円全面安で、豪ドル円95円台後半
ひと目で分かる昨晩の動き
NY市場
- ドル円は東京時間では102円台後半で様子見だったが、海外市場に
入ると103円台に乗せ、NY市場では一時103円44銭までドル高が
進む。ただその後はイエレン議長の発言や軟調な経済指標に103円割れ
までドル売りが優勢となったが、103円20-25銭まで反発して引ける。 - ユーロドルは域内の消費者物価指数が予想を下回ったことで一旦は
1.37台全前半まで売られたが、その後は切り返し1.38台前半まで反発。 - 株式市場は続伸。イエレン議長が景気刺激策の継続が必要との認識を
示したことが支援材料となり、ダウは134ドル高と再び最高値が視野に入る
水準まで上昇。 - 債券相場は横ばい。イエレン議長が労働市場には「相当のたるみ」が
あると発言したことが相場を支えた。 - 金は続落し1283ドルに。原油も4日ぶりに小反落。
- 3月シカゴ購買部協会景気指数 → 55.9
本日の注目イベント - 豪 RBAキャッシュターゲット
- 日 3月日銀短観
- 中 中国 3月製造業PMI
- 中 中国 3月HSBC製造業PMI(改定値)
- 独 独3月雇用統計
- 欧 ユーロ圏3月製造業景況感指数(改定値)
- 欧 ユーロ圏2月失業率
- 英 英3月製造業PMI
- 米 3月ISM製造業景況指数
先週末のNY市場で上値の目処である102円台半ばを超えたドル円は、
やや方向感を見せ103円台半ばまで上昇しました。
この水準は先月の雇用統計発表直後に記録したレベルで、約1ヶ月ぶり
ということになります。問題はここからです。
103円台前後を維持できるかどうかが重要で、この水準を維持できな
ければ再び元の「膠着状態」に戻ってしまうことにもなりかねません。
ドル円にとっては「正念場」です。
ドル円は欧州時間帯に103円30銭前後まで上昇したことから、NY
市場でのもう一段のドル高期待もありましたがイエレン議長の講演内容
と、経済指標に上値を抑えられ、一旦は102円台後半まで押し戻され
ましたが、引けにかけては再び103円台に戻すところを見ると、円売
りに勢いがつきそうな予感もします。
イエレン議長はシカゴで講演し、米当局が5年以上にわたって緩和政策
を維持してきたものの、失業対策はまだ十分ではないとの認識を示し、
「異例のコミットメントはまだ必要であり、この先も当面必要だろう。
これは他の米金融当局者と広く共有している見解だと確信している」と
語っています。
また、「グレート・リセッション(大不況)の傷跡がまだ残っており、
目標達成には時間がかかるだろう」とも述べています。(ブルームバーグ)
議長は先月のFOMC後の記者会見で、QE終了後の利上げのタイミン
グについて「おそらく6ヶ月程度」と口を滑らせてしまったことで、株
式市場と債券市場が大きく下落するきっかけを与えました。それだけに
今回の講演内容は注目されていましたが、講演では株式、債券市場に配
慮した格好になりました。
事実、債券は横ばいでしたが株式市場は大幅に反発し、史上最高値に手
が届く水準まで反発しています。
円は「リスクオン」が進み、海外市場では全面安の展開でした。
ユーロ円は一時142円60銭前後まで上昇し、豪ドル円は95円72
銭近辺まで買われ、実に昨年6月4日以来の円安水準を記録しています。
明らかに円全面安の展開になりつつありますが、このトレンドが今後も
続くかどうかを慎重に判断しなければなりません。
日米とも株高がやや戻ってきており、とりわけ米株式市場では先高感が
広がっています。
金価格を見ても、3月14日の1379ドルから下落に転じ、足許では
4日続落しています。そして昨日のNYでは1283ドルまで下落して
います。
そもそもウクライナ情勢の緊張の高まりから「質への逃避」(Flight to
quality)先として買われたわけですが、足許の水準を見ると「リスクオ
ン」に傾いていることが金価格からも伺えます。
テクニカルでは、昨日も触れましたが、「日足」のドル円チャートでは
「転換線」が「基準線」を下から上に抜ける「好転」を見せ始めました。
昨日も述べたように、「基準線」は3月7日の103円77銭を上回るか、
あるいはこのまま横ばいで来週の火曜日を迎えれば上向きに転じるはずで
す。
従ってテクニカルを見る限りは、まだこのまま一段と上昇を続けるパター
ンにはなっていないと言えそうで、ここからのドルの上昇はそう長くは続
かないことを示しています。
この示唆が正しいかどうかは、今週の重要なイベント次第ですが、最初に
述べたようにドル円にとっては「正念場」となります。
先月の雇用統計で103円77銭までドル高が進んだわけですが、今回も
週末の雇用統計をきっかけに105円への足がかりをつくるのか注目され
ます。
本日の予想レンジは102円80銭から103円80銭程度と見たいと思
います。
102円80銭は昨日のNY市場でのドル下落でも届いていないレベルで、
103円80銭は上述のように、先月のドル高値を意識したものです。
スポンサーサイト
- [2014/04/01 09:03]
- デイリーコメント |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://gaitameonline.blog50.fc2.com/tb.php/1518-a90cf0ae
- | HOME |
コメントの投稿