fc2ブログ

米金利低下によりドル円109円台半ばへ 

ひと目で分かる昨晩の動き 

NY市場

◆110円台前半で推移していたドル円は、米8月CPIの発表を
境に急速に下げ、109円53銭まで売られる。
◆ユーロドルは反発し、1.1846まで買い戻される。
◆株式市場は3指数が揃って反落。CPI発表後は上昇する場面も
あったが続かず、法人税増税などが嫌気され大幅安に。
◆債券は大幅高。8月のCPIが予想を下回ったことが材料に。
長期金利は1.28%台へと低下。
◆金は続伸し、原油は横ばい。
  
◆8月消費者物価指数    →  0.3% 

本日の注目イベント

◆豪   豪9月ウエストパック消費者信頼感指数
◆中   中国8月小売売上高
◆中   中国8月鉱工業生産
◆欧   ユーロ圏7月鉱工業生産
◆英   英8月消費者物価指数
◆英   英8月生産者物価指数
◆米   9月NY連銀製造景況業指数
◆米 8月輸入物価指数
◆米   8月鉱工業生産
◆米   8月設備稼働率
◆加   カナダ8月消費者物価指数


米8月の米消費者物価指数(CPI)が市場予想の「0.4%」を下回り、「0.3%」
だったことで、少なくともFRBは今後の金融政策に余裕が出てくるものと思われます。
消費者物価の上昇率は今年1月以来の低水準となり、上昇率の鈍化が意識されます。
変動の大きい食品とエネルギーを除くコア指数も「0.1%」と、今年2月以来の低い伸
びとなり、インフレ圧力が低下しています。ただ、今回の結果だけでパウエル議長などが
主張する、「物価上昇は一時的だ」と見ることが出来るかどうかは判断できません。
また、多くのFOMCメンバ-が「年内のテーパリングを支持する」と主張する政策変更
への道筋は、今回のCPI下振れを受けたことだけでは、現時点では変わらないと予想し
ています。

CPIが予想を下回ったことで、発表後に株高が進む場面もありましたが続かず、結局リ
スク回避の流れとなりNY株は大きく下げています。特にダウの動きが気になります。
前日6日ぶりに大きく反発したものの、昨日はその上昇分を全て吐き出す展開でした。
企業業績への懸念や米景気のピークアウト観測などが重荷になっていると見られます。
一方日経平均株価の方は昨日も上昇して、31年ぶりの高値を記録していますが、
割安感を理由に海外からの買い物も集めているとの説明もあり、年内3万2000円程度
までの上昇も見込めるとする専門家の分析もありました。「米国株がくしゃみをすれば、
風邪をひく日本株」と言われて久しいですが、今回の上昇が日本株上昇の第一段階だとす
れば、ドル円をサポートすることにもつながります。

昨日もこの欄に登場した「中国恒大集団」ですが、同社を巡る問題に新たな火種が持ち上
がっています。ブルームバーグによると、同社が提供する個人投資家向けの高利回り商品
が償還遅延で投資家の抗議活動が活発になっているようです。
恒大は最大で年率約13%の高金利をうたって理財商品を販売し、獲得した資金を運転資
金に回していたそうです。また恒大の理財商品を購入した投資家の多くが従業員で、同社
も購入を奨励していたようで、購入した一人は、「恒大は世界の500社に選ばれている
から、この商品は非常に安全だと言われた」と語っています。
結局、高金利を「エサ」に資金を集め、当初はその資金で配当を行いますが、その後資金
が回らなくなる「自転車操業」を続けてきたわけです。同社理財商品のうち400億元(
約6830億円)程度が満期を迎えているそうです。この類(たぐい)の事件は、日本で
もたびたび起きています。2013年頃に起きた「AIJ投資顧問事件」が思い出されま
した。この世に、「元本保証」、「確定高利回り」、「一部の投資家限定」などという言
葉は、全てインチキで詐欺だと思うことが必要です。ここでは「金融リテラシー」が試さ
れます。

米長期金利の低下がドル円を押し下げていますが、109円50銭前後が今日のサポート
で、ここを抜けるかどうかが焦点になりそうです。

予想レンジは109円30銭~110円10銭程度でしょうか。


スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://gaitameonline.blog50.fc2.com/tb.php/3236-016c8ccb

このサイトは情報提供を目的としており、投資勧誘を目的とするものでは、ございません。投資の最終判
断はご自身でなさるようお願い致します。本サイトの情報により皆様に生じたいかなる損害については弊
社及び執筆者には一切の責任を負いかねます。

外国為替証拠金取引とは、元本や利益が保証された金融商品ではありません。お取引した通貨にて、
相場の変動による価格変動やスワップポイントの変動により、損失が発生する場合があります。
レバレッジ効果では、お客様がお預けになった証拠金以上のお取引が可能となりますが、証拠金以上の
損失が発生するおそれもあります。個人のお客様の取引に必要な証拠金は、各通貨のレートにより
決定され、お取引額の4%相当となります。証拠金の25倍までのお取引が可能です。
(法人のお客様の取引に必要な証拠金は、通貨ペア、取引コースにより1万通貨あたり3,500円から
34,000円の範囲内であり、証拠金の約200倍までの取引が可能です。)当社では、
「オフセット注文™」以外の取引手数料、口座維持手数料を無料としておりますが、
取引レートの売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があり、
また諸費用等については別途掛かる場合があります。当社は法令上要求される区分管理方法の
信託一本化を整備いたしておりますが、区分管理必要額算出日と追加信託期限に時間差があること
等から、いかなる状況でも必ずお客様から預かった証拠金が全額返還されることを保証するもの
ではありません。ロスカット取引は、必ず約束した損失の額で限定するというものではありません。
通常、あらかじめ約束した損失の額の水準(以下、「ロスカット水準」といいます。)に達した時点から
決済取引の手続きが始まりますので、実際の損失はロスカット水準より大きくなる場合が考えられます。
また、ルール通りにロスカット取引が行われた場合であっても、相場の状況によってはお客様より
お預かりした証拠金以上の損失の額が生じることがあります。お取引の開始あたり、
契約締結前交付書面を熟読の上、十分に仕組みやリスクをご理解いただき、ご自身の判断にて
開始していただくようお願いいたします。