fc2ブログ

米経済指標の悪化にドル円134円台前半に 

ひと目で分かる昨晩の動き 

NY市場

◆ドル円は大きく売られ、NYでは134円27銭まで下落。
PMIなど、経済指標の悪化から米景気のリセッション入り
観測が強まり、円が買われた。
◆ユーロドルも小幅に売られ、ユーロ安ドル高が進む。
1.05を割り込み、1.0491辺りまで下落。
◆株式市場は3指数が揃って反発。ダウは194ドル高。
S&P500は35ポイント上昇。
◆債券は続伸。長期金利は一時3.0%台まで低下しドル売りに
つながる。
◆金は4日続落。原油も続落し、およそ1カ月半ぶりに104ドル台に。
米景気の鈍化が原油需要の低下につながるとの見立て。


◆6月S&Pグローバル製造業PMI(速報値)      →  52.4
◆6月S&Pグローバルサービス業PMI(速報値)    →  51.6
◆6月S&PグローバルコンポジットPMI(速報値)   →  51.2
◆米 経常収支(1-3月)                →  -291.4b
◆米新規失業保険申請件数                →  22.9万件

本日の注目イベント

◆日  5月消費者物価指数
◆独   独6月ifo景況感指数
◆米   6月ミシガン大学消費者マインド(確定値)
◆米   5月新築住宅販売件数
◆米   デーリー・サンフランシスコ連銀総裁講演
◆米   ブラード・セントルイス連銀総裁講演

昨日の朝方には136円台前半で推移していたドル円は、昨日1日だけで
約2円の下落を見せるなど、依然として値幅の大きい荒っぽい動きです。
NYでは、経済指標の下振れから、米景気のリセッション入りが速まって
いるのではないかとの見方もあり、米長期金利が低下。久しぶりに「安全
通貨としての円が見直された」格好になりました。

ただ昨日の日中にもドル円下落の予兆はありました。
ドル円は昨日の昼前、135円台後半から135円13銭近辺まで急落す
る場面がありました。元財務官の中尾武彦氏がブルームバーグとのインタ
ビューで「為替介入の可能性は排除できない」と述べ、そのヘッドライン
にAIが反応しドル売りが進んだようです。
ただ中尾氏は、協調介入の可能性については「難しい」と語っています。
ドル円はその後135円80銭台まで戻しましたが、NYでは再び大きく
売られました。
6月のPMIが製造業、サービス業、さらにコンポジットも全て速報値か
ら下方修正され特に、製造業は速報値の「57.0」から「52.4」と
、大きく下方修正されています。同指数は「50」が景気の拡大か縮小の
分かれ目であることから、かろうじて拡大を維持したといった状況です。
また失業保険申請件数も「22.9万件」と、2月下旬以来の高水準でし
た。
景気の下振れを示す数字が相次ぎ発表される中、労働市場については「極
めて良好」と見られていますが、ここにもやや変化の兆しが見え始めたと
いうことかもしれません。この状況が続けば、FRBが急激な利上げを実
施する必要性が低下し、インフレの
ピークアウトにつながる可能性があります。そのため、米長期金利が低下
し、それを好感してナスダック指数など、株価の上昇につながった面があ
ります。もっとも、景気の減速は株式市場にとっても「マイナス要因」で
はありますが、足元の最大の関心が「インフレの抑制」にあることから、
「プラス」と受け止められています。ドル円ロングの投資家にとっては悲
しい結果でしたが、パウエル議長にとっては喜ばしい結果だったことでし
ょう。

ただこれでFOMCでの急激な利上げモードが鎮静化するわけでもありま
せん。FRBのボウマン理事はマサチューセッツ州での講演で、「現在の
インフレ指標を踏まえると、次の会合では75ベーシスポイントの利上げ
が、その後の会合では少なくとも50bpの利上げが適切になると見込ん
でいる。それは今後入手できるデータの裏付けがある限りだ」と述べてい
ます。
これまでFRB執行部の中ではウォラー理事が最も「タカ派的」な発言を
行ってきましたが、ボウマン理事は、条件付きとはいえ7月の会合で75
ベーシスポイントの利上げを実施しても、その次の9月会合でも50bp
の利上げに言及しています。仮に7月会合で75ベーシスポイント引き上
げたとしても、9月ではそれまでの急激な利上げの効果を検証するとの見
方を超えていました。FRB執行部の「タカ派化」が目立ってきています。
パウエル議長は前日に続き、この日は下院金融委員会で証言を行いました。
議長は、「労働市場はある意味、持続可能なほど熱気を帯びており、今の
状況は米金融当局のインフレ目標からかけ離れている」と説明し、「物価
安定を取り戻すこと、インフレ率を目標の2%に戻すことが真に求められ
ている。それがなければ、最大限の雇用を持続的に一定期間達成すること
はできないからだ」と述べ、インフレ抑制への決意を述べたに留まってい
ます。
ただ、上でも述べたように、労働市場については極めて楽観的なスタンス
であることは変わっていません。

FRBによる急激な利上げ観測は変わらないものの、今週に入ってNY株
式市場はやや落ち着きを取り戻し、長期金利も低下傾向を見せています。
引き続き経済指標の数字と、インフレ指標に注視しながらの展開です。
日本の5月のCPIは「2.1%」と、2カ月連続で2%を超えていまし
た。
予想通り、日本でもジワジワとインフレが進行しており、どこかの時点で
日銀に政策の修正を催促することになろうかと考えます。

本日のドル円は134円から135円80銭程度を予想します。


スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://gaitameonline.blog50.fc2.com/tb.php/3414-6abdb0ce

このサイトは情報提供を目的としており、投資勧誘を目的とするものでは、ございません。投資の最終判
断はご自身でなさるようお願い致します。本サイトの情報により皆様に生じたいかなる損害については弊
社及び執筆者には一切の責任を負いかねます。

外国為替証拠金取引とは、元本や利益が保証された金融商品ではありません。お取引した通貨にて、
相場の変動による価格変動やスワップポイントの変動により、損失が発生する場合があります。
レバレッジ効果では、お客様がお預けになった証拠金以上のお取引が可能となりますが、証拠金以上の
損失が発生するおそれもあります。個人のお客様の取引に必要な証拠金は、各通貨のレートにより
決定され、お取引額の4%相当となります。証拠金の25倍までのお取引が可能です。
(法人のお客様の取引に必要な証拠金は、通貨ペア、取引コースにより1万通貨あたり3,500円から
34,000円の範囲内であり、証拠金の約200倍までの取引が可能です。)当社では、
「オフセット注文™」以外の取引手数料、口座維持手数料を無料としておりますが、
取引レートの売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があり、
また諸費用等については別途掛かる場合があります。当社は法令上要求される区分管理方法の
信託一本化を整備いたしておりますが、区分管理必要額算出日と追加信託期限に時間差があること
等から、いかなる状況でも必ずお客様から預かった証拠金が全額返還されることを保証するもの
ではありません。ロスカット取引は、必ず約束した損失の額で限定するというものではありません。
通常、あらかじめ約束した損失の額の水準(以下、「ロスカット水準」といいます。)に達した時点から
決済取引の手続きが始まりますので、実際の損失はロスカット水準より大きくなる場合が考えられます。
また、ルール通りにロスカット取引が行われた場合であっても、相場の状況によってはお客様より
お預かりした証拠金以上の損失の額が生じることがあります。お取引の開始あたり、
契約締結前交付書面を熟読の上、十分に仕組みやリスクをご理解いただき、ご自身の判断にて
開始していただくようお願いいたします。