fc2ブログ

仏マクロン政権、議会で過半数を失う。 

ひと目で分かる昨晩の動き 

欧州市場

◆NY市場が休場のためドル円は小動き。
134円台後半から135円台前半で推移。
◆ユーロドルは1.05を挟み、もみ合う。
◆欧州株は独CAC、英FTなど堅調に推移。

本日の注目イベント

◆豪   RBA議事録
◆欧   ユーロ圏4月経常収支
◆米   5月中古住宅販売件数
◆米   メスター・クリーブランド連銀総裁講演
◆米   バーキン・リッチモンド連銀総裁講演
◆米   中間選挙予備選(バージニア、ワシントンDC)
      予備選決選投票(アラバマ、アーカンソー、ジョージア州)
◆加   カナダ4月小売売上高

NYが休場だったことで為替市場は「開店休業」状態でした。
連日大きく動いていた市場にとって、ちょっとした息抜きになったかもし
れません。

フランス国民議会選挙では与党連合の獲得議席が245議席にとどまり、
マクロン氏はフランス大統領として数十年ぶりに議会での絶対多数を確保
できませんでした。
今後マクロン政権にとって、法案の通過などが困難となり、さらに強い逆
風にさらされることになりそうです。フランスでもインフレの勢いは収ま
らず、5月のCPIは前年同月比で5.2%と、高水準でした。
フランス国民は、物価高を抑えることが出来ないマクロン政権に「ノン」
を突き付けた形になり、世界的に未曾有の高インフレが蔓延していること
から、「インフレ」が選挙の行方にも影響を与えるケースが増えてきそう
です。

日本でも、参議院選挙が明日公示され、7月10日が投票日になるようで
すが、欧米ほどではないものの、物価高は確実に進んでいます。併せて今
月支給された公的年金が「減額」されたこともあり、岸田政権にとっては
厳しい選挙になるかもしれません。
さらに米国では高インフレにより、バイデン政権への風当たりは強くなっ
ています。
11月の中間選挙、あるいは2024年の大統領選挙にまで影響を及ぼす
可能性もあり、バイデン氏は何としても足下のインフレを止めなければな
りません。その分、パウエル議長には強いプレッシャーがかかっており、
先週のFOMCで0.75ポイントの利上げに踏み切った理由の一つにも
なっていると考えます。
バイデン大統領は20日、元財務長官のサマーズ氏と電話会談を行いまし
た。サマーズ氏はこれまで、米国がリセッション入りする可能性は高いと
主張して来ましたが、大統領は、「サマーズ氏と今朝話をした。リセッシ
ョンについて不可避なことはない」と述べています。
そのサマーズ氏は20日ロンドンでの講演で、「インフレを抑えるには、
5%を超える失業率が5年間続く必要がある。言い換えれば7.5%の失
業率が2年間、6%が5年間、または10%が1年間必要だ」と指摘し、
「FRBの見方に比べ著しく落胆させられる数字だ」と語っています。
サマーズ氏の指摘は、政策金利を急速に引き上げ、その結果景気が大幅に
減速し、生産活動の停滞が雇用環境を大きく悪化させる状況が必要だとの
認識を示しているようです。米国の失業率は現在「3.6%」で、これは
ほぼ「完全雇用の状況」だと言われています。
仮にサマーズ氏の指摘するような状況になれば、それはまさしくリセッシ
ョン入りしたことを意味し、バイデン大統領の観測はあくまでも「希望」
だったことになります。
サマーズ氏の指摘はやや極端な意見かと思われますが、このような発言は
当然パウエル議長の耳にも届いています。
議長もそのような厳しい状況を回避するため、タカ派姿勢を強める可能性
もありそうです。
FRBは「物価の安定と雇用の最大化」というデュアル・マンデートが使
命だからです。

一方でセントルイス連銀のブラード総裁は雇用については楽観的な見方を
示しています。
ブラード総裁は「米労働市場は引き続き堅調で、生産は2022年を通じ
て拡大を続ける見通しだ」と述べていますが、また「米国における現時点
でのマクロ経済動向は、米金融当局のインフレ目標に関する信任を損ねて
いる」と指摘し、「実際のインフレ数値とインフレ連動債(TIPS)に
基づくインフレ期待との差は解消される必要があり、それがインフレ期待
のさらなる上昇を招いている可能性がある」と述べています。
(ブルームバーグ)

連休明けのNYでは引き続き、株式と債券がどこまで売られるのかが注目
されます。昨日の欧州市場では株価が堅調だったこともあり、NY株式先
物は上昇しているようです。

本日のドル円は134円~136円といったところでしょうか。


スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://gaitameonline.blog50.fc2.com/tb.php/3411-7dfde398

このサイトは情報提供を目的としており、投資勧誘を目的とするものでは、ございません。投資の最終判
断はご自身でなさるようお願い致します。本サイトの情報により皆様に生じたいかなる損害については弊
社及び執筆者には一切の責任を負いかねます。

外国為替証拠金取引とは、元本や利益が保証された金融商品ではありません。お取引した通貨にて、
相場の変動による価格変動やスワップポイントの変動により、損失が発生する場合があります。
レバレッジ効果では、お客様がお預けになった証拠金以上のお取引が可能となりますが、証拠金以上の
損失が発生するおそれもあります。個人のお客様の取引に必要な証拠金は、各通貨のレートにより
決定され、お取引額の4%相当となります。証拠金の25倍までのお取引が可能です。
(法人のお客様の取引に必要な証拠金は、通貨ペア、取引コースにより1万通貨あたり3,500円から
34,000円の範囲内であり、証拠金の約200倍までの取引が可能です。)当社では、
「オフセット注文™」以外の取引手数料、口座維持手数料を無料としておりますが、
取引レートの売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があり、
また諸費用等については別途掛かる場合があります。当社は法令上要求される区分管理方法の
信託一本化を整備いたしておりますが、区分管理必要額算出日と追加信託期限に時間差があること
等から、いかなる状況でも必ずお客様から預かった証拠金が全額返還されることを保証するもの
ではありません。ロスカット取引は、必ず約束した損失の額で限定するというものではありません。
通常、あらかじめ約束した損失の額の水準(以下、「ロスカット水準」といいます。)に達した時点から
決済取引の手続きが始まりますので、実際の損失はロスカット水準より大きくなる場合が考えられます。
また、ルール通りにロスカット取引が行われた場合であっても、相場の状況によってはお客様より
お預かりした証拠金以上の損失の額が生じることがあります。お取引の開始あたり、
契約締結前交付書面を熟読の上、十分に仕組みやリスクをご理解いただき、ご自身の判断にて
開始していただくようお願いいたします。