fc2ブログ

ドル全面安、円2週間ぶりの96円台前半。 


「最近スズメの数が減っている」・・・そんな声を聞いたことありませんか?

私は周りの人から以前そんな話を聞いたことがあります。

先日このことに関する記事を新聞で見つけました。

それにようると「20年で半減」だそうです。

その理由としては畑のマンション化と巣作りに適した場所の減少だそうです。

ハトと並んで最も身近な鳥のスズメがいなくなることは想像できませんが、

確かに早朝、あんなにうるさいほど鳴いていたスズメの声が

聞かれなくなった気はします。

今朝も駅に向かう野原ではスズメではなくツバメが元気に飛び回っている

今日この頃です。

ひと目で分かる昨晩の動き

NY市場


  • 97円台前半で取引が始まったドル円は米株式市場の軟化を受け、ドル安が進み
    一時2週間振りとなる96円11銭を記録。

  • NYダウは朝方軟調だったものの、生活関連株が引っ張る形で結局50ドル高で終了。
    ただ、金融セクターと自動車は大きく値を下げやや不透明感を醸成。

  • その中でもGM株は1ドル09セントまで売られ76年ぶりの株価水準を記録。
    同社幹部がGM株をすでに売却していた事実が判明したことが主因。

  • ドルはその他主要通貨に対しても売られ全面安の様相。

  • 原油先物価格は一時半年ぶりとなる60ドル台まで続伸。引けは35センント高の
    58ドル台後半。

  • 3月の米貿易収支は8か月振りに赤字幅拡大。輸出、輸入ともに減少し、世界経済に
    与える影響が懸念される。

    本日の注目点
       
    • 日   4月景気ウオッチャー調査  

    • 日   3月貿易収支

    • 欧   ユーロ圏3月鉱工業生産  
             
    • 米   4月小売売上高            
                                                                           
                    

    ドル円はここ10日間ほどの節目であった97円を割り込んできました。

    資源価格が上昇し、米長期金利も高止まりしています。

    昨日のNY市場では原油価格が半年ぶりに60ドル台にのせたり、金価格も大幅に

    上昇するなどにわかに昨年の「リ-マンショック」後を彷彿させるセンチメントが出てきました。

    唯一異なるのが株式市場の動きです。

    昨日は朝方下げていたダウは50ドル高で引けています。

    これまでのパターンでは株高=ドル高でしたが、昨日の為替は株高に反応していません。

    今後の動きに注目しなければなりませんが、株価と為替の関係にやや変化が出てきた可能

    性はあります。

    その株式市場ですが、GM株が続落しています。

    副社長を含むGM幹部6人が保有していた同社株をすでに売却していた事実が

    判明しました。

    このニュースが市場に伝わると「GM破綻間近」との連想からGM株に売りが殺到し、

    株価は世界恐慌直後の1ドル09セントまで下落しました。

    また、GMはリストラの一環として現在6200あるディーラーの数を約1/3の削減すると


    通告し、ディーラーからの猛反発をかっています。


    再建計画書提出期限まであと2週間あまりに迫ったGMに、いよいよ大きな動きが

    出そうな雰囲気になってきたようです。


    ドル円はここから95円割れを目指すのかどうか、重要な値位置にあります。

    4月6日の101円45から頭の重い展開が続き、徐々に上値を切り下げてきました。

    一方、下値は1月21日の87円10からのトレンドラインがあります。

    ちょうど「三角保ちあい」のパターンを形成しており、今下値を割り込んできた

    ところです。

    この下には比較的厚めの「雲」があり、さらに100日移動平均線もみられます。

    大雑把にいえば95円を割り込むかどうかが重要なポイントになってきそうです。

    今のところまだ95-100円のレンジの中にいますが、90-95円のレンジに

    突入するかどうかは、日米の株式市場の動きとGMにかかっていると言えます。


    スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://gaitameonline.blog50.fc2.com/tb.php/263-91f396df

このサイトは情報提供を目的としており、投資勧誘を目的とするものでは、ございません。投資の最終判
断はご自身でなさるようお願い致します。本サイトの情報により皆様に生じたいかなる損害については弊
社及び執筆者には一切の責任を負いかねます。

外国為替証拠金取引とは、元本や利益が保証された金融商品ではありません。お取引した通貨にて、
相場の変動による価格変動やスワップポイントの変動により、損失が発生する場合があります。
レバレッジ効果では、お客様がお預けになった証拠金以上のお取引が可能となりますが、証拠金以上の
損失が発生するおそれもあります。個人のお客様の取引に必要な証拠金は、各通貨のレートにより
決定され、お取引額の4%相当となります。証拠金の25倍までのお取引が可能です。
(法人のお客様の取引に必要な証拠金は、通貨ペア、取引コースにより1万通貨あたり3,500円から
34,000円の範囲内であり、証拠金の約200倍までの取引が可能です。)当社では、
「オフセット注文™」以外の取引手数料、口座維持手数料を無料としておりますが、
取引レートの売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があり、
また諸費用等については別途掛かる場合があります。当社は法令上要求される区分管理方法の
信託一本化を整備いたしておりますが、区分管理必要額算出日と追加信託期限に時間差があること
等から、いかなる状況でも必ずお客様から預かった証拠金が全額返還されることを保証するもの
ではありません。ロスカット取引は、必ず約束した損失の額で限定するというものではありません。
通常、あらかじめ約束した損失の額の水準(以下、「ロスカット水準」といいます。)に達した時点から
決済取引の手続きが始まりますので、実際の損失はロスカット水準より大きくなる場合が考えられます。
また、ルール通りにロスカット取引が行われた場合であっても、相場の状況によってはお客様より
お預かりした証拠金以上の損失の額が生じることがあります。お取引の開始あたり、
契約締結前交付書面を熟読の上、十分に仕組みやリスクをご理解いただき、ご自身の判断にて
開始していただくようお願いいたします。