fc2ブログ

米長期金利一時3%を割り込む 

ひと目で分かる昨晩の動き 

NY市場

◆ドル円は緩やかに下落。米長期金利が一時3%の大台を
割り込んだこともあり、135円56銭まで売られる。
◆ユーロドルは続落。1.0385まで売られ、再び下値を
模索する流れに。
◆株式市場は続落。ダウは253ドル下げ、ナスダックと
S&P500は4日続落。
◆債券は続伸。長期金利は一時3%を割り込み、3.01%
台で取引を終える。
◆金は4日続落。原油はOPECプラスが8月の生産を引き上げる
ことを決めたことで、4ドルを超える下げに。

◆5月個人所得            →  0.5%
◆5月個人支出            →  0.2%
◆5月PCEデフレータ        →  0.6%    
◆5月PCEコアデフレータ      →  0.4%
◆新規失業保険申請件数        →  23.1万件
◆6月シカゴ購買部協会景気指数    →  56.0

本日の注目イベント

◆日   5月失業率
◆日   4-6月期日銀短観
◆中   中国財新6月製造業PMI
◆独   独6月製造業PMI(改定値)
◆欧   ユーロ圏6月消費者物価指数(速報値)
◆欧   S&Pグローバルユーロ圏6月製造業PMI(改定値)
◆英   英6月製造業PMI(改定値)
◆英   英5月消費者信用残高
◆米   6月ISM製造業景況指数
◆米   S&Pグローバル6月製造業PMI(改定値)
◆米   6月自動車販売台数

2022年も前半を終え、今日から後半に入ります。
振り返れば、2月24日ロシアによるウクライ侵攻を境に金融市場は大きく動揺し、
混乱しました。2022年2月24日のロシアの暴挙は今後の歴史に大きな汚点を残
したことになります。

この半年で、為替も株も金利も大きく変貌し、水準を変えています。
主要指数を昨年末とざっと比較してみると、ドル円は昨年末では115円10銭で取
り引きを終えており、今週137円まで上昇したことで、21円90銭(19%)も
のドル高円安が示現しました。
同様に、NYダウは3万6338ドルから6月19日には2万9888ドルで645
0ドル(約17.7%)、米長期金利は1.51%から6月15日には3.5%まで
ほぼ倍になっています。日本でも日経平均株価は2万8791円から2万5000円
台(約13%)まで下げ、長期金利は0.071%から0.25%前後まで上昇しま
した。いずれも半年間という期間の値動きとしては極めて大きいと言えます。

米国では、コロナからの脱却で急速に需要が高まり、そこにサプライチェーンの混乱
が加わり、今度は供給不足も加わりました。需給ギャップの急拡大が物価上昇につな
がり、インフレが急速に高まりました。
そして2月には上記ロシアの蛮行が加わり、原油をはじめとするエネルギー価格の上
昇がさらにインフレを加速させ、現在もその過程にいます。今やインフレは世界共通
の課題となり、さすがの日本もその例外ではないと考えます。
日本の消費者物価指数(CPI)も4月、5月と、2カ月連続で2%を超えて来まし
た。
一方米国では昨年3月あたりから物価上昇が始まり、この時のCPIは前年同月比で
2.6%でした。すでにインフレの勢いは増していたにもかかわらず、FRBは「一
時的」との判断をしており、その後の見通しも誤りました。そんな中、セントルイス
連銀のブラード総裁は昨年11月16日の講演で「インフレのリスクを適切に管理す
るためには、FOMCは次の会合でよりタカ派的な方向に進むべきだ」、「これまで
も提案してきたが、議論したいもう一つの案は、テーパリングが終わった時点で決定
を待たずにバランスシートのランオフ(償還に伴う保有資産の減少)を認めることだ
」、「これを行えば、若干ながらよりタカ派的な政策となると思う」と述べ、早くか
ら早期の金融政策の転換を主張してきました。
パウエル議長もその後は、自身の見通しが誤っていたことを認めていますが、火がつ
いたインフレの勢いを出来るだけ早く鎮火させるかに躍起になっている状況です。
また、元財務長官のサマーズ氏もかなり早い時期にインフレの高進を警告していたと
記憶しています。

そのインフレの動向を示すPCEデフレータは市場予想よりも低下していました。
コアデフレータも同様に予想を下回っており、この様な結果が発表されると通常、株
価は上昇し、債券も買われ、金利低下からドル円は下落すると想定されます。
昨日の各市場の反応は、株式以外は想定通りの動きを見せましたが、株式市場は下落
しています。
NYからは「インフレよりもリセッションへの懸念が市場では強まっている」とのコ
メントがあり、株価の下落はそちらに反応したようです。
すでに多くの経済指標が予想を下振れする結果になるなど、米経済には急ブレイキが
かかってきたのは明白です。パウエル議長を始め、FRB執行部はタカ派色を強めて
いますが、筆者は7月の会合でも
0. 75ポイントの利上げを予想していますが、13日に発表される6月のCP
Iの数字次第では0.5ポイントの利上げ予想に「修正」する可能性も出て来ました。

本日のドル円は135円~136円50銭程度を予想します。


スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://gaitameonline.blog50.fc2.com/tb.php/3418-3185a564

このサイトは情報提供を目的としており、投資勧誘を目的とするものでは、ございません。投資の最終判
断はご自身でなさるようお願い致します。本サイトの情報により皆様に生じたいかなる損害については弊
社及び執筆者には一切の責任を負いかねます。

外国為替証拠金取引とは、元本や利益が保証された金融商品ではありません。お取引した通貨にて、
相場の変動による価格変動やスワップポイントの変動により、損失が発生する場合があります。
レバレッジ効果では、お客様がお預けになった証拠金以上のお取引が可能となりますが、証拠金以上の
損失が発生するおそれもあります。個人のお客様の取引に必要な証拠金は、各通貨のレートにより
決定され、お取引額の4%相当となります。証拠金の25倍までのお取引が可能です。
(法人のお客様の取引に必要な証拠金は、通貨ペア、取引コースにより1万通貨あたり3,500円から
34,000円の範囲内であり、証拠金の約200倍までの取引が可能です。)当社では、
「オフセット注文™」以外の取引手数料、口座維持手数料を無料としておりますが、
取引レートの売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があり、
また諸費用等については別途掛かる場合があります。当社は法令上要求される区分管理方法の
信託一本化を整備いたしておりますが、区分管理必要額算出日と追加信託期限に時間差があること
等から、いかなる状況でも必ずお客様から預かった証拠金が全額返還されることを保証するもの
ではありません。ロスカット取引は、必ず約束した損失の額で限定するというものではありません。
通常、あらかじめ約束した損失の額の水準(以下、「ロスカット水準」といいます。)に達した時点から
決済取引の手続きが始まりますので、実際の損失はロスカット水準より大きくなる場合が考えられます。
また、ルール通りにロスカット取引が行われた場合であっても、相場の状況によってはお客様より
お預かりした証拠金以上の損失の額が生じることがあります。お取引の開始あたり、
契約締結前交付書面を熟読の上、十分に仕組みやリスクをご理解いただき、ご自身の判断にて
開始していただくようお願いいたします。