fc2ブログ

ドル円24年ぶりに137円台後半まで上昇 

ひと目で分かる昨晩の動き 

NY市場

◆ドル円は東京市場でのドル高の流れを受け続伸。
NYでは137円75銭まで買われ、24年ぶりのドル高
水準を記録。
◆ユーロドルも続落し、こちらは約20年ぶりとなる
1.0034までドル高ユーロ安が進む。
◆株式市場は反落。ダウは164ドル下げ、ナスダックは
6日ぶりに反落。
◆債券は反発。長期金利は3%を割り込み、2.99%台に
低下。
◆金と原油は売られる。

本日の注目イベント

◆豪   豪6月NAB企業景況感指数
◆日  イエレン財務長官、訪日(13日まで)、鈴木財務大臣と会談
◆独   独7月ZEW景気期待指数
◆英   ベイリー・BOE総裁講演
◆米   バーキン・リッチモンド連銀総裁講演


ドル全面高の展開が続いています。
ドル円は再び137円台に乗せ、NYでは137円75銭までドル高が進み、
実に1998年9月以来の水準を付けました。
ドルは対ユーロでも買われ、ユーロドルは1.0034まで続落。こちらは
2002年12月以来という水準です。
ユーロドルは「パリティー」に近づいており、ここまで来たら一度はパリテ
ィー割れの可能性が高いと思われます。
ドル円よりもユーロ円の方が「絶対値」が小さいという状況が発生するかも
しれません。

ドル高の流れは先週末のNYで良好な雇用統計が発表されたことが「伏線」
となっており、FRBの大幅利上げを正当化する好調な結果がドル買いを促
しています。
東京市場の昨日の11時前には日銀支店長会議で、黒田総裁が「必要があれ
ば、躊躇なく追加的な金融緩和措置を講じる。政策金利については、現在の
長短金利の水準、または、それを下回る水準で推移することを想定している
」と述べたことが伝わると、ドル円は137円台に乗せ、137円28銭ま
で上昇しました。
黒田総裁の「定型文」が円安を加速させているとの印象は否定できず、これ
まで繰り返してきた言葉を口にするだけで円が売られる状況です。
日米の金融政策の違い、円とドルの金利差、さらには日本の貿易赤字の定着
といった構造的な要因など、多くのドル買い材料が揃っています。
常に「高値警戒感」はあるものの、上記ユーロドルと同じように、ここまで
来たら140円という数字を1回は見ないわけにはいかないのかもしれませ
ん。

FOMCメンバーの発言も多くありました。
アトランタ連銀のポスティック総裁は記者団との電話会見で、「経済が次の
行動に耐えられると確認している。0.75ポイントの利上げを支持する」
と改めて述べています。
同総裁は先週すでに、0.75ポイントの利上げを「完全に支持する」との
発言を行っています。
セントルイス連銀のブラード総裁はAP通信とのインタビューで、「今は強
いインフレがあるが、問題は景気の腰を折らずにインフレ率を2%に戻せる
かどうかだ。私は可能だと考えている」と述べ、「過去2四半期に米国がリ
セッションにあったようにはまず見受けられない」と話しています。
一方6月の会合で0.75ポイントの利上げに反対票を投じたカンザスシテ
ィー連銀のジョージ総裁はミズーリ州の講演で、「政策金利の軌道について
の意思伝達は、そこに至るまでの速さよりも、はるかに重要だろう。金利を
あまりに速く動かすとオーバーステアとなる可能性を高める」と、金融政策
の急速な引き締めが裏目に出ることもあり得る警鐘を鳴らしていました。
(ブルームバーグ)

インフレ率に関して、NY連銀は消費者の3年後のインフレ期待は、昨年1
0月には「4.2%」に達していましたが、5月は「3.9%」となり、6
月には「3.6%」に鈍化したという「最新調査」を公表しています。

支持率が低下しているバイデン大統領に、さらに強い「逆風」が吹いていま
す。NYタイムズとシエナ大学が実施した世論調査によると、民主党を支持
する回答者の64%は、次回の大統領選で別の候補者を希望し、そのうちの
3分の1はバイデン氏の年齢を理由に挙げています。また32%がバイデン
氏の仕事ぶりを理由に挙げたほか、10人中1人が進歩的な姿勢が不十分と
回答しています。
ブルームバーグは「インフレが高進し、バイデン氏の仕事ぶりに厳しい見方
が広がる中、ホワイトハウスが政治的な逆風に直面している状況が浮き彫り
となった」と論評しています。

137円前後では高値警戒感から、ある程度の抵抗もあり、一気にドルが上
昇しないと予想していましたが、ドル円の上昇は黒田総裁の発言を材料に1
37円台後半まで上昇しています。
水準が水準だけに、ここからロングで追随すべきかどうか、ますます悩むと
ころです。本日は来日するイエレン財務長官が鈴木財務大臣と午後1時45
分に会談する予定です。ロシアに対する制裁の強化などが話し合われるとみ
られ、少なくとも「協調介入」などについて話し合うことはないと思われま
す。
現在のドル高について何らかの発言はあるかもしれませんので注意は必要で
すが、仮にあったとしても米国のインフレ状況を考えると、ドル売り材料と
なる発言は想定しにくいと考えます。

本日のドル円は136円50銭~138円程度を予想します。


スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://gaitameonline.blog50.fc2.com/tb.php/3425-90f484c8

このサイトは情報提供を目的としており、投資勧誘を目的とするものでは、ございません。投資の最終判
断はご自身でなさるようお願い致します。本サイトの情報により皆様に生じたいかなる損害については弊
社及び執筆者には一切の責任を負いかねます。

外国為替証拠金取引とは、元本や利益が保証された金融商品ではありません。お取引した通貨にて、
相場の変動による価格変動やスワップポイントの変動により、損失が発生する場合があります。
レバレッジ効果では、お客様がお預けになった証拠金以上のお取引が可能となりますが、証拠金以上の
損失が発生するおそれもあります。個人のお客様の取引に必要な証拠金は、各通貨のレートにより
決定され、お取引額の4%相当となります。証拠金の25倍までのお取引が可能です。
(法人のお客様の取引に必要な証拠金は、通貨ペア、取引コースにより1万通貨あたり3,500円から
34,000円の範囲内であり、証拠金の約200倍までの取引が可能です。)当社では、
「オフセット注文™」以外の取引手数料、口座維持手数料を無料としておりますが、
取引レートの売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があり、
また諸費用等については別途掛かる場合があります。当社は法令上要求される区分管理方法の
信託一本化を整備いたしておりますが、区分管理必要額算出日と追加信託期限に時間差があること
等から、いかなる状況でも必ずお客様から預かった証拠金が全額返還されることを保証するもの
ではありません。ロスカット取引は、必ず約束した損失の額で限定するというものではありません。
通常、あらかじめ約束した損失の額の水準(以下、「ロスカット水準」といいます。)に達した時点から
決済取引の手続きが始まりますので、実際の損失はロスカット水準より大きくなる場合が考えられます。
また、ルール通りにロスカット取引が行われた場合であっても、相場の状況によってはお客様より
お預かりした証拠金以上の損失の額が生じることがあります。お取引の開始あたり、
契約締結前交付書面を熟読の上、十分に仕組みやリスクをご理解いただき、ご自身の判断にて
開始していただくようお願いいたします。