fc2ブログ

ドル円2週間振りに102円台後半に 

ひと目で分かる昨晩の動き

NY市場



  • ウクライナ情勢がやや沈静化する中、豪ドルなどの資源国通貨

    が買われ「リスクオン」が進み、円はドルを含む主要通貨に対して

    下落。ドル円は102円98銭まで上昇し、レンジを上抜けしたか

    どうかを確認する動き。

  • ユーロドルはもみ合いながら欧州時間に1.37割れ目前まで

    下落したが、その後は切り返し1.37台半ばで推移。

  • 株式市場は反発。2月の個人消費が過去3ヶ月で最大の伸び

    となったことを受け、ダウは58ドル高。

  • 債券は3日振りに反落。株高や資源国通貨高に「リスクオン」が

    進み、債券は売り優勢の展開に。長期金利は2.72%台まで上昇。

  • 金は3日続落。原油は続伸。

  • 2月個人所得 → +0.3%

  • 2月個人支出 → +0.3%

  • 2月PCEコアデフレーター  → +1.1%

  • 3月ミシガン大学消費者信頼感指数(確報値) → 80.0

    本日の注目イベント

  • 日   2月鉱工業生産 

  • 欧   ユーロ圏3月消費者物価指数(速報値)

  • 米   3月シカゴ購買部協会景気指数

  • 米   イエレン・FRB議長講演

  • 米   IMF、国際金融安定報告

  • 加   カナダ1月GDP

    ウクライナ情勢は依然として小康状態が続き予断は許さないものの、

    ロシアのプーチン大統領とオバマ大統領が電話会談を行うなど、状

    況がすぐに好転しないながらも緊張がやや後退しています。

    そうなると、米経済指標に目が向きがちになり、先週末は個人消費

    の拡大で消費関連株が買われ、株高からドル円では円売りが進み、

    目先のレジスタンスであった102円台半ばを大きく上抜け、103

    円目前まで「ドル高円安」が進行しました。

    101円50銭~102円50銭が概ね取引レンジと見られていまし

    たが、今回は上値を抜け、3月12日以来のドル高水準ということに

    なります。「2月の雇用統計」発表で103円77銭まで上昇した後、

    101円台まで下落したことを考えると、まだ手放しでドル高を志向

    する場面ではないと思われます。

    102円半ばを底値にもみ合う展開が続けば、その後の上昇が見込ま

    れることになりそうですが、今週はひとまずドルの底値を固める動き

    になると予想します。

    ただ底値固めに失敗すれば、再び元のレンジ相場に戻ることになりま

    すが、その際の焦点は、これまで上値の目処であった102円台半ば

    が維持できるかどうかです。

    一目均衡表では「1時間足」では既に「好転」を見せており、上昇ト

    レンドが見込めますが、「日足」では

    相場の先行きを表すとされる「基準線」が依然として「横ばい」であ

    ることから、短期的にはドルの上昇は限定的と見られます。

    しかも、「転換線」はまだ「基準線」を下回っていることにも注意が

    必要です。

    「基準線」は現在の相場水準が続いても、来週には「上向き」に転じ

    ると予想されますが、それまでに103円77銭を上抜けできれば、

    もちろん「上昇に転じる」ことになります。

    その意味でも、上記103円77銭は意識される水準と同時に重要な

    水準でもあります。

    今週は本日のイエレン議長の講演を皮切りに、中国のPMI、ECB

    理事会、そして週末には雇用統計が控えています。

    今年も3ヶ月が経過し、この間の値幅は5円に届いていません。

    そろそろ明確な方向性が出てもおかしくありません。

    今週の一連のイベントがその最初のアプローチになる可能性もあります。

    ウクライナ、中国の景気減速というドル下落リスクがある程度軽減でき

    るとすれば、日米の金融政策の差が大きな要素になることは言うまでも

    ありません。

    FRBは出口に向かって着実に歩みを進めています。

    一方日本では明日からの消費税引き上げの影響が不透明です。

    追加緩和期待から、一部には5月に日銀が追加緩和に踏み切るとの見方

    もあるようですが、個人的には

    7月ー9月あたりが「ヤマバ」になると予想します。

    この7月-9月の第三四半期GDPは11月に発表されることから、こ

    こで2015年10月からの「消費税10%」も、実施されるか見送ら

    れるかが決まるはずです。

    本日は102円50銭~103円30銭程度を予想します。

    株価も上昇しそうな気配で、100円程度の上昇であれば103円30

    銭の上抜は海外市場に委ねることになりそうです。



    スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://gaitameonline.blog50.fc2.com/tb.php/1517-13676473

このサイトは情報提供を目的としており、投資勧誘を目的とするものでは、ございません。投資の最終判
断はご自身でなさるようお願い致します。本サイトの情報により皆様に生じたいかなる損害については弊
社及び執筆者には一切の責任を負いかねます。

外国為替証拠金取引とは、元本や利益が保証された金融商品ではありません。お取引した通貨にて、
相場の変動による価格変動やスワップポイントの変動により、損失が発生する場合があります。
レバレッジ効果では、お客様がお預けになった証拠金以上のお取引が可能となりますが、証拠金以上の
損失が発生するおそれもあります。個人のお客様の取引に必要な証拠金は、各通貨のレートにより
決定され、お取引額の4%相当となります。証拠金の25倍までのお取引が可能です。
(法人のお客様の取引に必要な証拠金は、通貨ペア、取引コースにより1万通貨あたり3,500円から
34,000円の範囲内であり、証拠金の約200倍までの取引が可能です。)当社では、
「オフセット注文™」以外の取引手数料、口座維持手数料を無料としておりますが、
取引レートの売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があり、
また諸費用等については別途掛かる場合があります。当社は法令上要求される区分管理方法の
信託一本化を整備いたしておりますが、区分管理必要額算出日と追加信託期限に時間差があること
等から、いかなる状況でも必ずお客様から預かった証拠金が全額返還されることを保証するもの
ではありません。ロスカット取引は、必ず約束した損失の額で限定するというものではありません。
通常、あらかじめ約束した損失の額の水準(以下、「ロスカット水準」といいます。)に達した時点から
決済取引の手続きが始まりますので、実際の損失はロスカット水準より大きくなる場合が考えられます。
また、ルール通りにロスカット取引が行われた場合であっても、相場の状況によってはお客様より
お預かりした証拠金以上の損失の額が生じることがあります。お取引の開始あたり、
契約締結前交付書面を熟読の上、十分に仕組みやリスクをご理解いただき、ご自身の判断にて
開始していただくようお願いいたします。