fc2ブログ

ドル円113円台前半まで反落 

ひと目で分かる昨晩の動き 

NY市場

◆ドル円はNYの朝方には113円80銭まで小幅に続伸した
ものの、その後反落。米長期金利が低下したことを受け、
113円23銭まで売られ、この日の安値圏で取引を終える。
◆ユーロドルは反発し、1.16手前まで買い戻しが進む。
◆株式市場は反発したものの、ダウは小幅に下げ4日続落。
ナスダックとS&P500は反発。
◆債券は続伸し、長期金利は1.53%台へと低下。
◆金は大幅に続伸。原油は5日ぶりに反落。

◆9月消費者物価指数       →  0.4%

本日の注目イベント

◆豪   豪9月雇用統計
◆日   8月鉱工業生産(確定値)
◆中   中国9月消費者物価指数
◆中   中国9月生産者物価指数
◆トルコ  トルコ9月消費者物価獅指数
◆米   新規失業保険申請件数
◆米   9月生産者物価指数
◆米   ボスティック・アトランタ連銀総裁、パネル討論会に参加
◆米   バーキン・リッチモンド連銀総裁講演
◆米   ハーカー・フィラデルフィア連銀総裁、オンライン討論会に参加
◆米   ブラード・セントルイス連銀総裁、オンライン討論に参加
◆米  企業決算 → バンクオブアメリカ、モルガンスタンレー、シティーグループ、
            アルコア、TSMC

ドル円は昨日の東京市場では底堅い動きを見せながらも上値の重い展開
でした。しかし、海外市場では再び底堅い動きを見せ、NYでは朝方に
113円80銭を付け、前日の高値を若干上回りました。
ただドルを買う動きはそこまでで、その後は米長期金利が低下したこと
もありジリジリと値を下げ、113円23銭まで売られ取引を終えてい
ます。やや利益確定の売りに押された格好でしたが、これも「想定内の
動き」と言えるでしょう。

先月21-22日に開催されたFOMCの議事録が公開されました。
議事録では、「次回会合でテーパリング開始を決定する場合、そのプロ
セスは11月半ばあるいは、12月半ばに始まる月間購入スケジュール
に沿って開始できると参加者は皆指摘した」としています。
またテーパリングの内容についても、「月ごとの縮小幅として、米国債
が100億ドル、住宅ローン担保証券(MBS)は50億ドル」と、米
国債を多めに縮小する方針であることも明らかになりました。
注目されたインフレに関する議論については「インフレは近年にないペ
ースで上昇しており、当局の目標である2%を大きく上回っている。コ
ロナ禍からの経済再生に伴う混乱に端を発した供給のボトルネックと生
産混乱で、物価圧力が想定よりも長期化する恐れがあると、一部の参加
者は指摘した」とあるだけで、市場認識とはややかけ離れている印象で
す。

イエレン財務長官も12日夜に放送された「CBSイブニング・ニュー
ス」のインタビューで、「それは一時的と考えているが、そうした圧力
が向こう1、2カ月で消えると示唆しているのではない」と述べたにと
どまり、大半の当局者はインフレに対する慎重な見方を維持しています。
昨日発表された9月の消費者物価指数は前月比「0.4%」の上昇で、
市場予想を上回っていました。年率では「5.4%」の伸びと、200
8年以来の高い上昇率を示しています。金融当局の保守的な認識とは異
なり、足元のインフレに対する警戒感を口にする市場関係者も増えてき
ました。
ゴールドマンのジョン・ウォルド社長は、「一過性ではない」とし、「
一過性と定義される事象と日々目にする事象との間に、これほど乖離が
あるのは見たことがない」と述べ、インフレの長期的影響が新興国市場
に及ぶ恐れがあると話しています。
また、世界最大の運用会社であるブラックロックのラリー・フィンクC
EOも、「間違いなく一過性のものではない」とコメントし、JPモル
ガンのジェイミー・ダイモンCEOも決算発表後、「インフレは恐らく
今後数四半期にわたって低下しないだろう」と述べていました。(ブル
ームバーグ)
FOMC議事録から、来月2-3日に開かれる次回のFOMCでテーパ
リングが決定されることは、ほぼ確実になりましたが、2023年初め
と予想されている利上げも、想定よりも早まる可能性があるかもしれま
せん。

衆議院は本日解散し、事実上の選挙戦が開始されます。
岸田氏が首相に任命され、初の選挙になりますが、31日の開票で議席
を増やせば、出足から支持率の低かった岸田政権が安定的に政策を実行
しやすくなりますが、逆に議席を減らせば、同政権への信頼が大きく低
下することになります。
昨日は野党立憲民主党の枝野代表が同党の政策をぶち上げていましたが
、時限的に消費税率を5%に引き下げ、年収1000万円程度なら所得
税が実質免除されるなど、おいしそうなメニューが盛沢山でした。
実現性が乏しいとの印象は残りましたが、われわれサラリーマンは少な
くともここ20年ほどは社会保険料の負担増が続き、実質減収です。
コロナ対策にかかった費用やこれからもかかる費用を考えると、今後ま
すます実質収入が減少する可能性が高いと思われます。
「成長と分配の好循環」か、あるいは「1億総中流社会」か、われわれ
自身が選択する時が来ました。

本日のドル円は112円90銭~113円70銭程度を予想します。


スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://gaitameonline.blog50.fc2.com/tb.php/3253-5c7849a7

このサイトは情報提供を目的としており、投資勧誘を目的とするものでは、ございません。投資の最終判
断はご自身でなさるようお願い致します。本サイトの情報により皆様に生じたいかなる損害については弊
社及び執筆者には一切の責任を負いかねます。

外国為替証拠金取引とは、元本や利益が保証された金融商品ではありません。お取引した通貨にて、
相場の変動による価格変動やスワップポイントの変動により、損失が発生する場合があります。
レバレッジ効果では、お客様がお預けになった証拠金以上のお取引が可能となりますが、証拠金以上の
損失が発生するおそれもあります。個人のお客様の取引に必要な証拠金は、各通貨のレートにより
決定され、お取引額の4%相当となります。証拠金の25倍までのお取引が可能です。
(法人のお客様の取引に必要な証拠金は、通貨ペア、取引コースにより1万通貨あたり3,500円から
34,000円の範囲内であり、証拠金の約200倍までの取引が可能です。)当社では、
「オフセット注文™」以外の取引手数料、口座維持手数料を無料としておりますが、
取引レートの売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があり、
また諸費用等については別途掛かる場合があります。当社は法令上要求される区分管理方法の
信託一本化を整備いたしておりますが、区分管理必要額算出日と追加信託期限に時間差があること
等から、いかなる状況でも必ずお客様から預かった証拠金が全額返還されることを保証するもの
ではありません。ロスカット取引は、必ず約束した損失の額で限定するというものではありません。
通常、あらかじめ約束した損失の額の水準(以下、「ロスカット水準」といいます。)に達した時点から
決済取引の手続きが始まりますので、実際の損失はロスカット水準より大きくなる場合が考えられます。
また、ルール通りにロスカット取引が行われた場合であっても、相場の状況によってはお客様より
お預かりした証拠金以上の損失の額が生じることがあります。お取引の開始あたり、
契約締結前交付書面を熟読の上、十分に仕組みやリスクをご理解いただき、ご自身の判断にて
開始していただくようお願いいたします。