fc2ブログ

ドル円135円台後半で推移 

ひと目で分かる昨晩の動き 

欧州市場

◆NY市場が休みのためドル円は小動き。
東京時間午後3時頃からドルが上昇し、135円台半ばまで
買われる。欧州市場では閑散な取引ながら、135円77銭まで
ドル高に。
◆ユーロドルはやや値を戻し1.04台前半から半ばで推移。
◆欧州株はまちまち。英FTと仏CACは続伸したものの、
独DAXは下落。

本日の注目イベント

◆豪   RBA、キャッシュターゲット
◆中   6月財新サービス業PMI
◆中   6月財新コンポジットPMI
◆独   独6月サービス業PMI(改定値)
◆欧   ユーロ圏5月小売売上高
◆欧   ユーロ圏6月サービス業PMI(改定値)
◆欧   ユーロ圏6月総合PMI(改定値)
◆英   英6月サービス業PMI(改定値)
◆英   BOE、金融安定報告書発表
◆米   5月製造業受注
◆米   6月S&Pグローバルサービス業PMI(改定値)

NY市場が独立記念日のため相場を動かす材料もなく、為替市場は閑散とした
取引に終始しました。
昨日の東京時間ではドル売りが先行し135円を割り込みましたが、先週末の
NYでの安値と同水準の134円79銭前後で下げ止まり、その後135円台
を回復しています。
やや想定外だったのはドル円がその後も続伸し、夕方には135円台半ばまで
ドル高が進み、欧州時間には135円77銭までドルが買われたことです。
目先は、米国のリセッション入りの可能性が高まってきていることを手掛かり
に、ドルの上値は重いと予想していただけに、予想外の展開でした。
先週末の米債券市場では10年債が買われ、長期金利が一時2.8%割れの水
準まで低下したことでドルの上値を抑えると思っていましたが、NY市場が休
みの割にはドル高が進んだイメージです。

ウクライナの復興を議論する国際会議がスイスのルガノで開催されました。
ウクライナのシュミハリ首相は演説の中で、復興には7500億ドル(約10
1兆円)が必要になると訴え、「ロシアがこの血にまみれた戦争を起こし、こ
の大規模な破壊をもたらした。責任を取る必要がある」と述べ、「押収したロ
シアの資産を財源にすることも可能だ」と説明していました。また、ゼレンス
キー大統領はオンラインで参加し、「ウクライナの復興は世界平和への最大の
貢献となる」と演説しています。
米国のバーンズ駐中国大使は4日、精華大学主催の世界平和フォーラムで、ロ
シアのウクライナ侵攻を巡る危機解決に向けて中国ができることは何かとの質
問に、「今回の戦争を始めたとしてNATOを非難するのをやめるよう期待す
る。これはロシアのプロパガンダだ」と答え、「また、ウクライナに米国の生
物兵器研究所は存在せず、中国外務省報道官がこれに関するうそをやめること
も私は望んでいる」と述べ、さらに、「これらは全てロシアからもたらされて
いる。残念ながら中国がこれを取り上げている」と、米国の駐中国大使として
は、直接的かつ公に非難するのは異例(ブルームバーグ)の発言を行いました。

ダウ・ジョーンズ(DJ)通信は、バイデン大統領は中国からの輸入品に対す
る一部の関税を引き下げる決定を今週発表する可能性があると報じています。
衣服や学用品など消費財に対する関税停止や、輸入業者に関税免除の申請を認
める全般的な枠組み設置が盛り込まれる可能性があるとしています。
高インフレに見舞われている米国は、関税を引き下げることで輸入物価を押し
下げる効果を期待する措置ですが、詳しい内容はまだ分かっていません。

本日は午後にオーストラリア準備銀行(RBA)のキャッシュ・ターゲットが
発表されます。
前回に次ぎ、政策金利(キャッシュレート)を0.5ポイント引き上げる可能
性が高く、声明で今後数カ月の追加利上げを示唆する可能性もあります。
RBAのロウ総裁は先の講演で、オーストラリアのインフレ率は今年10-1
2月に7%に加速した後、2023年始めになってようやく鈍化し始めるとの
見通しを示しています。

本日のドル円は135円~136円50銭程度を予想します。


スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://gaitameonline.blog50.fc2.com/tb.php/3420-0d543139

このサイトは情報提供を目的としており、投資勧誘を目的とするものでは、ございません。投資の最終判
断はご自身でなさるようお願い致します。本サイトの情報により皆様に生じたいかなる損害については弊
社及び執筆者には一切の責任を負いかねます。

外国為替証拠金取引とは、元本や利益が保証された金融商品ではありません。お取引した通貨にて、
相場の変動による価格変動やスワップポイントの変動により、損失が発生する場合があります。
レバレッジ効果では、お客様がお預けになった証拠金以上のお取引が可能となりますが、証拠金以上の
損失が発生するおそれもあります。個人のお客様の取引に必要な証拠金は、各通貨のレートにより
決定され、お取引額の4%相当となります。証拠金の25倍までのお取引が可能です。
(法人のお客様の取引に必要な証拠金は、通貨ペア、取引コースにより1万通貨あたり3,500円から
34,000円の範囲内であり、証拠金の約200倍までの取引が可能です。)当社では、
「オフセット注文™」以外の取引手数料、口座維持手数料を無料としておりますが、
取引レートの売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があり、
また諸費用等については別途掛かる場合があります。当社は法令上要求される区分管理方法の
信託一本化を整備いたしておりますが、区分管理必要額算出日と追加信託期限に時間差があること
等から、いかなる状況でも必ずお客様から預かった証拠金が全額返還されることを保証するもの
ではありません。ロスカット取引は、必ず約束した損失の額で限定するというものではありません。
通常、あらかじめ約束した損失の額の水準(以下、「ロスカット水準」といいます。)に達した時点から
決済取引の手続きが始まりますので、実際の損失はロスカット水準より大きくなる場合が考えられます。
また、ルール通りにロスカット取引が行われた場合であっても、相場の状況によってはお客様より
お預かりした証拠金以上の損失の額が生じることがあります。お取引の開始あたり、
契約締結前交付書面を熟読の上、十分に仕組みやリスクをご理解いただき、ご自身の判断にて
開始していただくようお願いいたします。