いていたドル円は、結局「正念場」と

      見られていた80円40銭~81円の重要な水準を抜けずに反落

      しています。

      先週末の朝方には80円38銭までドルが買われ、テクニカル的

      にも重要なその上の水準を試すのではとの期待もありましたが、

      NY市場では米金利の低下を手掛かりに、ユーロ円などの売り

      も加わって、あっさり80円を割り込み、79円台半ばまでドル売り

      が進みました。

      「追加緩和」期待がかなり強かったとは言え、もう少し80円台の

      せめぎ合いも期待していましたが、それほど粘り腰は見せず落

      ちたように思います。

      この結果、80円台半ばのテクニカル上のポイントはやはり抜け

      にくく、抜けるにはもう一段のドル高材料か、円安材料が必要な

      ことが明確になりました。

      80円台半ばが重くなってきてはいますが、このまま再びドルが

      下落し、元の「定位置」に戻るとも現段階では思えません。

      先週末のNY市場で79円49銭でドルの下落が止まったことは、

      「日足」チャートを基準に見ればテクニカル通りで、ここには

      「200日線」がありしっかり機能しています。

      仮にこの水準が下抜けしたら、その下の「週足」「52週線」の

      79円08銭が重要と考えます。ここが抜けるようだと、今回の上

      昇局面が終焉を迎えることにもなりそうです。

      「週足」ではMACDがゴールデンクロスを完成させており、さら

      に上昇過程にあることから、基本的な流れは依然ドル高、との

      認識は変えておりません。

      今週の焦点はもちろん明日の日銀決定会合です。

      資産買い入れ基金の増額は既に既定路線の感があります。

      焦点はその買い入れ額が10兆円なのか、あるいそれ以上なの

      かに移っているように思います。

      今回の会合では四半期に一度の「展望リポート」も発表されます。

      市場予想では、このりポ-トで景気の下振れリスクが高いことが

      盛り込まれ、日銀が目標とする「1%のインフレ」が困難な状況で

      あることで「追加緩和は不可避」といった観測が主流です。

      そして、決定会合後の記者会見でも白川総裁が、今後の「追加

      緩和」に対する強い意志を示せば市場への効果は十分あるの

      ではないかと考えます。

      豪ドル円が堅調です。

      ここ3ヵ月ほどで7~8回程、83円半ばを試す動きを見せましたが、

      83円30銭~50銭の水準が抜けません。

      ただ、それでも82円台はしっかり維持しており、80円割れはそう

      簡単ではなさそうです。

      RBAによる「再利下げ」観測がやや後退していることが背景と思わ

      れますが、その前提には中国の景気後退が下げ止まったのではな

      いかといった見方もあります。

      豪ドル円は80円ー85円のレンジを予想していますが、これまで通り

      83-85円の水準では一旦利益を確定しておくことが肝要です。

      週明けの本日は80円がやや遠くなっています。

      79円30銭~80円のレンジを予想しますが、明日の会合を前に動

      きにくい展開になりそうです。
      スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://gaitameonline.blog50.fc2.com/tb.php/1185-073bea8f

このサイトは情報提供を目的としており、投資勧誘を目的とするものでは、ございません。投資の最終判
断はご自身でなさるようお願い致します。本サイトの情報により皆様に生じたいかなる損害については弊
社及び執筆者には一切の責任を負いかねます。

外国為替証拠金取引とは、元本や利益が保証された金融商品ではありません。お取引した通貨にて、
相場の変動による価格変動やスワップポイントの変動により、損失が発生する場合があります。
レバレッジ効果では、お客様がお預けになった証拠金以上のお取引が可能となりますが、証拠金以上の
損失が発生するおそれもあります。個人のお客様の取引に必要な証拠金は、各通貨のレートにより
決定され、お取引額の4%相当となります。証拠金の25倍までのお取引が可能です。
(法人のお客様の取引に必要な証拠金は、通貨ペア、取引コースにより1万通貨あたり3,500円から
34,000円の範囲内であり、証拠金の約200倍までの取引が可能です。)当社では、
「オフセット注文™」以外の取引手数料、口座維持手数料を無料としておりますが、
取引レートの売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があり、
また諸費用等については別途掛かる場合があります。当社は法令上要求される区分管理方法の
信託一本化を整備いたしておりますが、区分管理必要額算出日と追加信託期限に時間差があること
等から、いかなる状況でも必ずお客様から預かった証拠金が全額返還されることを保証するもの
ではありません。ロスカット取引は、必ず約束した損失の額で限定するというものではありません。
通常、あらかじめ約束した損失の額の水準(以下、「ロスカット水準」といいます。)に達した時点から
決済取引の手続きが始まりますので、実際の損失はロスカット水準より大きくなる場合が考えられます。
また、ルール通りにロスカット取引が行われた場合であっても、相場の状況によってはお客様より
お預かりした証拠金以上の損失の額が生じることがあります。お取引の開始あたり、
契約締結前交付書面を熟読の上、十分に仕組みやリスクをご理解いただき、ご自身の判断にて
開始していただくようお願いいたします。