米長期金利5カ月ぶりに1.7%台を回復
ひと目で分かる昨晩の動き
NY市場
- 昨日の午後日経平均株価が急落したことで、ドル円は114円台を割り込み、NYでも朝方に113円65銭までドルが売られた。ただその後は株高と債券安がリスクオンを高めたため、ドル円は114円台を回復。
- ユーロドルは1.16台前半から半ばでの膠着が続く。
- 株式市場ではナスダックとS&P500が続伸し、S&P500は最高値を更新。ダウはIBMの下げが影響し、小幅安で引ける。
- 債券は5日続落し、長期金利は5カ月ぶりに1.7%台に乗せる。
- 金と原油は揃って反落。
本日の注目イベント
- 独 独10月製造業PMI(速報値)
- 独 独10月サービス業PMI(速報値)
- 欧 ユーロ圏10月製造業PMI(速報値)
- 欧 ユーロ圏10月総合PMI(速報値)
- 欧 ユーロ圏9月サービス業PMI(速報値)
- 英 英10月製造業PMI(速報値)
- 英 英10月小売売上高
- 米 10月マークイット製造業PMI(速報値)
- 米 10月マークイットサービス業PMI(速報値)
- 米 8月マークイットコンポジットPMI(速報値)
- 米 デーリー・サンフランシスコ連銀総裁講演(オンライン)
- 米 パウエル・FRB議長、パネル討論に参加
本日の話題は3つあります。
一つは、日米の株価の動きと中国恒大集団のデフォルトリスク。
二つ目は米長期金利の動向。
そして三つめはトルコ中銀の金融政策です。
昨日の午後、日経平均株価が前場は小幅安だったものが急落し、前日比546円安で引けました。株価の急落にリスク回避の円買いが強まり、ドル円は114円台前半から113円90銭前後まで売られる場面がありました。株価急落の原因はよくわかっていませんが、先物主導の売りに、トレンドに追随するCTAなどの売りが加わったとの説明です。NYでは中国恒大のデフォルトリスクが意識され、ドル円は朝方にはこの日の安値となる113円65銭までドル安が進んでいます。中国恒大の社債を保有するオフショア債権者は、支払期限が過ぎても直ちに返済を要求しない計画だとブルームバーグは伝えています。猶予期間が終わる23日までに同社が支払いを実施しない場合、債権行使を留保するスタンドスティル(猶予)および債務についての交渉を始める可能性があるとのことです。21日の香港市場で取引を再開した同社株は一時14%ほど売られ、12.5%安で取り引を終えています。それでもNY株は上昇して取引が始まり、S&P500は7日続伸し、最高値を更新し、ダウとナスダックも最高値に迫る水準まで買われています。NY株が大きく下げるとほぼ間違いなく日本株は売られ「瀕死の重症」に陥るものの、反対に昨日のように日経平均株価が546円安と大きく下げても、NY株は「かすり傷」程度です。世界の株式市場がNYを中心に動いている証(あかし)です。
米長期金利が5月13日以来となる1.7%台まで上昇しました。そのため、朝方は113円65銭まで売られたドル円は114円台まで押し戻されています。先日講演で、「2022年の利上げの可能性」に言及したウォラーFRB理事は、公的通貨金融機関フォーラムが主催した行事での質疑応答で、「今後数カ月間が極めて重要だ」と述べ、インフレ高進が根強い場合には、「当局は来年の政策スタンスにおいて、私が予測していたよりずっと積極的になる必要があるだろう」と語っています。また当局が目指す2%へ低下する基本シナリオについては、「この状況が続くだろうと私が想定していたよりも、ずっと大きな上振れリスクがある」と答えていました。一方クリーブランド連銀のメスター総裁は、テーパリング開始を支持する考えを示しながらも、「利上げに関する検討は当面、全く考えられない」と利上げには否定的な考えを見せていました。(ブルームバーグ)今週もFOMCメンバーの発言が相次ぎました。
それらは、次回FOMCでのテーパリング開始決定には異論はないものの、その先の利上げについては、最も「タカ派」のウォラー理事やブラード・セントルイス連銀総裁以外は概ね慎重な姿勢を崩しておらず、高インフレは「一時的」との見方を維持しています。
最後はトルコ中銀です。トルコ中銀は21日金融政策会合で先月に続く利下げを行いました。政策金利である1週間物レポ金利を「18.0%」から「16.0%」と、200ベーシスも引き下げました。エルドアン大統領が中銀に対して利下げ圧力をかけ続けていることから、市場予想も100ベーシスの引き下げは読んでいましたが、200ベーシスとは正直、驚きました。大幅な利下げを受けてトルコリラは対米ドルで最安値を更新し、対円でも12円25銭近辺から11円90銭前後までリラ安が進み、最安値更新です。
トルコの直近のインフレ率は「19.6%」です。インフレ率を下回る政策金利の引き下げで、トルコの実質金利はマイナス幅を拡大しています。本来は政策金利を引き上げ、リラ安を防がなければならいのが、トルコ中銀はエルドアン大統領の執拗な利下げ圧力に屈した形になっています。それもそのはず、大統領の意にそぐわなければ逆鱗に触れ、直ちに「更迭」されるからです。エルドアン氏は過去2年半弱の間に、中銀総裁を3人交代させています。さらに今月13日には3人の政策委員会メンバーを更迭し、その中には副総裁も含まれていました。金融政策にも「恐慌政治」の影響が色濃く反映されている状況です。リラ安が続いていることから輸入物価は大幅に上昇し、さらにインフレを加速させ、インフレの影響を回避するため国民は手持ちのリラを売り、ドルを買っているのが実情です。「政策金利引き下げ→リラ安→インフレ加速」といった悪巡回に陥っており、さらにドル建て債務の多い同国企業にとっても、実質的には債務の増大につがっています。2015年1月には52円前後だったリラ円はついに12円を割り込み、4分の1以下になったことになります。高金利通貨の宿命といえばそれまでですが、トルコリラは「負のスパイラル」に陥っています。
本日のドル円はやや上値の重い展開になりそうです。株価次第というとことろはありますが、中国恒大問題もくすぶっています。レンジ予想は113円50銭~114円30銭といったところでしょうか。
--------------------------------------------------------------------
「ニューヨークの伝統の味がついに東京でも・・・」
ミシュランガイドでも紹介されているNYの「ピーター・ルーガー・ステーキハウス」がNY以外で初となる店舗が今月14日、東京恵比寿に開店したそうです。
同ハウスは130年の歴史を誇り、東京で使用する牛肉は毎週、米国から日本に空輸され、店舗内の専門の熟成庫で28日以上熟成されるそうです。
既にオープンから60日間の予約は受け付け開始から数時間で埋まっています.
気になるお値段の方ですが、看板メニューの「Tボーンステーキ」(2人用)はオープン時で
2万2000円(消費税・サービス料抜き)だそうで、NYの店舗と同様、時価での提供となるそうです。
これを高いとみるのか、安いとみるのかわかりませんが、高級和牛でもこれくらいは
することを考えると、「恵比寿でNYの味を・・・」、案外安いのかもしれません。
良い週末を・・・・・。スポンサーサイト
- [2021/10/22 10:33]
- デイリーコメント |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://gaitameonline.blog50.fc2.com/tb.php/3259-94baa50a
- | HOME |
コメントの投稿