米長期金利1.46%台まで上昇
ひと目で分かる昨晩の動き
NY市場
◆ドル円は続伸し、104円40銭まで買われ、
1カ月ぶりのドル高を付けた。米10年債利回りが
1.46%台まで上昇したことでドルの買い戻しが進む。
◆ユーロドルは続落。ドルが買われたことで1.2132
までユーロ安に。
◆株式市場は反落。連日最高値を更新していたこともあり、
米下院民主党がトランプ大統領の弾劾決議案を提出したことを
嫌気し、ダウは89ドル安。
◆債券は続落し、長期金利はこの日の高値となる
1.46%台で引ける。
◆金利高が続き、前日大幅に売られた金は反発。
原油は52ドル台でほぼ横ばい。
本日の注目イベント
◆日 12月景気ウオッチャー調査
◆日 11月貿易収支
◆日 11月国際収支
◆米 ボスティック・アトランタ連銀総裁講演
◆米 カプラン・ダラス連銀総裁講演
◆米 カシュカリ・ミネアポリス連銀総裁講演
米長期金利の上昇に弾みがつき、止まりません。
10年債利回りは1.46%まで上昇し、この日の高値で取り引きを終えています。
昨日のNYでは株価が3日ぶりに反落し、リスクオンがやや後退したにも拘わらず、
債券が売られています。
通常は株式が売られれば、債券は買われますが、昨日はやや象徴的な動きだったよ
うに思います。
バイデン次期大統領が大規模な財政出動を行うとの見立てから、債券への売り圧力
が継続していることが背景です。
ドル円も金利高に反応し、104円40銭まで買い戻しが進み、昨年12月10日
のレベルまでドル高が進行しました。株価の動きよりも金利の動きにより反応する、
ドル円本来の動きに戻って来ています。もちろん米10年債利回りが1%を抜け、
大幅に上昇して来たことで、金利高に引っ張られる形でドルが買い戻されてきまし
たが、この傾向が続くかどうかはまだ判然としません。
これで米長期金利の上値のメドは1.2%という節目となりますが、この水準は昨
年3月に新型コロナウイルス感染拡大の「第一波」を受け、FRBが急遽ゼロ金利
政策を決定したレベルで、長期金利は1.27%台から急落したところです。
先週この欄で、長期金利が1%の大台を突破した際、「ドルの戻りを売る展開は変
わっていないが、注意が必要」とのコメントを書きました。
米長期金利が一段と上昇したことで、ドル円の先行きにも変化が出てきました。
依然としてドル先安観を完全に取り去るわけにはいきませんが、今後105円台に
乗せるようなら、その相場観の修正も迫られると考えます。今後も米長期金利の動
きが要になってきます。ドル円を動かすメインのドライバーが株式市場から債券市
場へと変わるかもしれません。
米下院民主党はトランプ大統領を弾劾訴追する決議案を提出しました。
ペンス副大統領と大統領顧問団(内閣)が憲法修正25条を発動し、トランプ氏を
免職するよう同決議案は要求しています。
下院はこの決議案について、12日に点呼投票を行うようですが、その24時間以
内にペンス氏が行動しないのであれば、下院は弾劾決議案の採決に向かうと、ペロ
シ下院議長は述べています。(ブルームバーグ)
ただ仮に下院で可決されたとしても、上院で弾劾決議が採決されるには出席議員の
3分の2以上の賛成が必要であるため、少なくも共和党の中から17名の賛成者が
出て来る必要があります。トランプ氏の罷免や弾劾裁判を巡る問題は、「脱トラン
プ」の路線を模索するのか否か、共和党側は「踏み絵」を迫られている(日経新聞)
といったところです。また弾劾裁判とバイデン氏の大統領就任が日程的に重なるた
め、決議は大統領就任式後になるとの見方もあります。
2024年の大統領選には再出馬するのではないかとの観測もある中、自ら蒔いた
種とは言え、トランプ氏にとっても厳しい局面となります。
104円40銭までドルが買われたことで、日足のチャートではローソク足が「雲
入り」を見せています。この雲の上限は104円60-65銭にあり、上で述べた
ように、やはり105円台に乗せるということは「雲抜け」を完成さすせることと
なり、ドル高に弾みがつく可能性があります。ここからが、ドルが再び100円を
目指すのか、あるいはドル安に終止符を打つのか、重要な局面になると思われます。
本日のドル円は103円80銭~104円50銭程度を予想します。
- [2021/01/12 09:30]
- デイリーコメント |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://gaitameonline.blog50.fc2.com/tb.php/3077-0550b16a
- | HOME |
コメントの投稿