米経済指標を受けドル続伸。
おはようございます。
昨日の新聞にイギリスの名門洋食器メーカーのウエッジウッド社が破綻
した記事が載っていました。
同社のコーヒーカップは日本でも有名で、皆さんも自宅に
一客はお持ちではないでしょうか。
ウエッジウッド社の設立は1759年だそうです。
われわれ金融の世界は100年に一度の危機ですが、
同社にとっては250年に一度の危機だったようです。
ひと目で分かる昨晩の動き
NY市場
- 欧州市場でのドル高を受け、ドル、株式、共に小堅っかりでオープン。
- 12月ISM非製造業景況指数は40.6と前月より3.3ポイントの改善を見せたことで、
ドル円はこの日の高値94円65までドル高が進みました。 - その後、11月中古住宅販売予約指数がー4.0%、11月製造業受注があー4.6%と
いずれも悪化を示したため、利食いのドル売りで再び93円台へ下落。 - FOMCの議事録では一部の委員から、行き過ぎたインフレ率に低下を懸念する意見や、
景気の下振れリスクは大きいとの意見が交わされたとの内容でしたが、市場への影響は
無かったようです。
本日の注目点
- 英 BOE金融政策委員会
- 米 12月ADP雇用者数
年初から意に反して(?)ドル高が進んでいます。
昨日のNYでは94円台半ばまでドル高が進みました。
その背景にあるのはー
● 矢継ぎ早に景気対応策を打ち出してくるオバマ新政権への期待感。
● ユーロの利下げ観測が急速に高まったことでドル高・ユーロ安が先行し、それに引っ張られる形で円安が 進んでいる。(実際、ここ数日のドル高は欧州市場で形成されており、NY市場での値動 きは限定的です。)
● 昨年末より今年のドル安を想定したポジションの偏り、バイアスがかかっていたこと。
このあたりに原因がありそうで、米国のファンダメンタルズの改善によるものでない
ことは明らかです。
さて、ドル円は95円を超えることは無かったものの、テクニカル的には買いシグナルが
点灯中です。
このまま大きく下押しすることなく利食いのドル売りをこなしながら上昇するのか、
あるいは95円の壁を越えられずにずるずると下落基調に戻っていくのか、重要な
ポイントにいると思われます。
95円を大きく上回るとストップロスのドル買いも予想されドル上昇に弾みがつく
可能性もありますが、ここは暫く次の動きが明らかになるまで状況を見極めたいと
思います。
その場合、やはり昨日1.34の水準で下げ止まったユーロドルが反発に向かうのか
どうかもポイントになり、次回、あるいはその次のECB理事会での追加利下げは
ほぼ市場に織り込まれたでしょう。
個人的には依然としてドルの下落リスクは高いと考えております。
週末の雇用統計では失業率7%、雇用者数はマイナス50万人前後と
予想されており、米雇用環境の厳しさに変化はないものと思われます。
スポンサーサイト
- [2009/01/07 11:06]
- デイリーコメント |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://gaitameonline.blog50.fc2.com/tb.php/170-db675a43
- | HOME |
コメントの投稿