fc2ブログ

ユーロドル4カ月ぶりに1.19台を割り込む 

ひと目で分かる昨晩の動き

NY市場

  • ドル円はアジア市場で109円台を回復し、NY市場では109円40銭

    までドル高が進む。ユーロドルの動きにつられて円売りが強まった側面も

    あったが、上値も限られ、その後は109円前後まで値を下げる。

  • ユーロドルは持ち高の解消が継続され、一時は1.190を

    割り込む。ユーロ圏の景気鈍化を背景に出口が遠のくとの見方が

    強まる。

  • 株式市場は続伸。ダウは午後には上げ幅を縮小したものの、

    先週末比94ドル高で取り引きを終える。

  • 債券相場は薄商いの中動かず、金利水準も先週末とほぼ変わらず。

  • 金は反落。原油はイランに加え、ベネズエラの財政不安から

    4日続伸。引け値でも3年5カ月ぶりとなる70ドル台に。

  • 3月消費者信用残高  → 116.22億ドル

    本日の注目イベント

  • 豪   豪3月小売売上高

  • 中   中国4月貿易収支

  • 独   独3月貿易収支

  • 独   独3月経常収支

  • 独   独3月鉱工業生産

  • 加   カナダ4月住宅着工件数
      

    昨日の東京市場では109円を挟む展開だったドル円は、NY市場では

    109円40銭まで買われました。昨日の動きを見る限り、「円売り」

    というよりも、「ドル高」と言った方が適切なようです。

    ユーロドルが1.190を割り込み、1.1897までユーロ安が進み、

    ドル買いユーロ売りに引っ張られる形で、ドル円も109円台半ばまで

    上昇した側面が強かったと見られます。

    ユーロドルの1.19割れは昨年12月の下旬以来となり、積み上がっ

    たポジションを解消する取り引きが引きがねとなって、ユーロ売りが加

    速していると見られます。今年9月まで毎月300億ユーロの資産購入

    プログラムが実施されていますが、それ以降は規模の縮小か購入の停止

    がなされ、その後に利上げに踏み切るという「メインシナリオ」が遅れ

    るとの見方が出てきたことが、その最大の理由です。

    4月26日に行われたECB理事会後の記者会見でドラギ総裁が、今年

    に入ってユーロ圏の成長が鈍化していることを認めたことで、投資家は

    量的緩和の終了が先送りされる可能性を意識し始めました。

    実際発表された経済指標を見ると、ドイツを中心に軟調な数字が出てい

    ます。先週発表されたユーロ圏の1-3月期GDPも年率で2.5%と、

    前期の2.7%から鈍化していました。

    加えて、ユーロの先高感が強かったことから、ユーロの買いポジション

    は高水準に積み上がっており、この巻き戻しがユーロドルやユーロ円で

    も活発になって水準を押し下げていると見られます。

    ただそれでもユーロ圏の出口への距離は日本よりも遥かに近く、ここか

    らのユーロの下落は限定的ではないかと、個人的には予想しています。

    目先のサポートは1.17台前半あたりをイメージしています。

    ドル円は109円台半ばを頂点に折り返してきましたが、底堅い動きは

    続いています

    ポイントは再び110円台に乗せることができるかどうかですが、11

    0円台ではかなりのドル売り需要も想定されることから、それらを吸収

    して上昇できるかどうかです。

    武田薬品工業のシャイアー買収が合意に近く、本日8日にも発表がある

    のではないかとの報道は「ドル高材料」ですが、一方で、米国がイラン

    核合意に在留するかどうかも本日発表される見込みで、こちらはリスク

    回避の材料と見ることができます。

    本日は上記のニュースに注意しながらのトレードということになります。

    108円台半ばが下抜けできない一方、上値も昨日のNY市場のように、

    109円台半ばから上方は重そうです。

    どちらが抜けるかもポイントの一つになり、予想レンジも108円50銭

    ~109円50銭程度にならざるを得ません。


    スポンサーサイト



  • コメント

    コメントの投稿















    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://gaitameonline.blog50.fc2.com/tb.php/2477-614f5b5a

    このサイトは情報提供を目的としており、投資勧誘を目的とするものでは、ございません。投資の最終判
    断はご自身でなさるようお願い致します。本サイトの情報により皆様に生じたいかなる損害については弊
    社及び執筆者には一切の責任を負いかねます。

    外国為替証拠金取引とは、元本や利益が保証された金融商品ではありません。お取引した通貨にて、
    相場の変動による価格変動やスワップポイントの変動により、損失が発生する場合があります。
    レバレッジ効果では、お客様がお預けになった証拠金以上のお取引が可能となりますが、証拠金以上の
    損失が発生するおそれもあります。個人のお客様の取引に必要な証拠金は、各通貨のレートにより
    決定され、お取引額の4%相当となります。証拠金の25倍までのお取引が可能です。
    (法人のお客様の取引に必要な証拠金は、通貨ペア、取引コースにより1万通貨あたり3,500円から
    34,000円の範囲内であり、証拠金の約200倍までの取引が可能です。)当社では、
    「オフセット注文™」以外の取引手数料、口座維持手数料を無料としておりますが、
    取引レートの売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があり、
    また諸費用等については別途掛かる場合があります。当社は法令上要求される区分管理方法の
    信託一本化を整備いたしておりますが、区分管理必要額算出日と追加信託期限に時間差があること
    等から、いかなる状況でも必ずお客様から預かった証拠金が全額返還されることを保証するもの
    ではありません。ロスカット取引は、必ず約束した損失の額で限定するというものではありません。
    通常、あらかじめ約束した損失の額の水準(以下、「ロスカット水準」といいます。)に達した時点から
    決済取引の手続きが始まりますので、実際の損失はロスカット水準より大きくなる場合が考えられます。
    また、ルール通りにロスカット取引が行われた場合であっても、相場の状況によってはお客様より
    お預かりした証拠金以上の損失の額が生じることがあります。お取引の開始あたり、
    契約締結前交付書面を熟読の上、十分に仕組みやリスクをご理解いただき、ご自身の判断にて
    開始していただくようお願いいたします。