fc2ブログ

円101円台半ばまで急騰 

ひと目で分かる昨晩の動き

NY市場



  • ドル円はウクライナ情勢や中国の景気減速懸念などを背景に大きく下落。

    好調な米経済指標にもかかわらず、102円台後半から101円台半ばまで

    円買いが進み、101円90銭前後で引ける。

  • ユーロドルも1.39台半ばから下落。ドラギECB総裁が「ユーロの水準は

    物価を考える際重要だ」と発言したことに反応。1.38台半ばまでユーロは売られ

    1.40台乗せには失敗。

  • 株式市場は大幅に下落。ウクライナ情勢や中国景気が改めて嫌気され

    すべての株価指標が大幅に下落。ダウは231ドル安の4日続落。

  • 安全資産の債券は4日続伸。リスクオフの流れが強まり、株価の大幅安から

    買い物を集め、長期金利は2.64%まで大幅に低下。

  • 金、原油は小幅に上昇。

  • 2月小売売上高 → +0.3%

  • 新規失業保険申請件数 → 31.5万件

    本日の注目イベント

  • 日   1月鉱工業生産(確報)

  • 日   日銀金融政策決定会合議事要旨(2月17、18日分)

  • 米   2月生産者物価指数

  • 米   3月ミシガン大学消費者信頼感指数(速報値)

  • 米   フィシャー・FRB副議長講演

    先週末には103円77銭まで買われたドル円は、ちょうど1週間で101円

    50銭近辺まで売られる、相変わらず難しい展開が続いており、今年の相場展

    開を象徴する動きになりました。

    昨日もこの欄で触れましたが、ウクライナ情勢が緊迫する中、市場はほとんど

    無視する形で「ドル高」や「株高」が進んでおり、「市場は楽観視している」

    と書きました。

    加えて、中国からは「シャドーバンキング問題」だけではなく、経済指標の

    悪化が続き、景気の先行きに対する不安が高まっていましたが、これも昨日

    の東京時間には明らかになっており、今さらながら東京市場とNY市場の反

    応の違いには驚かされます。

    もっともNY時間の為替は、株価の動きと、債券の動きに大きく影響されるこ

    とから、東京時間で取引する際には「NY市場がどう反応するのか」を予想し

    ながらポジションメイクすることも重要になります。

    103円台後半までドル高が進んだ後、一転してリスク回避が強まってきた

    ドル円ですが、昨日のコメントでも102円の半ばが重要な水準で、ここを

    割り込むとドル売りが加速する可能性にも触れました。

    それは、この水準がこれまでの「レジスタンス」だったわけで、一旦上抜け

    すると今度は「サポート」として機能するケースが多いからです。

    そして昨日のNY市場ではやはり、この水準を明確に抜けたら101円54

    銭まで円高ドル安が進みました。目先のサポートが下抜けしたということに

    なります。

    ただそれでも今回の下落も、これまでと同様に「120線」(日足)で下げ

    止まっています。

    現時点では今年に入って3度目の下落阻止ということになるこの「120線」

    は、相当強い支持線ということになりますが、反対にこの支持線が破られた

    ら大きく下落することにもなり、注意が必要です。

    因みに、この「120日線」はユーロ円では2012年10月以来下落を阻

    止している「優れもの」です。

    さて、ウクライナではクリミア地区で16日に住民投票が行われ、自治独立

    国としてロシア側に付くか、あるいはウクライナに留まり、西側諸国に付く

    のかが決まりそうです。

    オバマ大統領は住民投票そのものが国際法に違反していると非難しています。

    ケリー国務長官も、議会で住民投票が実施されれば欧米でさらなる制裁を発

    動すると警告していますが、今のところその効果も限定的のようです。

    またウクライナ情勢に関しては「沈黙」を守ってきた日本も、どうやら欧米

    側に組することに傾いたようです。

    来週以降の情勢が急激に緊迫する可能性もでてきたと思われます。

    景気の先行不安が急速に高まってきた中国と、ウクライナなど「火種」が徐

    々に大きくなってきそうな状況です。

    現時点では101円~104円のレンジ内での取引は続いていますが、先週

    上値を試しただけに、今度は再び下値を試す展開が予想されます。

    レンジ予想も難しくなっていますが、101円30銭~102円50銭程度を

    考えています。



    スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://gaitameonline.blog50.fc2.com/tb.php/1507-13a7031e

このサイトは情報提供を目的としており、投資勧誘を目的とするものでは、ございません。投資の最終判
断はご自身でなさるようお願い致します。本サイトの情報により皆様に生じたいかなる損害については弊
社及び執筆者には一切の責任を負いかねます。

外国為替証拠金取引とは、元本や利益が保証された金融商品ではありません。お取引した通貨にて、
相場の変動による価格変動やスワップポイントの変動により、損失が発生する場合があります。
レバレッジ効果では、お客様がお預けになった証拠金以上のお取引が可能となりますが、証拠金以上の
損失が発生するおそれもあります。個人のお客様の取引に必要な証拠金は、各通貨のレートにより
決定され、お取引額の4%相当となります。証拠金の25倍までのお取引が可能です。
(法人のお客様の取引に必要な証拠金は、通貨ペア、取引コースにより1万通貨あたり3,500円から
34,000円の範囲内であり、証拠金の約200倍までの取引が可能です。)当社では、
「オフセット注文™」以外の取引手数料、口座維持手数料を無料としておりますが、
取引レートの売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があり、
また諸費用等については別途掛かる場合があります。当社は法令上要求される区分管理方法の
信託一本化を整備いたしておりますが、区分管理必要額算出日と追加信託期限に時間差があること
等から、いかなる状況でも必ずお客様から預かった証拠金が全額返還されることを保証するもの
ではありません。ロスカット取引は、必ず約束した損失の額で限定するというものではありません。
通常、あらかじめ約束した損失の額の水準(以下、「ロスカット水準」といいます。)に達した時点から
決済取引の手続きが始まりますので、実際の損失はロスカット水準より大きくなる場合が考えられます。
また、ルール通りにロスカット取引が行われた場合であっても、相場の状況によってはお客様より
お預かりした証拠金以上の損失の額が生じることがあります。お取引の開始あたり、
契約締結前交付書面を熟読の上、十分に仕組みやリスクをご理解いただき、ご自身の判断にて
開始していただくようお願いいたします。