米金利上昇でドル円104円に迫る
ひと目で分かる昨晩の動き
NY市場
◆ドル円は大幅に反発し、約3週間ぶりの水準となる
103円95銭までドル高が進む。リスクオンが高まった
ものの、長期金利の上昇に素直に反応。
◆ユーロドルは反落。ドルが買い戻された流れに、
1.2246までドル高に。
◆株式市場はバイデン政権の景気刺激策期待から主要指数は
揃って大幅に上昇。ダウは初の3万1千ドルの大台に。
◆債券は続落。新政権で大規模な財政出動が見込まれることから
債券は売られ、長期金利は1.08%台まで上昇。
◆金は反発し、原油は続伸。
◆新規失業保険申請件数 → 78万7千件
◆11月貿易収支 → -681億ドル
◆12月ISM非製造業景況指数 → 57.2
本日の注目イベント
◆日 12月景気先行指数(CI)(速報値)
◆日 12月景気一致指数(CI)(速報値)
◆独 独11月貿易収支
◆独 独11月鉱工業生産
◆米 12月雇用統計
◆米 11月消費者信用残高
◆加 カナダ12月就業者数
◆加 カナダ12月失業率
4人もの死者を出したワシントンでの混乱を経て、ジョー・バイデン氏
が正式に第46代米国大統領に決まりました。
市場は暴動や混乱による不安よりも、「トリプルブルー」、「ブルーウ
ェイブ」を好感し、リスクオンが急速に高まっています。
米株式市場では3主要指数が揃って大幅に買われ、最高値を更新しまし
た。特に前日にはダウやS&P500が上昇したにもかかわらず下落し
たナスダックの上昇には目を見張るものがあります。
そして、3主要指数とも揃って「大台替え」を示現しました。
ダウは3万1000ドル、S&P500は3800ポイント、そしてナ
スダックは1万3000ポイントの大台をそれぞれ達成しています。
また小型株で構成する「ラッセル2000指数」は、ここ3営業日で8
%近い上昇を見せています。
債券市場でも前日の流れが続き、債券はさらに売られ長期金利は一時1.
08%台まで上昇する場面がありました。
「リスクオンのドル売り」も影を潜め、ドル円は素直に長期金利の上昇
に沿った動きを見せ、103円95銭までドルが買い戻されています。
これは昨年12月16日以来、約3週間ぶりのドル高水準です。
株価の上昇よりも、急激な金利上昇に追随した格好です。
このように、円が安全通貨の本領を発揮し、リスクオンでは売られ、リ
スクオフでは買われる展開であれば、投資家にとっても判り易いと思わ
れますが、この傾向が定着するかどうかは残念ながらわかりません。
1月20日の大統領就任式までわずか2週間を切った、ぎりぎりのタイ
ミングで正式に決まったバイデン次期大統領。就任式には共和党のブッ
シュ元大統領も出席する予定です。それにしても今回の大統領選は非常
に後味の悪さが残りました。4人の死者を出し、60人以上の逮捕者も
出ています。
民主主義の根幹を揺るがした今回の行動には、各方面からも非難の声が
多く上がりました。
JPモルガンのダイモンCEOや、トランプ大統領の支持者として知ら
れるブラックロックのシュワルツマンCEOも「今日の大統領発言に続
く暴動は驚愕するものであり、われわれが米国人として大切にしている
民主主義の価値観を侮辱している」と非難し、「私は憲法を弱体化させ
ようとした暴徒の試みにショックを受け、恐怖を感じる。11月に述べ
た通り、選挙の結果は非常に明確であり、平和的な政権交代が実施され
なければならない」と付け加えています。(ブルームバーグ)トランプ
氏は秩序ある移行を表明しましたが、今回の暴動を扇動したことは事実
です。民主党のシューマー上院院内総務は、トランプ氏が政府への反乱
を扇動したとして、20日の任期を待たず「即刻免職されるべきだ」と
訴えています。
「矢折れ刀尽きる」とは、このような時に使う言葉でしょうか。
ホワイトハウスでは次々と辞任が相次いでいます。その数はすでに5人
以上に上っており、メラニア大統領夫人の首席補佐官、グリシャム氏も
辞任しています。船が沈むのを察知したネズミが一斉に逃げる行動を思
い浮かべましたが、今回の大統領選は、「混乱」と米国の「分断」を増
幅したという意味では大きな汚点を残しました。
その意味では、「ドナルド・トランプ」の名は歴史に刻まれることでし
ょう。これで、市場の不確定要素が一つなくなります。
ドル円は今週水曜日に102円59銭まで売られ、昨日は104円手前
まで戻ったことで、
日足では昨年11月11日の105円68銭を起点とするトレンドライ
ンを上抜けしてきました。もっとも、昨年2月の112円台から引くこ
との出来る「メインのトレンドライン」はまだ上抜けには至っていませ
ん。ドルの上値は重いという「基本スタンス」は依然維持できると思い
ますが、日足の「MACD」ではマイナス圏にいながらも「ゴールデン
クロス」を示現している点には注意が必要です。
「ひょっとしたら、ドルは戻すのではないか」といった警戒感を持ちな
がら、ドルショートのポイントを探るスタンスでいいと思います。
同時に、決め手となるのが米長期金利の動向です。
債券は急激に売られていますが、FRBが恒常的に債券を購入するとい
う構図は変わっていません。この先さらに金利が上昇した場合、FRB
が金利上昇を容認するのかどうかも重要なポイントです。
FOMCのメンバーである地区連銀総裁の発言内容から探るしかありま
せんが、ここにも注意を払いたいと思います。
これに関して昨日フィラデルフィア連銀のハーカー総裁は、「米金融当
局による債券購入プログラムが早ければ年末にも縮小を始める可能性が
ある」と、バーチャル形式の講演で述べています。
ただ、「余りに早期に開始しようとすれば、市場に混乱を引き起こしか
ねない。そのため、私はこれに関してかなり慎重だ。景気の修復が実際
に見られるようになるまで、変わらない姿勢でいるべきだ」とも述べて
います。(ブルームバーグ)ハーカー総裁は今年のFOMCでの議決権
は持っていませんが、今後このような発言には耳を傾ける必要がありま
す。
本日のドル円は103円30銭~104円10銭程度を予想します。
- [2021/01/08 10:12]
- デイリーコメント |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://gaitameonline.blog50.fc2.com/tb.php/3076-0c9fc3de
- | HOME |
コメントの投稿