fc2ブログ

イエレン発言でドル円急反発 

ひと目で分かる昨晩の動き

NY市場



  • FOMCでは失業率6.5%の目安を撤廃し、100億ドルのテーパリングを

    決定したことを受け、ドル円は急騰。102円の大台を大きく上抜け、102円69銭

    までドル高が進む。

  • ドルが買い戻されたことで、ユーロドルでも「ドル買いユーロ売り」が加速。

    1.39台前半から1.38台前半まで約100ポイント下落。

  • 株式市場は大幅に反落。FRB議長が利上げ時期を示唆したことを受け

    売りが優勢に。ダウは114ドル下落し1万6200ドル台に。

  • 債券相場も大幅に下落。早ければ2015年半ばにもゼロ金利が解除される

    可能性が出てきたことが嫌気された。長期金利は前日から10bp上昇し、

    2.77%台に。

  • 金は3日続落。原油は続伸し100ドル台を回復。


  • 米10-12月経常収支 → -811億ドル

    本日の注目イベント

  • 日   黒田・日銀総講演(日本商工会議所)

  • 独   独2月生産者物価指数

  • 欧   EU首脳会議

  • 米   新規失業保険申請件数

  • 米   9月中古住宅販売件数

  • 米   9月景気先行指数

  • 米   3月フィラデルフィア連銀景況指数

    2日間のFOMCを終えて政策が発表されましたが、イエレン新議長にとって市場

    からは厳しい洗礼を受ける格好になりました。

    これまでゼロ金利解除の目処として見られていた「失業率6.5%」目標値ははず

    され、さらに、フェデラルファンド金利(FF金利)引き上げに際しては、「幅広

    い情報」を考慮するとされました。

    緩和縮小に関しては、市場予想通り100億ドル減額し550億ドルにする事も決

    定しています。

    議長は会合後の記者会見で「完全雇用に近いわけでも、責務に一致する雇用水準

    に近いわけでもないことはわれわれは認識している。インフレが重大な懸念事項

    にならない限り、FF金利誘導目標の引き上げを夢見ないだろう」と語り、「相

    当な期間」FF金利の誘導目標は低位に留まるとの見方を改めて示しました。

    (ブルームバーグ)

    ところが、その具体的な期間について記者会見で問われると、議長は「これは定義

    するのが難しい問題だが、おそらく6ヶ月前後を意味する」と答えました。

    債券購入プログラムは今秋にも終了する可能性があり、その6ヶ月後に政策金利を

    引き上げることもあり得るとの認識を示したことになります。

    この発言は市場にとってサプライズでした。

    失業率目標の撤廃や100億ドルのテーパリングについては市場はかなり織り込ん

    でいたものの、政策金利引き上げの時期が予想以上に早まる可能性が出てきたこと

    に市場は敏感に反応しました。

    株式と債券は大きく売られ、長期金利が大幅に上昇したことでドルが全面高の展開

    になりました。

    101円70銭から上値が重いイメージのあったドル円は、102円台を回復した

    だけではなく、約1円もドル高円安が進むことになりました。

    これまでゼロ金利解除のタイミングについては、早くとも2015年半ば以降との

    見方が支配的で、

    一部には2016年以降との見方があった中、今回のイエレン議長の発言でやや前

    倒しに傾いたことになります。

    米メディアは「議長が口を滑らせた」と表現するところもあり、今後この「6ヶ月

    前後」という言葉が独り歩きする可能性もあります。

    ドル円は一気に102円69銭まで上昇したことで、結局これまで何度も述べてき

    た「120日線」は健在だったということになります。

    一方で上値の方ですが、これも「52日線」でほぼ上昇を抑えられています。

    ウクライナ情勢と米景気の綱引きになっている状況ですが、明日からEU首脳会議

    があり、来週にも「G7」があり、どちらもロシアへの新たな制裁が検討されるた

    め、このままドル円が103円を超えて大きく上昇するとも思えません。

    103円前半を上抜けすれば、上記「52日線」だけではなく、その上にある「雲」

    も上抜けすることになりますが、それにはウクライナ情勢が落ち着きを取り戻す必

    要があります。

    そう考えると、まだしばらくは101-103円のレンジ内の動きになると予想す

    るしかありません。

    本日のレンジは101円70銭~102円70銭程度と予想します。


    スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://gaitameonline.blog50.fc2.com/tb.php/1511-e11dc1f6

このサイトは情報提供を目的としており、投資勧誘を目的とするものでは、ございません。投資の最終判
断はご自身でなさるようお願い致します。本サイトの情報により皆様に生じたいかなる損害については弊
社及び執筆者には一切の責任を負いかねます。

外国為替証拠金取引とは、元本や利益が保証された金融商品ではありません。お取引した通貨にて、
相場の変動による価格変動やスワップポイントの変動により、損失が発生する場合があります。
レバレッジ効果では、お客様がお預けになった証拠金以上のお取引が可能となりますが、証拠金以上の
損失が発生するおそれもあります。個人のお客様の取引に必要な証拠金は、各通貨のレートにより
決定され、お取引額の4%相当となります。証拠金の25倍までのお取引が可能です。
(法人のお客様の取引に必要な証拠金は、通貨ペア、取引コースにより1万通貨あたり3,500円から
34,000円の範囲内であり、証拠金の約200倍までの取引が可能です。)当社では、
「オフセット注文™」以外の取引手数料、口座維持手数料を無料としておりますが、
取引レートの売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があり、
また諸費用等については別途掛かる場合があります。当社は法令上要求される区分管理方法の
信託一本化を整備いたしておりますが、区分管理必要額算出日と追加信託期限に時間差があること
等から、いかなる状況でも必ずお客様から預かった証拠金が全額返還されることを保証するもの
ではありません。ロスカット取引は、必ず約束した損失の額で限定するというものではありません。
通常、あらかじめ約束した損失の額の水準(以下、「ロスカット水準」といいます。)に達した時点から
決済取引の手続きが始まりますので、実際の損失はロスカット水準より大きくなる場合が考えられます。
また、ルール通りにロスカット取引が行われた場合であっても、相場の状況によってはお客様より
お預かりした証拠金以上の損失の額が生じることがあります。お取引の開始あたり、
契約締結前交付書面を熟読の上、十分に仕組みやリスクをご理解いただき、ご自身の判断にて
開始していただくようお願いいたします。