fc2ブログ

ユーロドル続落し1.18台前半に 

ひと目で分かる昨晩の動き

NY市場

  • ドル円は109円を挟みもみ合いが続く。米長期金利の上昇から

    109円35銭まで買われたが、米国がイランとの核合意から離脱を

    表明したことで108円83銭前後まで売られる。その後は109円台に

    乗せて取り引きを終える。

  • ユーロドルはさらに売られ、一時は1.1838までユーロ安が進む。

    ユーロドルが売られたことで、ユーロ円も129円台前半まで下落。

  • 株式市場はほぼ変わらず。ダウは2ドル上昇したものの

    S&P500は小幅にマイナス。

  • 債券相場は続落し、長期金利は再び3%に迫る水準まで上昇。

    引け値では2.97%台とやや低下。

  • 金は続落し、前日70ドル台に乗せた原油は大幅に反落し、69ドル台に。


    本日の注目イベント

  • 米   4月生産者物価指数

  • 加   カナダ3月建設許可件数

  • 米   ボスティック・アトランタ連銀総裁講演
      

    ドル円は109円を挟み、上にも下にも抜け切れない展開が続いています。

    昨日は、武田薬品工業の超大型M&Aの合意があり、円安材料だったにも関わらず

    ドル上昇のきっかけにはならず、一方トランプ政権は予想されたように、イランと

    の核合意から離脱を表明しました。この発表でも、ドル円は108円台後半までは

    売られたものの、直ぐに切り返して109円台を回復しています。

    結局、昨日のNY市場は為替、株式ともほぼ前日と変わらない水準で戻っており、

    長期金利だけがやや上昇した形でした。

    北朝鮮の金正恩委員長が3月に続いて再び中国を電撃訪問したというニュースがあ

    りました。米朝首脳会談が早ければ今月末か、6月初旬にも行われることになって

    いますが、その会談を控え、中国と北朝鮮にそれぞれ思惑があり、それが再び会談

    に向かわせたと見られます。北朝鮮としては、米朝会談では核問題については強烈

    な要求がなされることが想定されるため、中国を後ろ盾にしたい思惑があり、中国

    は米朝で全てが解決されてしまうことに危機感を抱いている可能性があります。

    もともと、北朝鮮と西側諸国との交渉には中国が「仲介役」を果たしてきたという

    自負もあり、存在感をアピールする狙いもありそうです。

    北朝鮮リスクはほぼ後退したと見ていますが、まだ米朝会談を経て、その結果を見

    極めるまでは紆余曲折がありそうです。今回の中国の習近平主席との会談や、朝鮮

    中央通信が米国の関与を激しく非難していることを考えると、まだ安心はできない

    のかもしれません。トランプ大統領は既に開催場所と日程は決まっていると言って

    いますが、まだ公にはなっていません。「成果がなければ席を立つ」と、トランプ

    大統領は述べています。ないとは思いますが、首脳会談の開催中止や、会談での話

    し合いが決裂することも頭の片隅に入れて置いたほうがいいのかもしれません。

    これまでにも何度か述べてきましたが、足元のドル円は「正念場」にいると言えま

    す。このまま110円を天井に押し戻され、105-110円のレンジを形成する

    のか。あるいは104円台から5円以上も値を戻した現在のトレンドを維持し、1

    10円台定着を果たすのか、重要な値位置にいると考えられます。どちらに動くの

    か判断が難しいところですが、IMMにおける投機筋のポジションを見てもどちら

    にも大きく傾いてはおらず、彼らも迷っていることが見て取れます。

    108円を割り込むのか、110円台に乗せてくるのか、次の大きな動きがカギを

    握ってきそうです。

    本日の予想レンジは108円60銭~109円50銭程度としますが、上述のよう

    に、何かをきっかけにどちらにも抜ける可能性があるため、注意が必要です。

    テクニカルでは日足の「ボリンジャーバンド」でこれまでローソク足が、「1シグ

    マ」を下値のメドとして推移していたものが、このところ「1シグマ」が上値のメ

    ドになっている

    ことと、「MACD」では既にデッドクロスが点灯していることに目配りをしてい

    ます。


    スポンサーサイト



  • コメント

    コメントの投稿















    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://gaitameonline.blog50.fc2.com/tb.php/2478-870488a1

    このサイトは情報提供を目的としており、投資勧誘を目的とするものでは、ございません。投資の最終判
    断はご自身でなさるようお願い致します。本サイトの情報により皆様に生じたいかなる損害については弊
    社及び執筆者には一切の責任を負いかねます。

    外国為替証拠金取引とは、元本や利益が保証された金融商品ではありません。お取引した通貨にて、
    相場の変動による価格変動やスワップポイントの変動により、損失が発生する場合があります。
    レバレッジ効果では、お客様がお預けになった証拠金以上のお取引が可能となりますが、証拠金以上の
    損失が発生するおそれもあります。個人のお客様の取引に必要な証拠金は、各通貨のレートにより
    決定され、お取引額の4%相当となります。証拠金の25倍までのお取引が可能です。
    (法人のお客様の取引に必要な証拠金は、通貨ペア、取引コースにより1万通貨あたり3,500円から
    34,000円の範囲内であり、証拠金の約200倍までの取引が可能です。)当社では、
    「オフセット注文™」以外の取引手数料、口座維持手数料を無料としておりますが、
    取引レートの売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があり、
    また諸費用等については別途掛かる場合があります。当社は法令上要求される区分管理方法の
    信託一本化を整備いたしておりますが、区分管理必要額算出日と追加信託期限に時間差があること
    等から、いかなる状況でも必ずお客様から預かった証拠金が全額返還されることを保証するもの
    ではありません。ロスカット取引は、必ず約束した損失の額で限定するというものではありません。
    通常、あらかじめ約束した損失の額の水準(以下、「ロスカット水準」といいます。)に達した時点から
    決済取引の手続きが始まりますので、実際の損失はロスカット水準より大きくなる場合が考えられます。
    また、ルール通りにロスカット取引が行われた場合であっても、相場の状況によってはお客様より
    お預かりした証拠金以上の損失の額が生じることがあります。お取引の開始あたり、
    契約締結前交付書面を熟読の上、十分に仕組みやリスクをご理解いただき、ご自身の判断にて
    開始していただくようお願いいたします。