fc2ブログ

ユーロ円一時130円を割り込む 

ひと目で分かる昨晩の動き

NY市場

  • ドル円は122円台半ばから反発。耐久財受注など、経済指標

    が良好で利上げ観測が強まったことでドル円は122円93銭

    まで買われた。

  • ユーロドルは欧州時間には1.0689まで上昇したものの、

    NYでは来週のECBによる追加緩和観測が強まり1.0565まで

    下落し、直近安値を更新。

  • 株式市場は前日とほぼ変わらず。感謝祭前ということもあり、

    薄商いの中、ダウは1ドル上昇し、ナスダックも13ポイント上昇。

  • 債券相場は動意がなく前日と変わらず。利上げ観測が強まる中、

    今週に入っても方向感が見られない。

  • 金は小幅に反落。原油は地政学的リスクが意識され続伸。

    本日の注目イベント

  • 米 NY休場(感謝祭)

  • 欧   ユーロ圏10月マネーサプライ

    昨日は6日ぶりに日経平均株価が下落し、ドル円も歩調を合わせるように下値を

    試し、122円26銭までドルが売られる場面がありましたが、それでも122

    円割れはなく、NYでは再び122円台後半まで押し戻されています。

    耐久財受注など、多くの経済指標が発表されましたが、概ね良好だったことで、

    12月利上げのシナリオが維持された格好でした。

    123円台半ばから上値が重く、一方で122円を割り込むこともできない展開

    が続いています。このレンジをブレイクするには、やはり、それなりの材料が必

    要なのかもしれません。そうなると、注目は来週の「11月の雇用統計」という

    ことになりそうです。

    ドル円が122円台に留まっている中、ユーロドルは再び1.06台を割り込み

    1.0565までユーロ安が進み、直近の安値を更新しています。

    今週月曜日の展開と同じように、1.05台からは押し戻されてはいますが、

    「1歩前進2歩後退」を繰り返して、1.05割れを目指していると思われます。

    対ドルで円以上にユーロの下落が際立っていることから、ユーロ円も4月28日

    以来となる130円割れを示現しています。

    ユーロ圏の景気回復のためには「何でもやる」と繰り返し述べているドラギ総裁

    ですが、来週には実際に何をやるのかが判明します。

    量的緩和の期限を引き延ばすとか、現在マイナス0.2%の中銀預金の金利を、

    さらにマイナス幅を拡大するのではないかといった見方が広がっています。

    12月に利上げ観測が強まっている米国と、さらに緩和策を拡大しそうなECB

    との「政策の差」が如実にレートに表れていると言えます。

    ただ、この「政策の差」も徐々に市場には織り込まれつつあると見られ、深追い

    は危険です。利益が十分取れる「根っこの部分」は維持しながらも、突込み売り

    したショートは早めに利益を確保する手法をお勧めします。

    本日NY市場は感謝祭のため休場です。

    為替も値動きは限定的かと思われます。

    予想レンジは122円30銭~123円程度と見ています。


    スポンサーサイト



  • コメント

    コメントの投稿















    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://gaitameonline.blog50.fc2.com/tb.php/1904-e0fb1668

    このサイトは情報提供を目的としており、投資勧誘を目的とするものでは、ございません。投資の最終判
    断はご自身でなさるようお願い致します。本サイトの情報により皆様に生じたいかなる損害については弊
    社及び執筆者には一切の責任を負いかねます。

    外国為替証拠金取引とは、元本や利益が保証された金融商品ではありません。お取引した通貨にて、
    相場の変動による価格変動やスワップポイントの変動により、損失が発生する場合があります。
    レバレッジ効果では、お客様がお預けになった証拠金以上のお取引が可能となりますが、証拠金以上の
    損失が発生するおそれもあります。個人のお客様の取引に必要な証拠金は、各通貨のレートにより
    決定され、お取引額の4%相当となります。証拠金の25倍までのお取引が可能です。
    (法人のお客様の取引に必要な証拠金は、通貨ペア、取引コースにより1万通貨あたり3,500円から
    34,000円の範囲内であり、証拠金の約200倍までの取引が可能です。)当社では、
    「オフセット注文™」以外の取引手数料、口座維持手数料を無料としておりますが、
    取引レートの売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があり、
    また諸費用等については別途掛かる場合があります。当社は法令上要求される区分管理方法の
    信託一本化を整備いたしておりますが、区分管理必要額算出日と追加信託期限に時間差があること
    等から、いかなる状況でも必ずお客様から預かった証拠金が全額返還されることを保証するもの
    ではありません。ロスカット取引は、必ず約束した損失の額で限定するというものではありません。
    通常、あらかじめ約束した損失の額の水準(以下、「ロスカット水準」といいます。)に達した時点から
    決済取引の手続きが始まりますので、実際の損失はロスカット水準より大きくなる場合が考えられます。
    また、ルール通りにロスカット取引が行われた場合であっても、相場の状況によってはお客様より
    お預かりした証拠金以上の損失の額が生じることがあります。お取引の開始あたり、
    契約締結前交付書面を熟読の上、十分に仕組みやリスクをご理解いただき、ご自身の判断にて
    開始していただくようお願いいたします。